ベッド解体

子供のために15年ぐらい前に作った自宅のベッド。この下に勉強机や小物入れなどがびっしり入っていたのですが、その子供たちも家を出て早6年。2つ作ったけどもう使わないのでとりあえず一つは撤去することにしました。

手順は作ったときと逆。ネジをインパクトドライバーで抜いていき釘も一つずつバールで抜きます。面倒だったのは接着剤で着けたところ。木工用の接着剤は木材どおしの接着にはとても強く、バールを叩き入れてほぼ割るような感じです。

2時間ほどでキレイさっぱり坊主頭にしたように無くなりました。ホコリもすごかったので年末大掃除も兼ねた部屋の大改装。ここには女将様のタンスが並ぶことに。ここのような過疎の地方では高校か大学進学で家を出てそれっきり戻ってこないことがほとんどなので個別の子供部屋が欲しいなんて言うのはほんの数年。壁を作って部屋を2つに分けようと思っていたけど、思っているうちにいなくなったのでやらないでよかった・・離れて暮らすのは心配ではあるけど早いうちから自立させたことはきっと子供にとって成長という面で良かったであろうと、地方の親は皆自分に言い聞かせるのでした。それに自分たちもまだまだ人生楽しまなきゃね・・まずは釣竿が欲しい・・

メンテを少しづつ

山開き、グランフォンドきよさとと観光協会関係の仕事のピークを無事過ぎ、これからが宿業の最繁忙期。あちこち修理せねばならないところをわずかな時間をみつけて緊急修理。今回は自分で考えて付けた浄化槽のにおいを逃がすためのファンと取り換えです。命綱を付けて屋根に上ってビビりながら取り換えてから電源コードの張り替えました。これからの多忙な時期もちょっとづつ直していきたいと思います。

早起きは得・

今日は塗るぞ!と早起きして7時から屋根の上へ。ハケの角で手の皮は剥け、足首と腰の痛みに耐えながら命綱につかまり、ハケとローラーでひたすら塗りました。昼頃にはぐったり・・そしてまたも南風が強くなってきて土ぼこりが飛び始め中断。昼にゆっくり休んでいるとますます強風に・・なんで今年はこんなに雨が少なく風が強いのだろう??そしてたちまち家中隅々まで埃だらけ・・掃除に何日かかるのでしょうか(涙・・)屋根を北側半分塗り終えましたが明日から天気が崩れる予報。宿も再開するのであとは秋になりそうです。

夕方からサクラマスを狙いに網走の浜へ。早朝が一番釣れるのに早起きはつらいし混むので今年は夕方専門に。おかげで3回行ってまだ一匹も釣っていません。後ろには斜里岳をバックにキタキツネが徘徊しています。でもロングキャストは気が晴れます。そして初のヒット!凄い重さ!‥?鈍い引き?これはサクラマスでもアメマスでもない、カジカよりはよほど引くし、カレイどころの重さじゃない・?イトウ??なわけないか?鯉の引きに少し似ているような?海にいるわけないし・・何度もラインを引き出され5分以上やり取りし砂浜にずり上げると・・正体は・・

50センチオーバーの丸々太ったボラ!!周りの釣り人が「なんかデカイの釣ったぞ!」と見にやってきて・・すぐに戻っていきました・・でもルアーもしっかり咥えていてこれはこれで面白かったです。こっちの海で獲れたボラは臭くなく刺身でよく売っています。(そこそこいい値段しますよ)でも今回はリリース。このあとサクラマスらしき魚がヒットするも痛恨のバラシ・・でも今日は魚っ気があって楽しい夕方でした。

 

急降下

今日は会議のち午後3時半からペンキ塗り。風も弱く爽やかな晴天で塗装日和だとおもいきやどうも塗料の粘性が高くて塗りづらい・・なかなか混ざらないうすめ液でなんとかするものの蒸発するのかすぐにネバネバの状態になってしまいます・・

いつもは汗だくでやっているのに今日は北風で爽やか。屋根の上からオホーツク海のほうをみると海霧(こちらでは気嵐”けあらし”という)が濃く出ていてこちらに迫ってきています。きっと海上は濃霧で真っ白なはず。

作業を夕飯で切り上げる時まで濃霧はウチから1キロ先までで持ちこたえてくれました。あ~こんな気温だったからペンキがネバネバだったんだ!そして今(22時)ウチは濃霧に包まれて気温も6℃まで低下。でも予報では明日は今日より10℃以上高そう。どうか土嵐の吹くような南風とブヨなど虫の攻撃は勘弁してほしいです。こちらは日により気温差がとっても激しいので旅の方は服装に気をつけて。お客さんには5℃から30℃まで対応できる服装で・・なんて言っていますが、そんなの無理かな・・?

力王たび凄いぜ!

つらくて怖くて天候が悪くて先延ばししていた母屋の屋根のペンキ塗り。命綱をつけているとはいえ、いつも上からのテンションがあるわけでもないのでもし滑ったら振り子のような衝撃できっとまずいことになりそう・・そうならないよう細心の注意をはらってはいます。でも体への負担が大きいのできっと今回が自分でやる最後でしょう。(母屋は勾配がキツイから。他のところはまだ自分でやれます)

天窓からの出入り口には高圧洗浄機、ヘルメット、ペンキなどを広げていてごちゃごちゃ・・

いつも感心するのはこの力王たび。”こはぜ”という、この留め具は数も多く面倒だけど外れることもなくフィット感もよく裏のゴムも滑らずに屋根の作業には最適。厚底が流行りの昨今ですが、究極の薄底シューズともいえるこの足袋の足裏の感触の掴みやすさは見事。こんな不変のアナログ的製品の使いやすさ、完成度は素晴らしい!これからもそんな製品を見つけていきたいと思います。

早めに交換

雪も吹きだまりだったところ以外はほぼ解けてフキノトウもあちこちに出てきました。気温も15℃まで上がり春本番です。

ウチのレクサスの純正夏タイヤは(ラクティスなのに元の持ち主が語呂が似ているのでレクサスと本気で言っていた・・かなり違うだろ~)アルミホイール”風”鉄ホイールキャップ。そのキャップの隙間から見える鉄の部分が茶色くサビていてどうも気になっていました。そこで塗装。まずサビ落としにサンダーの登場。紙やすりを付けて当てるとたちまち本体も削ってしまうほどピカピカに。ちょっとやりすぎてしまうので仕上げ磨きは手でやりました。やっぱり道具だねぇ~

スプレーの塗料を使ったけど慣れていないので多く吹きすぎてしまい、なんか泡々に・・薄く吹き重ねるのがコツみたい・・3回吹き付けたらパッと見た目はわからなくなったからまあいいかっ・・

タイヤを出したついでに交換もしてしまいました。今の時期は道路には雪は全くないけどたま~にドカ雪が降ったり、朝氷点下になって凍結したりするのです。そのためもう一台のヴォクシーはGW明けまではスタッドレスのままに。もう雪は降らなくていいかな。

 

屋内仕事の日々

連日の暖かい湿った吹雪で町内では光回線が切れたり電話が繋がらなかったりしています。ウチは停電復旧後はインフラのトラブルは無いのですが毎日1~2時間の除雪が日課となりました。そして大工仕事というか塗装仕事も地道にやっています。2号室の壁も床も再塗装終了!とおもったら床の汚れを削ったところが2度塗りしてもまだ少しざらついていたので昨日の夕方3度目の塗装。ようやく仕上がりました。今後もしばらくは天気も良くない予報。そろそろ氷上の釣りに行きたいのですが、どこも湿った重い雪が氷を沈め湖の水がその氷の上に染み出てきていてビシャビシャ。気温も高いので氷の状態が不安定で行けていません。また冷え込んでビシッと凍ってくれないかなぁ~。

清潔を保つ

感染対策でアルコールやら体温計やら空気清浄機やら衝立やら昨今の状況への対策は追いかけっこのようにやっていますが、宿として別次元で大切なのが清潔さ。さすがに開業22年目になるとあちこち痛んできますが客室の傷や落ちない汚れは今のような長期休暇に一つずつやっていきます。今回は2号室の床の汚れ落としと壁の再塗装。床はパインの無垢材に塗装していますが、パインは足ざわりが暖かく柔らかい反面、傷がとてもつきやすいのです。特に瓶の口から伝って床に付く赤ワインの汚れや何らかの油の汚れは板の深くまで浸透してしまうので削るのが大変。サンダーを使い全身と部屋中粉だらけになっ落とします。

次に床、窓や巾木、コンセントなどを完璧にマスキングして壁の再塗装。このマスキングは何度やっても手間がかかります。マスキングが終わったらもう3分の2は終わった感じ・・

汚れのあった床から60センチぐらいまでは最初に塗ってから再度全体を塗りました。塗料はアサヒペン、水性インテリアカラーのライトベージュ。買いやすい価格で、2度塗り、乾くとムラもなくていい仕上がりで気にっています。夜まで頑張って残業しました。(残業代出ないけど・・)明日は床を「超高級・オスモカラー」(最高の仕上がりだけどちょっと高すぎじゃね?)で塗って仕上がりです。

植林助っ人

建物北側の残っていた6カ所の植林を知床のガイド屋ピッキの若月さん夫妻が手伝ってくれました。一年中野山にいてDIYでリフォームもやっているだけあって苗木の採取、植林も手際がとてもよくすぐに終了。今、朝晩は氷点下になり霜もおりているけどどうにか無事に育ってほしいです。

 

15年ぐらい働いておくれ

朝うっすらと積雪があった今日は月曜大工ではなく日曜植林。先日伐採したシラカバたちは20年間、北風から建物を守ってくれましたが、暴風で折れて電線に架かり停電も起きました。そこで次は折れないと思われる15年間ぐらい働いてもらうべく植えることに。まずは近所の道端や荒れ地で雑草の狭間に生えていて切られる運命にある幼木を探して採取。幼木でも根切りに労力がかかります。

伐採した木の間に穴を掘り、水をたっぷり入れてから植樹。足りない土は排水溝から流れ出てきて詰まる原因となる土を採取して一石二鳥。今日は夕方2時間だけの仕事だったのでまずは5本です。あと5本ぐらいは土壌が凍結する前に植える予定。無事に育ってくれることを願います。