完成!

網走湖で釣ってきたワカサギの甘露煮、完成です。最初に作ったときは釣ってすぐに煮ていたので頭がみな取れてしまい見栄えが良くなったのですが、3日ぐらい氷点下の寒空の下で干して水分を飛ばしたのが功を奏してうまくいきました。醤油、みりん、砂糖、酒の分量はクックパッドなどのレシピを参考に砂糖と醤油を減らしたり、酒を増やしたりしましたが、一番のポイントは水分を飛ばすときに焦がさないようにほぼ付きっきりに煮汁の量をみていて少し残った状態で火を止めること。糖分が多いので気を抜くとすぐに焦げてしまいます。さて夕食の一品としてお出ししますが、2月のお客さんの分ぐらいはあるかな・・?いや足りないだろうから再度出漁しなくては・・(釣りに行きたい口実)

効率化

天気予報のとおり、今シーズン初のそれなりの吹雪になりました。(昨日遊びに行ってよかった!)釧網線は運休、通学に鉄道を使う生徒は特別休暇という休みです。こんな日は天気の悪い日にやろう、と思っていた事務仕事や食材の仕込み、大工仕事や掃除,webの管理など、を”あ~だらだらしたい・・”という気持ちと戦いながら少しづつこなしていきます。

まずは昨日釣ってきたチカを3枚におろして昼食のおかず用に。干していた先日のワカサギを甘露煮に。これも仕事なんだか趣味なんだか・・?よく趣味を仕事にするもんじゃない、という方も多いですが、ボクは趣味を仕事にできた人間は幸せだと思います。・・・北海道の田舎で自分の好きな仕事をしたい!という方は是非一歩踏み出してみてください。小さな店でも会社でもいいので起業人、待っています!

年末年始

%ef%bc%91%e6%99%a6%e6%97%a5

清里産のそば粉で私の手打ちした年越しそばを食べてしばし酒盛りの後、無風、氷点下6℃の中、新年0時の時報を聞きつつ暗闇の中を恒例の来運神社へ初詣。

%ef%bc%92%e6%9d%a5%e9%81%8b

今年も神社の中にいる方々に手を合わせ・?お神酒をもらいおみくじを引きました。しかし毎年目に見えて人が少なくなってきています・・マズイよなぁ~過疎・・

%ef%bc%90%e5%88%9d%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba

 

斜里岳から昇る初日の出。これだけの晴天の元日は久しぶり。今年も楽しく過ごせますように!

%ef%bc%99%e3%81%8a%e3%81%9b%e3%81%a1

今年のおせちは釣ったサケのイクラもしっかりあります。

%ef%bc%93%e4%b8%80%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%99%bd%e6%a8%ba

スノーシューを履き、3年ぶりに一本の白樺へ。木の高さ、太さが1.5倍ぐらいになっていました。時間の経過を実感。

%ef%bc%94%e4%b8%80%e6%b0%97%e9%99%8d%e3%82%8a

そこから斜里岳へ向かい一気降り。爽快

%ef%bc%95%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%af%e3%82%b7

川筋には少ないながらもオオワシ、オジロワシが佇んでいて、時折「クワックワックワッ」と鳴いています。やはりデカイ。

%ef%bc%97%e3%82%a8%e3%82%be%e3%83%95%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a6

帰路、家の近くでYさんがエゾフクロウを見つけました!福を呼ぶフクロウ。今年もいいことありそう!

%ef%bc%98%e5%a4%95%e6%98%a0%e3%81%88

 

夕焼けが見事でした。皆さん今年もよろしくお願いいたします。

毎年遅刻

%e8%96%aa%e5%88%87%e3%82%8a

いつも「早くやらなくちゃぁ~」と思いつつ、遊んでばかりでいつも遅くなってしまう薪割り。今年は薪として集めた量も少なく、また枝ばかりなので丸のこでササッと切って終了、というつもりですが積雪が多いおかげでこのように薪切りをする段取りまでまず除雪。このときの気温は氷点下7℃なのに汗が出てきます。除雪もどこにどう捨てたらこれから降ったときに捨てやすいか、邪魔にならないか、をよく考えてやらねば後で余計面倒なことになります。(ただ周りに山にしちゃうと次の除雪のときにその固くなった山の向こうに捨てなくてはならない。どこに除雪しているかを見れば雪国暮らしに慣れているかどうかわかります)除雪はまず先読み。今シーズンはどのような冬になるか楽しみです。

%e7%9c%9f%e7%a9%ba%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%af

家庭用ですが真空パック器を購入しました。いつもひと月もすると冷凍焼けしてしまっていたサケトバもこれでしばらく大丈夫。こういう機械は密閉するのにギュッと押す力をかけるので、プラスチックの耐久性が心配ですが、パッキングの状態には満足。釣った魚も加工して商品化できそうです。

サケトバ作り

%e9%ae%ad%e3%81%a8%e3%81%b0

今年は不漁だったサケ。魚もやっと釣れたときに丸ごと冷凍しておいたものを一晩かけて解凍です。サケ3匹にマス3匹。

%e3%82%b5%e3%82%b1%e3%83%88%e3%83%902

サケは捌くのが大仕事。冷凍すると解凍したときにヌメリが多く出てくるので、それを包丁やヘラ、たわしなどでこすってしっかり取ります。私流では、片手で吊るして包丁で尾びれ以外のヒレを取り内蔵を出して、血合いもハブラシでしっかりキレイに取ってから3枚下ろし。頭もエラをとって(これが手間・・)骨とともにアラ汁用に細かく切る、というか出刃包丁で砕く感じ。カマの部分は塩を降って冷蔵庫で2~3日熟成。焼いて食べるととても美味しいです。アバラ骨もそぐように切ってようやく下ごしらえ完了。テーブルの上はヌメリ、血などでけっこう修羅場。これを普通の家庭の台所でやったら奥方からはかなりヒンシュクをかうでしょう・・・

%e3%82%b5%e3%82%b1%e3%83%88%e3%83%903

そして粗塩をキツめに表裏に振り、3時間ほどなじませます。

%e3%82%b5%e3%82%b1%e3%83%88%e3%83%90%ef%bc%94

塩をさっと洗い流してあとは干し。ある程度水分が抜けたらカッターで切れ目を入れてさらに乾かして(熟成)12月中旬頃に完成予定。あ~楽しみ。

%e3%81%84%e3%81%8f%e3%82%89

 

サケもマスもメスには筋子が。冷凍した卵は潰れやすくてイクラにほぐすのが難航。特に軟らかいマスの卵は3分の一ぐらいの量になってしまいましたが、なんとか冷蔵庫で醤油漬け込み中。今年のお正月のおせちにはお出しできそうです。

脂ののっている魚

%e3%82%b5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%82%b9

今日、スーパーに行ってみると地元産のサクラマスがズラリ!もちろん生。一番よく捕れるのは4~6月ですがこの時期のサクラマスはお腹に卵や白子が無く、べっとりするぐらい脂がのっていて美味いのです。値段も手頃で今日は塩焼きで楽しみます!
(宿が休館でスミマセン・・)

いただきます!へ

%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%ef%bc%91

発足当時から体験したかった、帯広の「いただきますカンパニー」のツアー。このツアーは一般的な収穫体験ではなく、畑の中のピクニックということですが、畑のガイドが中心で、北海道を訪れる観光客にはとても興味深い楽しいツアーです。今回はきよさと観光協会主催で新しいことをやっていこうというやり手の農家の方を中心に体験です。・・でも農家の方に畑のガイドは「ちょっとやだなぁ~」と代表の井田さん。でもそんなことはまったく感じさせない興味深い解説でした。

%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%ef%bc%92

 

仕事に対する熱意がひしひしを伝わってくる井田さんの案内で日高山脈をバックに広大な畑の解説、そしてちょっとあるいて、この時期は長芋の収穫体験です。それにしても十勝は東オホーツクともちょっと違う広大さ。平らな土地が多いのが違いかな。

%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%ef%bc%93

長芋の根の深いこと!これは手掘りじゃホント大変。実際の収穫は機械でやるそうですが、手仕事も多い様子。この後収穫した長芋を焼いてもらい、大きなハウスの中で地元のパン屋さんのサンドイッチを頬張り、話を伺いました。前回井田さんにお会いしたときと同じく「立ち上げのときの苦労話、失敗をお聞かせください」と質問しましたが、答えはやはり同じ「苦労ってあんまりしていないですねぇ~」。これは私のような一般人が感じる苦労は井田さんには苦労じゃないのか、あるいはいちいち苦労を苦労だと思っていたら先に進まないと思っているのか、前向き、レベルとポテンシャルの深さを感じました。農家ではない人が人の農地に入り、体験させ、来訪者と農家の方に喜んでもらう、これにはアナログ的なコミュニケーション能力、調整能力の高さが特に必要。さて清里にも是非ほしい「ごちそうさまカンパニー」(皆で勝手に考えた)清里らしい畑ガイドのシステムが構築できるか・・?誰がやるか?これからも注目してください。

%e5%8d%81%e5%8b%9d%e9%87%8e

おまけ・・帰路に寄った中札内道の駅の十勝野カマンベールチーズのジェラードアイス。これは美味い!!チーズの風味が程良くブレンドされていて絶品!おすすめです。

意外に美味しい!

%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88

焼酎工場横にある「きよ~る」のソフトクリーム。期待しないで(失礼!)食べてみると「おおっ!美味しいじゃん!」。とてもキレイな店内は地元産の焼酎などのお土産や情報もあるので行ってみてください。

お買い得品?

レタス

台風の影響は北海道産の野菜に直撃でした。特に農協系のスーパーは地元産の野菜を優先的に入れているためこのような価格になってしまうようです。でも「お買得品」のPOPはご愛嬌ということでお願いします・・

道北イトウ釣行2016春

合宿地

今回は初登場のさいたまA氏もアメ車で登場。M名人のエスクードが軽自動車に見えます・・宿は猿払のこのバンガローに泊まってみましたが、トイレ、暖房、水道もあり、隣には大きな町営風呂と快適。時間に制約のないこのスタイルは釣りに合っていると思います。

夕方

カメラを忘れて、スマホで撮影しましたが、ブログぐらいの使用ではもうコンパクトデジカメと変わりません。

ヒット

今回は晴天で暑かった!苦戦しそうな気配の初日の夕方、風がおさまってきたときにボクにヒット。重い、強い、ちょっと大きめかも!?魚の気配を探し、投げに投げ続けてモチベーションが下がり気の緩んだころにくるイトウ。

猿払イトウ16春

産卵後のためかウロコも乱れていてちょっとスリムだったけど、88センチ。

ホタテカレー

昼飯はホタテカレー。御殿の並ぶこの村の顔はホタテです。

地下道

道の駅の前にある地下道の壁面のアート。国道を渡り、海を展望するために作られたのだとおもうけど、なんなのかな・?それよりこの地下道の寒さにビックリ。外は25℃、中は10℃ぐらいでした。やはり地中は冷えているのです。冷蔵庫としての活用ができそう。

エサヌカ帰り

帰路ももちろんエサヌカ。今回は日の出から日没まで釣り続けたけど結果は初日の一匹。満足。M名人は超大物を視認。そして別の超大物をかけましたが、パワーが凄すぎて敗退。これはますます病みつきかも・・