あぜ道散歩

釣ってきたワカサギ。このぐらい干すと旨味が増し、甘露煮にしたときも頭がもげないので美味しくできます。

サロマ湖への流入河川は全く釣れていなかったので(いなくなっちゃったのかな・?)がっかりして帰路へ・・すると能取湖の卯原内で釣りをしている人が数人いたので15年ぶりぐらいにでやってみました。入れ食いだったり1時間釣れなかったりしたけどそこそこ釣れました。(ここ少し復活したのかな・?魚は痩せていたなぁ・・)

夕方、宿前のあぜ道をスノーシューを履いてウォーキング。キタキツネも夜間食べ物を探しているようです。

眺めの良い場所にあるヤドリギを見つけました。

知床峠から上る満月。夜中でも歩けるほど雪原は月明かりで照らされています。来られたら月の明るさを実感してみてください。

道路を挟んで

魚を求めて再び野付半島へ。片側が知床半島と群青色の海、

もう片側が凍った海の野付湾。やはりここは素晴らしい!だれもいない氷平線の真ん中まで歩いていき氷に穴をあけポツンと釣り始め。ウチの元常連さんが始めた宿「のつけのつけね」のKさんが車からボクを見つけ、しばし宿話に花が咲きました。Kさんは例年より鳥も少ないと言っていたなぁ・・そして魚の気配が無いので対岸の尾岱沼側に場所を変え、何人かの釣り人たちの間に入って始めるもさっぱり・・ここも魚がいないのか・・でも今日は16時の日没までねばろう・・とボケっとしていると15時過ぎに急にパタパタっと20匹ぐらい釣れました。でも底にエサをべったり付けていたもう一本の竿のほうは何時間も全く魚が来なくて(例年ならギンポの仲間とか小さなカレイとかが釣れる)魚は少なくなった感じがします。今年は朝食用のチカとキュウリウオのオリジナルみりん干しが出せなくなるピンチかも・・・

温暖化だけじゃないな・・

さすが正月2日の朝。オホーツク海沿いの道は貸し切り状態。路面はツルツルだけど新品のスタッドレスタイヤの威力は抜群!こんなに違うのか!と感じるほど普通に運転しても滑らず吸い付くように走ってくれています。(ただし過信は禁物!)・・2年目ぐらいから少しずつ滑るようになるんだよなぁ・・・

最近、能取湖は魚がいなくなったのでサロマ湖への流入河川まで遠征。川といっても満ち潮のときは海水が逆流してくるところなので基本的にチカやキュウリウオなどの海水魚が釣れます。

しかし!ここも釣れなくなってきました。5時間やって2匹・・いままでは最低でも一人数十匹は釣れていたのに・・下流部の釣り人たちもビックリするぐらい釣れていません。というか魚がほとんどいません。地元のおっちゃんたちは釣れないのは湖に多くのアザラシが来ているからだ、とか温暖化だ、とか言っているけど、たまたまなんらかのサイクルで今年は数が少ないのか、あるいは何年も前から全国的に問題になっているのに日本だけ対策がとられていないネオニコ系(多くの魚を含む水生生物が死滅する農薬)が関係している気もします。能取湖は5年ぐらい前に一気に魚がいなくなったけど海水温の上昇であるなら隣の同じような湖であるサロマ湖も同時にいなくなっていたはず。順番にいなくなってきているのは温暖化による水温の上昇だけではなく何か他の原因もある気がするなぁ・・対策として政治とかに忖度しないちゃんとした専門機関がしっかり調査してくれればいいのですが・・また「北海道すげぇ!」と言えるぐらい釣れるようになることを願っています。

今日は摩周湖へ。まだ氷結はしていないけど外輪山の夕映えにオオワシが湖上を旋回しているのは絶景!斜里岳も雲の向こうに少し見えます。

帰路の清里峠は氷点下18℃。これだけ冷えると路面もあまり滑らないので少しゆっくり走ればあまり緊張せずに走れます。特にヤバイのは日が当たっているツルツル路面とツルツル路面にさっと雪がのった状態のとき。1月は特にお気をつけて!

 

氷平線

そろそろ氷平線になっているかな、と、野付半島へ。ちょうど氷が張って何日か経ったぐらいでまだ上に乗るのはヤバそうだからやめたけど、海がまっ平に凍る特別な風景。

北海道の広大な大地がこの時期、さらに拡大したような光景。まだ見ていない方は知床の流氷とセットで見に来るのがおすすめです。

 

誰もいない標津の釣り突堤。魚も全くいませんでした・・やっぱり皆で餌を投げ入れないと寄ってこないのかも・・

特にこの時期、収入が上がらないのに物価の上がり方は凄まじい!これが正月価格であってほしいけど、今は白菜と豆苗でしのぐしかないか・・

 

寒さに負けた

雪混じりの北風が吹きつける中、湖へ。ホームグラウンドの林道側は冬季道路閉鎖で行けなくなったので一番の有名ポイントへ。手前の畑には落穂をついばむハクチョウとカモの群れがたたずんでいました。羽毛は強い!

日差しも無く風は強く気温は氷点下3℃。流入河川も波打ち際も凍結していて体感温度はかなりの低さ。ダウンを着込んでも野鳥には勝てません・・それにこんな時に釣りする人なんかいないだろう、と思っていたら5人もいました・・北海道人すげぇ・・・

リールのラインローラーにラインが固く凍結していたことに気が付かず、キャスト時にベールが戻ってしまい、ラインが切れて新品のルアーをロスト・・(涙・・)しかし昔拾ったルアーでアメマスをキャッチしたのでまあいいかっ・・ワンキャストごとにガイドが凍り付くので水中に漬けて解かしながらキャスト。

1時間ほどやったけど寒さに負けて終了。凍結したウェダーをやっとこさ脱ぐと形がそのままに・・押し込んでさっさと帰宅したのでした。リールやロッド、ウェダーなどの道具類は氷点下にはうまく対応できないと実感。釣り納めかな・・

掃除の合間に

昨日、今日と物置きにしている屋根裏の大掃除。宿としてはお客さんの見えないところは汚くはないけど結構散らかっていたりします。さすがに大掃除連日はテンション落ちるので夕方の1時間海に行ってきました。(いちおう竿は振りました・・)連日の冬型で少し荒れていたけど知床連山から斜里岳、藻琴山まで真っ白。すっかり冬化粧です。例年は12月下旬ぐらいに発達した低気圧が来て大荒れになり一気に積雪が増えるけどこの冬はいつ来るのか・?その前に枝打ちとかやらねば。

これは今(21時50分)に斜里岳をスマホで撮ったもの。星も見えるけど真上にある満月の月明かりが凄く明るくて雪面を照らし薄暮のよう。皆既日食になったらきっとこんな感じの明るさになるのだろうな・と思わせる光景です。

信越トレイルを歩く

この10月に開通したロングトレイルである北海道東トレイルの策定に関わった縁で、日本のロングトレイルの草分けである信越トレイルの一部を歩いてきました。信越トレイルは長野と新潟の県境の山の稜線と集落の古道を主なコースとしている108キロの道。まずは飯山市を目指しました。10年ぶりぐらいに乗った新幹線は「すげぇ~速ぇぇ~」!

2か所の宿に泊まりましたが、どちらもカメムシにはホント困っているようですがこうやって前もって知らせてくれ対処法も教えてくれると助かります。

今回の歩行区間は結東集落から小赤沢集落までの9.7キロ。ガイドしていただいたのは信越トレイルクラブのベテランガイドさん。自然から歴史までなんでも博識。前日に積雪があり8割がたは雪の上の歩行。最初から積雪のつり橋はちょっとビビりました。

昔、子供らが通学したであろう古道を登っていくと見事なブナの森がずっと続いています。この木が無いオホーツクの自分たちにとってはとても新鮮!枝の雪解け水が幹を伝って自分の根本に流れていく様は樹木も効率的な水分摂取を考えているんだと感じ取れます。

雪の上に落葉したカエデ。こんな道を主に歩いていきます。

新潟県津南町と長野県栄村の秘境を秋山郷というのだけど、ここは断崖絶壁の柱状節理に囲まれた深~い谷の奥深くで、あちこちのわずかな平地に数件の集落が点在するホントに凄い秘境!ここまで生活が大変そうな地に最初に移住してきた人は好きで住んだわけじゃないな、隠棲生活のために来たのだな、と直感。調べるとやはり平家の落人や戦国時代の落ち武者たちの伝説はあるようです。

今は住んでいない家も多数だけど崩れゆく建物は一見すると少なく、元住民や今の持ち主の方は大事に管理しているのが伝わってきます。

集落の道路、落ちたら終わりの断崖絶壁の山道と古道、舗装路と素晴らしく多彩なトレイル。

3~4mの積雪というだけあってブナや杉も根本が曲がっているものも多数ありました。森を見上げながら歩いている時間が多かったかな。

雪の上に落ちた紅葉があちこちにあり素晴らしくキレイで感動。

昼はこの時期無人の集落のバーベキューの東屋を使わせていただきお弁当。

谷の向こうの山々を眺めながらの歩き。

獣道のような急斜面の稜線をビビりながら数百メートル登っていくと集落跡が。今は家の痕跡もありません。江戸時代の飢饉で消滅してしまったとか・・自給自足の生活では数十年単位でやってきた天候不順や天変地異に伴う山の幸と作物の凶作は生命の維持に直結していたことを実感。今は科学と技術で食べていけているけど、自然か人為的か、いつか乗り越えられない脅威が来ることは心に留めておかねばならないな・・と考えてしまいました。こんなこともトレイルが伝えてくれることですね。

今回のゴールは小赤沢の苗場山神社。100名山苗場山の登山道の起点になっている集落。普通の登山とは全く違う充実感。素晴らしいコースでした。ガイドさんとともに移動日の初日と最終日はトレイルクラブの方々に維持管理のことなど詳細に教えていただき心から感謝です。これは北海道東トレイルもがんばらねば!

元小学校を改装した宿泊施設は清潔感も温泉の風呂も食事も立地も凄い。朝は絶壁とブナの森の山肌がモルゲンロートで輝いていました。

若い人たちが地元の物で考え抜いて作った食事の一部。食材も料理もちゃんと説明してくれるし接客もとても良く感動しました。次も泊まろう。

今回は積雪で行けなかったけど、この稜線上もトレイルのルート。いつか歩くぞ!

帰路の新幹線、275キロの最高速度でも逆さの空のペットボトルが倒れない日本の技術のは凄い!!これは世界一だと思います!

 

楽しむ秋

フライフィッシング。毛ばりを巻く、ラインの重さをつかって投げる、そして魚を釣る、という技術が必要なだけにそれを習得する過程など釣りに行く前からこれだけ楽しい釣りはなかなかありません。近年はめっきりやる人が減ったようだけど、道具の値段も含めてきっと業界の力不足でしょう。管理釣り場などではルアーの10倍ぐらい釣れるのになぁ・・などと考えつつフライを巻きます。

斜里岳もついに今日で林道も閉鎖となりました。この秋は天気もイマイチで冷えることも多くこんな雪化粧も連日見られるようになってきました。そろそろ紅葉も終盤。北海道では広葉樹はすべて葉っぱが落ちるので森が明るくなります。川の釣りでは葉っぱが流れてきて釣りづらいけど・・

 

ヒグマ出現!

今日は知床で自然観察。宿近くの来運公園でもサケの遡上を見られましたがオンネベツ川も最盛期の5分の1ぐらいはいました。これは産卵された卵を狙っているカワガラス。その場所を見つけたら食べ放題!?

知床五湖へ行く途中、川みると2つの黒い影が!ヒグマがサケを獲りに来ていました。母熊は狩りを見せようとしているようだけど参考にしているのか見ちゃいないのか、子熊はとにかく母親に離れずついていきます。

母はすぐにバシャ~ンという音でサケをゲットしたよう。子供が心配そうに見ています。

獲ったサケは子供に渡して再び川へ戻る母熊。

ほら坊や、がんばりなさい!という声が聞こけてきそうな様子。今回はこんな感じで親子のクマがしばらくの間、200mぐらい先で生活を見せてくれました。さすが知床。望遠レンズと双眼鏡を持って来てよかった!

至福の場

遠景写真では伝わらないけど湖では紅葉のピークが来ています。

本命のトラウトはなかなか釣れないけどこんな色彩の前で竿を振るのは至福。森の中ではキツツキが木を叩いたりエゾシカが鳴いたり、エゾリスが冬支度をしたり。

産卵行動をしているので釣りの対象にはしていないけど釣れてしまう秋色のヒメマス。もうすぐ命も尽きます。

上を見上げるとこの色彩。いろいろな釣りをやってみたけど遊んでくれるのはまだウグイ君たちだけでした。湖の周りの紅葉はあと1週間ぐらいは楽しめそうです。