ついに一眼!

Photo
カメラ好きの鹿児島のKさんに「使わなくなった一眼レフちょうだい!」とおねだりして、かなりお安く(たぶん赤字でしょう、すみません・・ありがとうございます)譲ってもらいました。私は一眼ほぼ素人ですが被写体無限の北海道、それも自然の宝庫の道東ですからこれからが楽しみです。こういうカメラを持つと自然の見方も変わるので色々な面で勉強になるでしょう。

家電の寿命は・・

Photo
連休初日に宿の洗濯機がいきなり壊れました。壊れたといってもスタートして何秒後かにF2というエラーが出て止まってしまう状態。電話で問い合わせても、「修理をお願いします、出張修理なのでその費用も入れると2~3万円にはなります」とのこと・・
たぶんセンサー類の故障か振動で断線しているのだと思いますが、なにせ時間が無い!それにそこまでして直すんだったら買っほうが安い、ちょっと動かないだけで買い換えるということに納得はいかなかったけど、netで調べ、電話で話を通しておいた後、閉店前のY電気に直行。
半日後の先程、届きました。素早い対応大助かりです。ヤマダ電気様、ありがとうございます。

Photo_2

新しい洗濯機はリサイクル料、ウチのような僻地までの配送料を入れても3万円。
家電は動かくなったらすぐに新品、という世の中になってしまったのですね・・考えさせられます。

紙コップホルダーつけました

Photo_2

よく宿泊施設の洗面所にあるコップ。誰が使ったかわからないコップを口にするのはためらわれるものです。(でも先日の伊勢神宮ではお清めの水を何百人も同じ柄杓で口に入れていたけど・・神様が関わると気にしないのか・・??)
そこでウチでもnetで探し紙コップのホルダーを設置しました。もう何年も前からやろうとおもっていたけどエコじゃないかな・・?と、ためらっていたけど、やっぱり今の時代には必要だなぁ・・と。皆さん遠慮無く歯を磨いてくださいね。

救命救命訓練

Photo
消防署の主催する救急救命講習を受けました。人を案内するものとしては救命技術は身につけておかねばならぬもので、3年に一度は更新講習を受けています。時代とともに少しづつ変わる人工呼吸法や心肺蘇生、AEDの使い方、傷病者の止血や搬送方法などを行うのですが、幸いにして普段使わないので忘れてしまっていることもあり良い復習の時間です。こういう救急救命の技術は、日本は欧米よりかなり普及率が低いとのこと。知っておけば災害時や事故のときなどに人命を救うことにもなるので一人でも多くの人が身につけてくれればいいとおもいます。各消防署で無料で講習をやってくれますので、まだの方は是非。

月曜大工・棚

Photo

ここ数年、宿の休館日になると女将の命令で自宅側の改装をせっせとやっっています。
今回は子供の部屋の本棚作り。家を作ったときに、「そのうち本棚を作るから」といってそのまま内壁も貼らずに12年経過してしまった階段周りに作ります。(宿の改装は早くやらなきゃ!と思ってせっせとやるけど、どうも自宅はいつまでたっても気合がはいりません・・)
まずは片付け。

Photo_2

ツーバイフォーの構造材をそのまま本立代わりに使おうと企画。くし形に板を削り、受け側の柱も切り込みを入れ、差し込んでは入らず削るの繰り返し。受け側の柱などがちゃんと水平、垂直が出ていないのと、図面も無く、考えながら作るので、なかなかうまくいきません。

Photo_3
丸一日半かけてなんとか完成。とても見せられない素人仕事になってしまったけど、まあ使えるからいいとしましょう。
次は宿側も少しづつやっていきたいです。

黒い畑

Photo_2

一気に気温が上がってきた最近、あちこちの畑で融雪剤の散布が行われています。材料は炭の成分らしく白い雪が灰色になっていきます。この融雪剤は効果がけっこうあって白い雪面より倍ぐらいの早さで解けていきます。黒色、温まるわけだ。

晴れたら除雪

Photo
本州で大きな被害がで出た大雪。こちら東オホーツクは初めての人が見たらびっくりするような暴風雪でした。でも皆慣れたもので、交通網がマヒ、というかすべて止まっても、学校や会社が休みになっても「まあ、しゃーねぇーべ」という感じです。
そしてついにトンネルを抜けたように晴れがきて最初の仕事、お待ちかねの除雪・・・ウチも宿の2階の窓前には視界を遮るほどの吹き溜まりが・・約2時間かけて落とし、いい汗冷や汗いろいろかきました・・まぁ、しゃーねーべ・・

Photo_2
北西の風が吹き荒れた結果、オホーツク海は流氷が押し寄せています。ウチからみても水平線のはるか先まで真っ白。これは素晴らしい!今が旬ですよ~!

熱くならないために

Photo_2
居間にある冷蔵庫にこの時期、直射日光が当たり、表面がとても熱くなってモーターが動きっぱなしになってしまっています。これは開業時からなんとかしなきゃと思っていたのですが、いいアイディアが浮かばず12年・・外は氷点下なのに室内は20℃。その中にある冷蔵庫で物を冷やす・・エコじゃないなぁ・・理想は外とパイプなどで冷蔵庫がつながっていて、温度センサーで冷気を出し入れするシャッターでもつければいいのでしょうが、すぐにはできないので仕方ない、遮光板を取り付けました。

Photo_3
ベニア板を切って、色を塗り、ドアにネジ止め。ドアや側面とは通気のためあえて隙間を開けました。これで少しは電気の無駄遣いは無くなるかな・・?いつかは理想のシステムを作ってみたいものです。

トレーニング

今日はスノーシューツアーのトレーニングも兼ねて家の前の雪原をハイキング。ついでに名犬?ムギも連れて行きました。
やつは面白い・・
Photo_2
新雪の上では埋まるし疲れるし、雪が指の間や体について嫌だからいつもボクの足跡の上を歩いてついてきます。
しかし、キツネなどの足あとを見つけると・・

Photo_3
興奮して自分からラッセル!偉いぞ~

Photo_4
たまに雪の中に顔を突っ込んでクンクンするから振り向いた顔は真っ白(笑)

Photo_5
でもすぐにラッセルは嫌になって自分の跡や人の跡を歩きたがるのです。なんか人間味あるなぁ~

音で遊ぶ、岬で遊ぶ

Photo
根室市厚床で開かれた「音のワークショップ」に参加してきました。これもフットパスで有名なAB-MOBITさん主催で音楽家の佐藤さんと掛川さんが講師となり、イメージを曲にするやり方を学んだものでとても楽しい時間でした。(もしかしたら斜里岳登山の曲ができるかも・?)やっぱり文化的な遊びもいいですね。

Photo_2
ランチに頼んでおいたサンドイッチ弁当。近くのグラッシーヒル(カフェ)製造で箱もお洒落だけど味もいい!
トータルで楽しめるレベル、高いです。
(グラッシーヒルさん、帰りに寄る予定が岬を歩いていたら閉店時間になってしまい行けませんでした、スミマセン)

帰りはちょっと走って久しぶりにその落石岬へハイキング。

Photo_3

氷点下7℃という夕方の極寒のなか、森を抜け原野を抜け岬に。これぞ北海道!という広大な海の光景が広がります。

Photo_4
久しぶりの人間にびっくりして50~60頭の鹿の群れが逃げて行きました。

Photo_5
最高の景色を台無しにするアホな家族。飛んでみました。

片道2キロほどのコースの中に変化があって、やはり落石岬も最高です。道東太平洋側はコースも増えてハイキング天国になってきていました。おすすめです。