九州の基本と北海道の派生

めんべい

 

でんぷんが縁で隣の小清水町の閉校になった小学校を改装し工場を作り、銘菓を製造している福岡の㈱山口油屋福太郎。雇用も生まれて小清水町には恩人ともいうべき会社なのですが、隣のYさんから九州土産で本家の辛子めんたい風味のせんべい「めんべい」をいただきました。先日、元ヘルパーのカブちゃんの勤務先であるその小清水工場の新しい味の「ほがじゃ」もいただき、この南と北の兄弟せんべいをこれから食べ比べます。右側のほがじゃはパッケージもちょっと北海道ぽいし、この新しく出た、ベーコン&サーモン味も美味しい!酒のつまみにもオススメで、甘いもの以外のおやつ的なお土産として喜ばれるとおもいます。

ご当地B級ぐるめ誕生!

虹色うどん

これが先月発表された、清里町のB級グルメ、虹色うどん。町の「比較的」若い人たちが中心に開発。わんこうどんの状態で、乗っているのはすべて清里の長芋の揚げたのやら焼いたのやらで、これらに温かいつゆか冷たいつゆをかけて食べます。並べ方は斜里岳の三角とのこと・・長芋づくしなので食後もさっぱり。ボクのようなガラスの胃腸にはいい感じです。道の駅パパスランドと緑清荘のレストランで食べられますので是非一度お試しを!

鮭とば製作中

年末からのお客さんに出す恒例の鮭とばを作り始めました。

最低の釣果だったこの秋、貴重な鮭を解凍し3枚におろしてヌメリや骨をヘラや包丁、たわしでよく取り除き(ここまでが手間)粗塩をキツ目に振ります。

3時間ほどしてから塩と身から出てきた水分をサッと洗い流し、あとは干しです。数日経って硬さをみてそこそこ乾いていたらカッターで手のひらのように切れ目を入れて風が通るように並べてさらに3週間ぐらい干すと出来上がり。たぶん年末来られる皆さんにはいつものように「食べ放題!だけどハサミで細かく切ってね」となると思いますのでお楽しみに!
でも鮭がもう数匹ほしいなぁ・・また釣りに行かねば!

ラーメンを食べに

Photo
宿業もピークをすぎて一休み。750Fに乗って知床の鮭遡上の状況を観察しながら好きなラーメンを食べにウトロに行ってきました。まずは定番、天に続く道。周りの木が伸びてだんだん林道のようになってきてます・・

Photo_2
お気に入りはウトロ、波飛沫(なみしぶき)の味噌ラーメン。今日はちょっと贅沢にネギチャーシュー。やっぱり美味いなぁ~!
次の美味いものツーリングはどこにしようかな。

マフラー?

Photo
薄く長いさつま揚げ、これを北海道ではマフラーというそうで実物を買ってきました。でもどう考えても、これを首に巻くマフラーという想像力はボクには無いなぁ・・・せいぜい畳か・・ん~これもイケテない・・

チカの醤油みりん干し完成

Photo
先日釣ってきた250匹のチカ、醤油とみりんと酒の漬け汁につけ、その後干して完成しました!ちょっと骨はあるけれどいい味でています。でも腹わた取るのは大変でした・・ホントは取らなくてもいいんだろうけど、どうも取りたくて・・

お正月の酒と肴

_1

さっそくお正月の骨酒の写真をいただきました。IさんNさんありがとうございます。すぐ近くで釣ってきたアメマス(イワナ)を少し焼き過ぎなぐらい焼いて、熱いウチに熱燗を注ぎ少し待ってからチビリ。これはまさに山の酒。

Photo

次の日、酒に浸っていたイワナを甘露煮風にしてみました。骨まで柔らかくなり、これも山の味。
来年はヤマメ・イワナ・オショロコマの3つの骨酒で味比べでもしてみましょうか?

そして残りはこやつに。

1401

贅沢なやつです。

撮影は難しい

Photo_2
宿の食事がHPでちゃんと紹介されていないと思い、レギュラーメニューを作って撮影しました、が、上手く写せない・・・やっぱりコンパクトデジカメでシャッターを押すだけではダメみたい。使い方をもっと勉強せねば!でもカフェなどの雑誌を見ていて美味しそうな写し方のパターンがわかってきました。みな画面から皿の一部などがちょっとはみ出すように写しているんですね。とりあえず同じようにやってみます。