今年も来てしまったブラウンアウト

昨日より吹き荒れる風によりひどい土嵐となっています。道路もこれでも先が見えているほうで風上側に乾燥した畑のある風の通り道では視界が茶色に染まり一寸先も見えなくなります。

こんな土嵐がきたらどんな高気密の家もどこかしらから入ってきて埃だらけ。髪の毛はぼさぼさ、鼻は真っ黒、目は開けていられなくて喉もイガイガ・・明日の掃除も滅入ります・・でもこれは普段広大な畑の風景を満喫している代償でしょう。畑作地帯では避けて通れない状況でもあります。ガラスケースの中に家があればいいんだけど・・

前回は峠を越えるとほとんど風が無かったので期待して湖へ行くと濁りが出るほどの強風・・風をまともに受けるところは波も高いのでちょっと風裏へ。しかし釣れません・・どうやっても釣れません。13時から17時までアタリすら無し・・と、ようやく名人がゲットしたのは・・

ボクと同じ立派なウグイ君です。良く引くわー。

名人が手元でばらした後、S嬢がアメマスキャッチ。結局竿頭はアメマス2匹のS嬢。ウグイ君も良く釣りました。ボクらの3分の1ぐらいしかルアーが飛ばないのに釣れるのは怪しく魅惑的なルアーの動き?彼女の動き?のせい・?腕の差だな・・参りました。

早めに交換

雪も吹きだまりだったところ以外はほぼ解けてフキノトウもあちこちに出てきました。気温も15℃まで上がり春本番です。

ウチのレクサスの純正夏タイヤは(ラクティスなのに元の持ち主が語呂が似ているのでレクサスと本気で言っていた・・かなり違うだろ~)アルミホイール”風”鉄ホイールキャップ。そのキャップの隙間から見える鉄の部分が茶色くサビていてどうも気になっていました。そこで塗装。まずサビ落としにサンダーの登場。紙やすりを付けて当てるとたちまち本体も削ってしまうほどピカピカに。ちょっとやりすぎてしまうので仕上げ磨きは手でやりました。やっぱり道具だねぇ~

スプレーの塗料を使ったけど慣れていないので多く吹きすぎてしまい、なんか泡々に・・薄く吹き重ねるのがコツみたい・・3回吹き付けたらパッと見た目はわからなくなったからまあいいかっ・・

タイヤを出したついでに交換もしてしまいました。今の時期は道路には雪は全くないけどたま~にドカ雪が降ったり、朝氷点下になって凍結したりするのです。そのためもう一台のヴォクシーはGW明けまではスタッドレスのままに。もう雪は降らなくていいかな。

 

首都圏で釣る

首都圏の川は近年きれいになっていて魚も多く(ヤバいのも含めて種類も多い)楽しいので地元のN名人に案内してもらいました。

ウグイや鯉はいっぱいいた
けど産卵期というだけあってなかなか釣れません。ようやく一匹(スレ・・)マルタウグイを手に取ることができました。意外に臭くなかったのはこの時期だからでしょう。見事な婚姻色です。

バスや鯉もなかなか釣れずにY氏もハゼ狙い。足元の石の隙間にエサを落とすと入れ食いでした。

ちょっと愛らしい。もしかして多摩川に一番数の多い住人かも。

前日に管理釣り場でさんざんニジマスを釣った翌々日、実家から自転車で20分ほどのところにある別所沼へ。ここは市民の憩いの場所となっていて釣りもOK。いいところです。

やりたかったのはシモリウキでのエサ釣り。エサのアカムシを手に入れるのに苦労しました。釣りって流行っているのに釣具屋って少なくなったのですね・・でも高校の時までヘラや鯉、そしてフナやタナゴを楽しんでいたころを思い出しました。仕掛けは極小の立派なものも売っていたけど、ちょっと大きなシモリウキがスゥーと動くアタリを見たかったので、昔ながらの大きさのやつです。

たしかここは手長エビやタナゴが昔釣れたような気がしましたが、クチボソ主体のハゼ少し、周りではヘラブナかマブナを釣っていました。鯉はパンで3度食わせたけどなぜかフッキングせず。原因はアワセの方向、針先がエサのパンからあまり出ていない(小さかった?)、すぐに糸などに気がつき吐き出すなど複合的な要因か?・・リベンジせねば!

物置きを片付けていたら最初に手にしたもらったフライロッドがでてきました。(折れていたのを直して使った)ダイコーで書いてあるな・・ルアーロッドも、ふる~いグラスでめちゃ重い・・両方ともたしか40年以上前のものです。

女満別空港から網走の沖合いに流氷蜃気楼が!まだ沖に少し残っているようです。北海道に帰ってきた感じ。

帰宅すると雪解けが進み、丸太が雪からすっかり出ていて「腐る前に早く割ってくれ」と言っています。

そして今日は1日薪割り。敷地内に生えていたシラカバですが、これが節とねばりがあって割りにくい・・腐りやすいし薪にしてもすぐに燃えちゃって暖かさが少なくあまりいい樹種ではありません。しかし最後まで燃やしてあげねばと不調なチェーンソーでなんとか切り込みを入れてクサビを鉄ハンマーでたたき込み裂くように割っていきました。残り少しで日没、終了。久しぶりの重労働で体中が悲鳴を上げていますが北海道で生活しているって感じのいい1日でした。しばらくは大工仕事が続きそうです。

 

 

 

外が好き

家の中にいると血行が悪くなるのかどうも不調です。宿のメンテナンスや事務仕事などやることは限りなくありますが、やはりボクには外での肉体労働が向いているよう。今日はワカサギ釣りの道具の片付けや物置の整理、釣った魚の加工、そして来シーズンのための薪の整理。何年か前に動画を参考に作った薪小屋ですが強度が無く、すでにあちこち壊れたり外れたり・・いずれは直すとしてまずは雪の中に埋もれていて伐採し、玉切りだけしてあるシラカバを割って置くスペースの確保のため薪を移動。先れ先出しも大変です。

ときおり吹雪の中、30分ぐらいかけて除雪し掘り出せた細い枝だけ薪小屋へ一輪車で運びました。

夕方は斜里川へ。今季初のアメマス狙いですが、雪が深くたまたま持ってきたスノーシューが役にたちました。枝の間からあちこち投げるもボウズ・・でもやはり外は気持ちいい!釣れなかったけどリバーサイドウォークができてこんな釣りもいいものです。

孤島より回復!

朝、前の道道を担当する北海道の除雪車とウチの除雪をやってくれるスーパーマンSさんも来てくれてついに陸の孤島から解放。連泊していてほとんどどこにも行けなかったEさん夫妻も空港へ向けて出発できました。除雪車にもいろいろあるけどブロアというロータリー車の次に強いのがこのVバネという重機。これで吹き溜まりを突き破ってきてくれました。

しかし風で硬く締まった人の背丈ほどある積雪で重機も見えなくなるほど。突き破るのはかなりの苦労でタイヤが何度も空転。表層の雪をまず引っ張ってどかしたり、勢いよく突っ込んだりとなかなかの技術を見せてくれました。しかしJRもまだ明日もほとんど止まっているのでお客さんも来られず開店休業に近い状況。コロナに暴風雪にと受難の年は続きますが、来られなかった方もきっと次回は来てくれると思うので気楽に質素な田舎暮らしを楽しみたいと思います。

陸の孤島 丸2日

客室の暖房が消える!ということで外の排気口を見たらやはり・・猛吹雪ですっかり凍り付いていました。叩いたり解かしたり。

丸一日半の暴風雪は収まったものの吹き溜まりが壮絶で、スノーシューを履かないと歩けない状態です。

宿の前の道は・・ガードレールより高いところまで雪で埋まっていてもうどこが道路かわからない状況。でも除雪は待てど暮らせどやってきません。連泊していてどこにも行けないお客さん以外は全く宿には来れずにすべてキャンセル・・(大泣)

背丈ぐらいの吹き溜まりが縞々に道路に積もっています。さすがにここまでの吹き溜まりは20年以上住んでいて新記録!

夜も雪が降ってきて吹き溜まりと吹き溜まりの間の道路も埋まっていきました。もうここまで来ると雪の芸術の世界。しかしお客さんも自分たちも身動きが取れないのではやく除雪してほしいです。

 

VS オコジョ

丸一日みりん干しの漬け汁に漬けておいた一昨日釣ってきたチカ・キュウリウオを干しました。昨年までは夜中に何度も網が食い破られ、魚もかじられて台無しになったので今年は寝る前に玄関内に仕舞っていました。しかし玄関内に干物の匂いがこもるので今日からは外に出しっぱなしにすることに。さてキツネやオコジョなどの連続器物損壊窃盗犯は現れるか・・

今回はネズミ捕りにサケの身をセット。昨年はワカサギをセットしたのに見事に網の中のサケを主にかじられたので今度こそとっ捕まえてやるつもりです。しかし先にネズミが入ったりキツネが2mぐらいジャンプしたならやられます。来年は金属の網で干し箱を作る予定ですが、それまでなんとかやられないでほしいです。今度は負けたくない!

久しぶりの積雪量

昨年、一昨年と雪がとても少なかったけど今年はようやく例年通りの積雪となっています。今日はひさしぶりに日が射し雪も止んだので午前中はずっと雪かき。除雪や運転は疲れるけどスノーシューツアーの行き先はどこも充分に積もったでしょう。宿の細かいメンテナンスも毎日徐々にやっているけど、施設維持のためには終わりのない仕事ですね。

電柱バキバキ

昨日の夜中から今朝9時ぐらいまで暴風雪と東からの爆風!気温が0℃と高かったので重~く湿った雪が窓や外壁、樹木にビッシリついています。そして朝一で付けるストーブのスイッチを押すと・・停電・・この湿雪と爆風じゃどこかの電線も切れるよな、と復旧を待ちます・待ちます・・天候は急速に回復して一安心。でも北海道の家の暖房は灯油でも電気も必要なものがほとんどなので停電で家の中で凍死する人もいるのです。

朝6時半からの停電が昼になっても復旧しません。結局今日は一日中除雪していました。雪、重かったなぁ~

ネットで調べたり、夕方やっと電話のつながった北海道電力に聞くと隣の地区で電柱が折れているとのこと。復旧予定も未定・・それじゃ冷凍庫のものとか大工仕事とか先が読めないので状況を見に行くと!電柱が10本以上バッキバキに折れて電線や電話線が散乱しています。これは時間かかりそう・・

ヘッドライト、ろうそく、ランタンを用意し薪ストーブを着けました。これでとりあえず人間は大丈夫。早く復旧してもらわないと冷凍庫の食材が・・まあキツネやテン、オコジョ、カラスに注意して外に出せばいいんだけどね・・そしてようやく19時半、仮復旧しました。13時間の停電。前回の地震による24時間の停電よりはマシだったけど、やはり送電してもらう電気依存は高リスクだと再認識。たまにこういうことがあると将来のこと、考えますね。

荒天予報

一昨日の天気予報から明日はひどい暴風雪になる、というニュ盛んに流れています。でも今日の昼過ぎまでは風もなく穏やかな晴天。ただ気温が0℃ととても高いのが怪しい兆し。今日のうちに外に出る用事を済ませ、室内でもできる魚の加工や床の塗装など室の段取りを進めます。

午後3時。斜里岳は南からの雲に隠れ暖かく湿った風が吹いてきました。

午後4時ごろ、斜里に抜ける町道は”いちおう”通行止めに。この道路は風雪が強くなると地形的にすぐに吹き溜まりができ2WDの車はよく立ち往生していたので(特に昔のFFのプリウス)、明日はひどく荒れるという予報の場合は前もって道路を締めるのです。動けなくなった車の人は目の前のウチに皆、助けを求めてきて暴風雪の中、救出が大変だったので早いうちに道路止めてくれ、と道路管理者にお願いしたのです。(一日3回救助したことあり)さて今は午後11時、気温0℃、湿った雪のそこそこの吹雪になってきました。明日は最大瞬間風速が30メートルになるとか・・周りに何もないここでは風だけはいやなものです。