サケ初物

昨日、痛恨のバラシを続けた後、今シーズン初のサケが釣れたので帰宅後、嬉しくてビールやらワインやら飲んで酔っ払い横になったら朝になっていました・・昨日も天気が不安定で雷と雨が接近!濡れた体で海でカーボンの釣り竿を持って立っているのは人間避雷針・・他の釣り師も一斉に避難。30分後、誰もいない海に戻ってくるときれいな2重の虹が出ていました。

沖合で魚が跳ねていたのでできるだけ遠投し、沖に向かう流れ込む川の流れに乗せて糸を少しずつ出して70メートルぐらい沖で誘い、思い通りに釣れた一匹。今回掛けた魚はすべてこの釣り方だったのでシーズン初期の沖合にいる昼間のサケには効きそうです。課題は寄せてくるときのバラシの多さ。周りの釣り人に迷惑をかけないように強引な寄せが必要なので針やラインも含めたタックルの強化も必要でしょう。今日も行こうかな!

休日です

先日、知床半島方面の空に赤い虹がでました。これも不安定な天候が作る一瞬の造形。

今日から6日間ほど休館。久しぶりに大雪山に行こうとしたけど山の上は天気が悪い予報なので延期しました。そして夕方、食材調達のための出漁。今年のカラフトマスは極端に少ない魚影で実は木曜日にボウズ食らっています・・そのため今日は帰り間際に連続ゲットできてホッと一安心。オスの大物ですがさすがに少しセッパリになってきました。切り身として宿の料理に使えるのはこのぐらいまでかな・・

日没も日に日に早くなってきています。この時は18時。天に続く道はすっかり有名になり車やバイクがひっきりなしに通っていました。さて明日はどうしようかな・・

雲の切れ間に

不安定な天候の初秋。月の出る直前に雲の切れ間に天の川が現れました。すぐにカメラを持って外に出た時にはすでに雲が・・仕方ないので星の見えるところを撮影すると人工衛星が写っていました!ちょっと嬉しい気分。また月の出も徐々に遅くなってきて星も見やすくなるので、また満天の夜空を待ちたいと思います。

不安定

宿業として一番多忙なお盆も終了。この夏もいろいろな方に来ていただき、いろいろなことがあったなぁ・と思い返したり、反省したり、対策を考えたり・・接客商売はどの業種も同じように「え~マジかよ!」ということもたまにありますが、多くの場合は楽しそうに「また来ます!」と出発されるお客さんを見て「やっぱり宿業っていいよな」と日々思います。また今回のウイルスは接客をなるべくするな、しゃべるな、という我らの業態を完全否定するものですが、考え方を変えて少し新しい運営方法も見えてきた感じでもあります。そして天候は秋に入りかけた感じで不安定。雨がざーっと降ったり急に晴れて蒸し暑くなったり。そんな不安定な気候も斜里岳や知床連山を一瞬、水墨画的な風景にしてくれます。

この季節、休みの日はほぼサケマス釣りですが、マス、いくら探してもちょっとしかいません・・一年ごとのハズレ年、当たり年のパターンにはまっていて昨年ならよ~く波打ち際を見ていれば昼間でも5~30匹ぐらいの群れが見つけられるのに今年はほとんどいません・・ということで初ボウズを食らいました。これはしばらくは(もしかしたらマスはもう終わりか・・)釣れそうもないかも・・

狙っては撮れない・・

ペルセウス座流星群が昨日も来るということで星空観察。ちょっとモヤがかかっていたけどカシオペア座の方向を何度も撮影しました。しかしいくつもの流れ星は見えるもののレンズの方向には現れず寒さ(10℃)で撤退。肉眼ではいくつも見られたし、右端にはアンドロメダ銀河も写ったので満足です。また次の流星群を楽しみにしたいと思います。

 

衝突する運命

本日の天の川銀河。今日は少しモヤが出ていたけど充分に見ることができました。流れ星や人工衛星も多数。外は半袖で涼しいぐらいで気持ちよく、干ばつのためか蚊が少なく、アブは夜は出ないので今の星空観察は快適です。

ちょっと小さいけど真ん中少し左が250万光年離れたアンドロメダ銀河。時速40万キロという猛スピード(人間の感覚だと)で我が天の川銀河に近づいていて40億年後には衝突というか融合する予定らしい。といってもとっくに人類どころか地球すら無くなっていそう・・そんな様子が時空を超えた別の次元で見るというか意識として感じ取ることってできないのかな?なんて考えていると眠くなってきました。

宿の前の外灯の下にはミヤマクワガタ、ノコギリクワガタなどが何匹も歩いています。ひっくり返っているやつを救助したり、車に踏まれないように草むらに放したりとなんかかわいい奴らです。いつまでも彼らの住める環境であることを願って・・おやすみなさいzzz・・・・

本日の人工衛星

今日も満天の星空。もちろん天の川もしっかり見えました。これは一緒に見ていたHさんが見つけてくれた人工衛星。清里の町の明かりがちょっと眩しくて下の方が白くなっています。天気予報では明日からついに曇りと雨のサイクルに入り雨が降りそう。観光としての雨はイヤですがさすがにこれだけ雨が降らず猛暑続きだと作物も水も土ぼこりもヤバイので夜だけでいいからしっかり降ってほしいものです。

 

流れ星と人工衛星

昼間は強風+32℃でホコリにまいったけど日が落ちると風もおさまり満天の星空へ。麦草ロールと斜里岳と木星の夏の夜。

天の川中心方向を撮っていると流れ星が!端のほうだけどいい感じで写りました。

天上を写し、よく見ると流れている光が3~4つも写っていました。人工衛星だとしたら相当数あるのでしょう。流れ星も今日は多かったので流れ星かな・・?

天の川の星の少なめな外縁方向と人工衛星。これは人工衛星を見つけて撮りました。うまくいってよかった!

ちょっと知床へ

今日の休みはぐったりしていないで外へ出よう!と知床へ。しかしウトロは33℃・・車のエアコンが気持ちよくて・・それでは避暑に知床峠へ行ってみる・・

やっぱりいつものように霧一色で人もまばら。連休の時はかなり混んだようですが・・

風があり寒いぐらいの21℃。ほんの10分走っただけで10℃以上下がりました。このままこの涼しいところで昼寝でも‥と思ったけど、竿も持ってきたし、今シーズン初のカラフトマスの様子を見てくるか・・

道の駅に車を停めて自転車でウトロの近くの有名ポイントへ。ウェーダーなんて暑くて履きたくないのでウェーディングシューズだけでジャバジャバと水に入ると気持ちいい~しかし33℃、快晴で季節も早くて釣れそうもないので誰もいません。とりあえずルアーをあちこちに30分ほど投げてダメだなこりゃ、と帰ろうとすると視界の端に背びれが出たのを発見!!いるじゃん!しかしルアーには反応なく、浮き釣りに換えてたぶんここを通るだろうというところで待ち伏せすると浮きの周りの水がざわめき・・スゥ―とアタリ!

岩と海藻をなんとかかわして釣れました!!50センチほどと小さいけどオスの銀ピカカラフトマス。幸先の良い初物。7月に釣ったことって初めてかも。さてこれからシーズンイン。道具ももっとちゃんと用意して食材調達にがんばります!

月の出

連日の30℃越えで少しばて気味ですが、夜は涼しく20℃前後になります。先ほど出た月は宿から見て斜里岳山頂の少し左。数百メートル右に行けば山頂からの月の出が撮影できたかも、ですが、月の写真を星と同じような設定で撮ったら昼間のよう・・やはり満月って明るいのですね。ネットで見たら月撮影の設定はだいたい決まっているとのこと、また次回やってみます。(オートで撮ったほうが綺麗に撮れた・・)