カブちゃん再登場!

Photo

昨年秋のウチのヘルパー、スーパーカブのカブちゃん再登場です!なごみ系の彼女の行動力は実はもの凄く、東北でボランティアをした後フェリー、汽車と乗りついで、釧路のバイク屋さんに注文してあった2代目カブ(50のリトルカブから110へアップ!)に乗り、風景画までやってきました。しばらくはヘルパーでウチにいますのでよろしくお願いいたします。

さくら咲く

2011

薄ピンク色で主にこちらの平地に生える桜はエゾ山桜。春がやってきました。でも30℃近かったり、5℃しかなかったりと気温差がとても激しいのでご注意ください。こっちでは寒くて花見ができないってことも多いです。

ペンキ仕事・部屋

Photo

以前から塗らなきゃ塗らなきゃと思っていた客室の3号室の壁をようやく塗りました。宿の壁は下地材でもある石膏ボードのままのため少しでも濡れるとシミになってしまうのです。塗料はアサヒペン水性インテリアカラーのライトベージュ色。最近の塗料はよくできていて仕上がりもなかなか。水性のため匂いも全くしません。建設当時は漆喰や珪藻土などにするつもりでしたが、コスト的、また見た目にもボクにはこれで必要十分だと思いました。毎年少しづつしか進みませんが着実に宿も進化していくつもりです。体験談などもお話いたしますのでDIYに興味のある方も是非泊まりにおいでください。

石釜Ver・・7ぐらい

Photo 清里の野村興業さんという建設業者さんでは石釜も作っています。今のところ主にイベント用ですが、改良に改良を重ね、見栄え、完成度もかなり高くなっています。ボクもイベントでピザを焼かせてもらいましたが、パリッとした食感と香ばしさが素晴らしい!この写真の状態の上にヘッドというか頭が乗って完成です。そのうち町内にも出現しますのでご期待ください。

工房建設中

Photo 宿の横に建設中の小さな建物、実はパンを焼く工房にする予定です。焼くのはボクではなく、移住者のYさんとウチの女将・?。Yさんは清里産と北海道産の小麦を使い見事なハード系のパンを焼きます。ボクの個人的なイチオシはフランスパンで、「フランス人はこういうパンを毎日食べているんだ」というもので、まさに毎日食べられるパン。大手メーカーのフランスパンしか知らなかったボクにとって「フランスパンなんて味の無い食べづらいパン、という固定観念を一気に払拭しました」いい材料をたっぷり使っている手作りなので決して安くはありませんが、小麦畑の前で地元の小麦を使ったハード系の美味しいパンが食べられる日が夏前までにはやってきそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かなり多くの方に何年も前から「誰か町おこしも兼ねてパン屋さんかカフェやってくれないかなぁ~」とつぶやいてきましたが、こういうことは結局自分でやるしかないな、と一念発起し、ちょうどバッチリのタイミングで職人さんも来てくれることになり、第一弾としてパン工房を考えました。田舎はどこも普通の就職は無いけど自分の職を自分で作ることなら可能性は大だと考えています。そんなようなことをお考えでしたらいろいろとアドバイスいたしますので、是非宿へ泊まりにきてくださいね。

自宅棚完成

Photo

棚が完成!縦、横、長さを考え、手持ちの材料で棚を作っていくのは楽しいものです。最後は女将の強い要望で本棚の扉付け。この扉というものは取り付けが結構難しく、少しでも高さや隙間が狂うと目立ってしまったり締まらなくなったりするので神経を使いました。こんなことを簡単にやってしまう建具屋さんはやはりプロですね。何日もかけた自宅の改装はこれが初。宿のほうもあちこち少しずつやっていくつもりです。

自宅改装中

Photo

事務仕事にうんざりしたので、ワカサギ釣りに行こうっ!と思ったけどあまり釣れていないとの情報で意気消沈。別の重い腰をあげて女将のかねてからの強い願いであった自宅のパソコン周りの改装をやっと始めました。(何年も前から早くやれぇ!早くやれぇ!と言われ続けていた・・)はじめると久しぶりに電動工具で木を刻む心地よさと自由に考えながら形を考える面白さが甦ってきてお茶することも忘れて作っています。久々の木工で月曜大工の腕前が日曜大工に戻ってしまったのはしゃくだけど、材料も元大工の義父が残していったものなどを使って思い出も入れるつもり。やっぱり木工は面白いです。

冬用レンタル長靴、導入しました。

Photo 今までいっぱいある夏用とわずかな冬用の長靴で、レンタルの御希望をしのいできましたがとりあえず冬用を数個購入しました。こちら雪国の田舎では冬用の長靴が普段の履物のため気がまわらなかったのですが、道外から飛行機で来られるお客さんで軽登山靴や冬用の長靴は持っていない方が多く、冬の北海道を楽しみにくいという状況でした。スノーシューツアーは軽登山靴+スパッツが最強の組み合わせですが、長靴でも大丈夫なのでご希望の方は事前にお伝えください。これでぐっと楽しさが広がりますよ!

物置の引越し

Photo 心から気に入った清里へ移住して早10年。北海道生活を楽しみたい、ということから派生した、やりたいことがまだ山ほどあります。もっと野山で遊びたい、遊んでもらいたい、最高の農産物、海産物、山菜などの食材を楽しみたい、楽しんでもらいたい・・などですが、できることから始めよう、と思い、まずは物置の移動して、もうやるしかないぞ、という自分への決意表明です。ここで何をするか、出来るかは、来られたときにお話しますね。

Photo_2

そのときの寒さによる土壌のシバレ具合(凍結状況)がわかるのがこの写真。ミニユンボで掘った表面の土が厚さ5センチぐらい板のように氷ついています。これをはがすのが一苦労ですが、その下は柔らかい土が「まだ冷え切っていないよ」と出てきます。これから雪が降って逆にこの雪が断熱材となり、土壌がまた融けてくるから雪とはたいしたもんです。つまり同じぐらいの気温なら土がむき出しのところより雪が多く積もっていたほうが地中は冷えない、ということ。そんな目線で北海道のあちこちを見ていただくと面白いと思います。ちなみにこの写真は昨日の夕方のもの。そして今朝から大雪でHPのトップページの写真のようになりました・・・

NHK番組収録

Nhk3

北海道のみの放送ですが、1月15日AM10時からのNHK「この街きらり★」という番組の収録で案内役として出演しました。昨日は緑町小学校のくりぬかれた丸太を使ったクマゲラ太鼓を、今日は農家の奥さんたちの長芋料理の取材でした。緑町小学校は全校生徒が20人に満たないとても小さな学校ですが山村留学で本州の子供とその家族を受け入れている町も学校もとても雰囲気のいいところです。また農家の奥さんたちの考えた長芋のおこわ、豆腐などホントに美味しく、特に甘党のボクは長芋プリンには感動しました。食感から命名すると「長芋ジェラードプリン」とても表現できるでしょうか。眠っているB級グルメってあるんですね。これって本気で売ってみようかな・・・その前にうまく作れるかな・・?