味わう

今日も明日も猛吹雪ですべて休み。ムギも昨晩から風除室に避難させていたのですが、トイレで用を足すようなおりこうさんではないし、ボクも体がなまってきたので少し外出。氷点下6℃の烈風はさすがに強烈で5分もすると服や帽子から少し出た頬の部分の感覚がなくなってきます。こういう時はわずかな部分でもいかに肌の露出をしないか、が重要。庭先でのちょっとした冬山訓練です。

吹雪散歩

吹雪の後

ムギ大雪

 

今回の吹雪は降雪量が多く、またまた学校、鉄道、道路などすべて止まりました。郊外の道はたしかにホワイトアウトで除雪車が雪かきしても1時間ほどで元のように吹き溜まってしまいましたが、風はMaxを10だとすると7ぐらい。名犬?ムギは怖がってヒンヒンワンワン鳴くので風除室で一夜を明かしました。でも癖になるんだよなぁ~甘やかすと・・でもこの積雪で野は笹が隠れてスノーシューでも歩きやすくなるでしょう。流氷もさらに来ました!

除雪車

除雪

昨日の午後から暴風雪でJRも道路も止まっていましたが、朝、とりあえず道路は除雪されました。今回はテレビでは騒がれなかったけど、こちら現地は降雪の多い暴風雪。それも気温が低く、氷点下8度ぐらいで風が吹き荒れたためホント寒かったです。(正月のルイベピークに比べれば大したことないけど)道路も駐車場も吹き溜まりが1メートルほどの高さになっていました。

昨日今日と大学のセンター試験。JRは止まっちゃってるし道路も走れないところがあるけど、受験生はどうしているのだろう・・遠くから来る人はたぶんこうなることを見越して会場近くに泊まっているとは思うけど、やはりこの一斉受験、一発勝負のやり方はいいシステムではないですね。何年か後に変わるとのことだけどレスポンス悪いなぁ・・

事務仕事の毎日

夜明け

 

年始で皆さんが帰られた後は連日曇り→雪→曇→雪・・太平洋側は晴天のようですが、こちらは北西の風が吹き続き流氷が近づいてきているようです。でも流氷がくると晴天が多くなり気温は下がるけど体感温度は上がりさらに楽しい季節の始まり。まちどおしいものです。今は毎日事務仕事。書類作り、パンフレット校正、そしてHPのリニューアルの打ち合わせ。今までは女将や友人の作ったものを更新していたのですが、スマホ対応も必要と考え、しかしボクがやっていたら5年ぐらいかかりそうなのでプロにお願いしました。そしていつもブログを見ていただいている皆さん、新しいHPと連動させるため、またまたブログのアドレスが変わった・・?かもしれません。短い間に何度も変更しホントお手数かけますが今後はこちらのブログを見てください。もうしばらくは変わらない予定です。でもソフトは日進月歩。追いかけるのも終わりにしたいのですが、この社会の経済活動の中で生きるには仕方ないので、頭の体操だと思って楽しむつもりでやっていきます。ここではこんな景色を見ながらなので苦手なパソコンに向かっていても幸せなのですが、もうそろそろ外で遊びたいなと週末を末つ会社員の気分。さてどこを歩くか、藻琴山の樹氷は成長したか、高いところから流氷は見えるか、湖は氷結しているか釣れているか・・行ってきます!

藻琴山 冬だ!

ツアーの下見に藻琴山へ。この風景を今年も楽しめる季節がやってきました。さすがにまだ雪は少ないけれどハイマツのトンネルのような夏道はきれいに雪の下でずっと好展望です。稜線の道が枝でふさがれているかもしれないけど天気さえよければ楽しい軽登山ができそうです。でも気温は14時で氷点下12℃。風がなければ耐えられるけど、これで吹いたら装備がものをいうでしょう。ちなみに神の子池への道もすでに雪で覆われていてスノーシューも楽しめます。

Web更新

宿のホームページ、リニューアルしました。ブログも更新ソフトが新しくなるのでうまくできるかどうか・・
まだ更新してないの~?というときは操作に苦戦しているということなので温かい目で見守ってくださいね。

室内仕事

数年に一度の暴風雪!といわれていますが、こちらでは今のところ年に3度ある暴風雪という感じです。だんだん強くなるブリザードのため外の除雪はあきらめて室内での仕事。トバのカットです。昨日まで非常に乾燥していたのでちょっと硬くそしてしょっぱくなっちゃいましたが味はいいです。このカット作業、結構力と根気が必要で毎回指の皮がむけてしまう痛い仕事なので今回はむけそうなところにバンソウコウを貼り軍手をしての作業。1時間以上かかりましたができました。正月にはお出ししますので来られる方はお楽しみに!

カッパの寿命

24年前、放浪の旅に出るために買ったモンベルのストームクルーザー。このカッパは当時注目され始めたゴアテックスの最新型でそれなりに高価で確かにハイキングや釣りなどではいい仕事をしてくれました。でもバイクツーリングには向かなくて風でファスナーや袖口からダダ漏れ・・大きくて強いビニール袋をベスト状にしてかぶり、走っていたのを想い出します。今のカッパも同じもので3つ目ですが、ゴアテックスは主にテフロンのうす~いシートからできているためか弱い!特にこのシートを挟むナイロンなどの布との接着が難しいのだろうけど、何年か使うとだんだんと剥離してしまいます。
このストームクルーザー、山を歩きまくり川や湖や海でキャンプしながら釣りをしたりカヌーを漕いだりしてボロくなり、終盤は北海道に来てからの土木建築の作業員のときに重宝しました。吹雪の中、ドロだらけになりながらの作業を共にしたこのカッパは継ぎはぎだらけで、もうだだのナイロンのボロキレだけど情が移ってなかなか捨てられないのです。そうだ!棺桶に入るときにこれを着せてもらおう!

ハンガー掛け

ちょっと遊びごころを入れて壁を改良した部屋のハンガー掛けを作りました。形は斜里岳と羅臼岳。かっこよくはないけど自由に形を作れるのは木工の楽しさです。

午後は居間からの斜里岳の景色に少しかぶってきたカラマツを倒しました。数年ででかくなるもんだ。そしてこの木は薪になりました。