天候に振り回される

屋根、氷結しないうちに塗らなきゃ!という思いが風前の灯・・9時の気温は4℃。さあやるぞ!と命綱を渡し屋根に上がり、まず昨日の伐採でおがくずだらけになったので風下にブロアで飛ばしたり箒で掃いたりと掃除です。またおがくずから出た樹液やカビを最初はゴシゴシ、途中から腰と腕がつらくなってサッと拭いてペンキを準備し塗り始めると・・寒さでペンキが固くなりキレイに塗れない・・シンナーで薄めて少し柔らかくしてもうまく塗れず、どうすんべ?と悩んでしたらアラレが・・終了です。まだ道具やペンキは屋根裏にそのまま置いてあるけど、もう春までダメかも・・春になると花粉だ、昆虫だ、ホコリだとこれもなかなかいい日がきません。サビの出始めた屋根、ちょっと心配。

多少の悪天候でもできる次の仕事は、出入り口にある鉄製のごみステーションの再設置。足すら持ち上がらないほど重いけどここの爆風で飛ばされるので杭を打って番線(太い針金みたいなもの)で結びます。今までの杭は4本中3本は腐ってボロボロだったけど持ちこたえていた様子。まず10センチぐらいの硬めの樹木を近くの道端で探して切り樹皮を剝きました。これでたぶん多少腐るのは遅くなるでしょう。

それを80センチに切って50センチの深さの穴を掘り、埋めて番線で結んで完成。一か所は昨日切った樹木の根がすごくて穴を掘れず切り株にネジを回しこんで留めることにしました。

今日も日が暮れ、金星が輝くまで働いたなぁ・・ってまだ4時15分・・あんまり働いてないわ・・

 

 

いつかやらなきゃ・・ついに

危なくきつく体中が痛くなる母屋の屋根のペンキ塗り。あのつらさを考えるとどうも踏み出せず何年も先延ばしにしていましたが道北のイトウ釣りを大量死に伴い自粛。せっかく自粛するならそれ相応の仕事をやろう!と命綱を付けて屋根に上がりました。今日はまず高圧洗浄機で汚れ取り。必死だったので写真を撮り忘れましたがこれが一番怖い!水が屋根に着くとめちゃ滑るのです。命綱があっても滑ってドンッと宙づりになったら命の保障はありません。何度か転びかけて、あ~怖かった・・

洗浄し,乾いてからサビのひどいところを紙やすりで少しでも落としでその部分だけ先に下塗りしました。16時には暗くなり今日は終了。落ちる危険さえ忘れれば風景はとても最高です。明日は一日休んで明後日から天気をみて塗ろうと思います。あ~体中が痛い・・

犬走り復活

北海道の住宅には雨どいがありません。(雪や氷で壊れるから付けられない)そのため雨があまり跳ね返らないように犬走りに砂利をひきます。(犬走りとは住宅の周りの犬が走るような小道のこと)北側の雨の落ちる部分は十数年経つと砂利も徐々に土に埋まり雑草やコケが厚く生えてなんか湿っぽいし虫も多くなってきます。そこで今回は砂利の引き直し。

一番の労力はこのコケと雑草を剥ぐこと。毛布のようになったコケは砂利を巻き込み一緒に取れてしまうので砂利を一つずつ取りながらの手間のかかる作業。雑草も厚い皮をスコップと鍬でべりべり剥がすように取りました。

あとは突き固め。義理の父の使っていた突き固め(タコって言うのかな?)でしっかり固めてホームセンターで買ってきた砕石をひくだけ。この砕石は20キロ(600円)を10袋買ってきたけど、ちっとも足りない・・

白いところは濡れていた砂利が乾いたところ。薄くしか引けなかったからすぐに雑草にやられるかも。次回はやっぱりダンプ一台で買った方が安いし運ぶのも楽そう。これからも少しづつメンテナンスせねば。

恐怖のブラウンアウト

昨日は木こりをやっていてチェーンソーの不具合に悪戦苦闘していたのですが、昼から風が強くなってきて今日は朝から強風。昼前には家が震度1ぐらい揺れるほどの烈風となり畑が乾燥して土ぼこりの嵐に。いつも見える斜里の町どころか目の前も見えなくなるほど。

どんなに気密性を高めた家でもサッシや玄関の隙間、換気扇とかからホコリが入ってきます。明日は車も家も大掃除か・・家の前の道もブラウンアウトなっていました。作付け後なら、土が飛び、苗も飛ばされる風害となっていたでしょう。この後は少しお湿り程度に雨が降ってホコリはだいぶマシになりましたがこんなところにもこの冬雪、雪が少なかった影響が出てきているようです。

外には一歩も出られないので、一年前から途中で止まっていた(そんなのばっかり・・)宿の看板製作。指を痛くしながら文字の掘り込みを進めました。半日かかって掘り込みはざっとできたので次は少し修正して黒か白で掘った文字の部分を塗って完成です。うまくいくかな・・明日は風向きも変わり冷えてきそう。でも暴風警報も出ているほどなので明日は倒木や飛来物などに運転注意です。

 

幸先ボウズ

午前中、仕事して午後は釣りのパターンが始まりました。今日は女子トイレの床塗り直し。無垢の板は傷つきやすいけど塗装が剥げたり汚れたら削って塗ればいいのが利点。木の温かみもあります。そしてさすがに20年も経つと足の位置の床の塗装がすっかり剥げています。

サンダー(自動紙やすり機)で粉だらけになりながらある程度古い塗装を落としてから塗装。このために少し取っておいたオスモカラーフロアークリアー。ちょっと高すぎない?というような値段の塗料だけどやっぱり仕上がりは最高です。

午後はM名人との第一戦。20mぐらい割れた氷をかき分けると釣りのできる沖までいけました。ここでねばり。ひたすらねばり。・・でも全く釣れませんでした。まだ魚は寄ってきていない様子。あと1週間ぐらいしたら本番のような気がします。

だらける・・

天気予報では北海道大荒れ!と言っていますが、こちらオホーツクは午前中強風、午後から雪という通常の天候です(夕方現在)。昨日は観光関係の打ち合わせで久しぶりに頭を使ったのですが、今日は反動なのかどうもやる気が出ません。図らずも長くなってしまった休業で寝過ぎてしまったり感染者数に一喜一憂したり非常事態宣言の延長だとかの楽しくないニュースを耳に入れすぎて自覚せぬうちに不安が溜まってきているのでしょう。こんなふうに感じるボクと同じような方も多いと思います。また自営業者の憂鬱としてお客さんがいなくてもやることが山ほどあるのに期限が決まっていないので後回ししてしまってだらけてしまったり。ここをしっかりやっているかどうかがお客さんの評価にもつながってくるのでしょうね。まあ開業20年目でのボーナス休業だと思ってゆっくりするか・・もうタブレットがお友達。日中はYou-tubeやヤフーのニュースばかりみていたりして・・アマゾンプライムで映画も一日一本ぐらい見ています。「ショーシャンクの空に」面白かったなぁ・・

思う存分だらけた後、夕方からやる気が出てきました。よし!1階風呂外側廊下を塗ろう!しっかりマスキングをし、ハケとローラーで一気に1度目の塗装。そういえば最初の会社でも5時から男だったなぁ・・グロンサンを飲んでがんばります!・・40代以上の方にはわかりますよね・・

やっちまった・・

母屋客室廊下の2度塗り、終了。パッと見た目は新築のようで悦に入ります!そしてローラーについた残りの塗料で5号室のシミを上塗りで隠そうかと・・

やっちまいました・・塗り始めて気がついた・・ペンキの色が違う!・・もうとれません。どうしよう・・部屋全部を塗るほど塗料もないし手間かかるし・・

・・ちょっとダサいけどとりあえずこんな感じのツートンカラーの壁にしておきました・・3年以内ぐらいには腰壁をつけようと思います。

壁塗りでガックリした後、気を取り直し女満別で釣った大漁のワカサギがいい感じに干しあがったので真空パックに。甘露煮にしてからでもいいのだけど、お客さんがどのくらい来てくれるか読めない今年は小分けにして都度、作ることにしました。お楽しみに!

 

段取りの手間

今は時間があるだけに後回ししてきた仕事を始めるのに「さあやるか!」という気力が必要です。毎日釣りしているわけにもいかんしなぁ・・塗装はマスキングなど段取りにかかる手間が仕事の3分の2。特に今はテレビで感染拡大だ、ホテルや居酒屋がつぶれただ、などと聞いていると気力が削がれてるので楽しいラジオなどを聞きながらまず段取り作業を進めます。

廊下のスイッチの回りはシミだらけ。開業20年の軌跡といえばそうだけど20年分の汚れですね・・

アサヒペンインテリアカラーのライトベージュをローラーとハケで一気に塗りました。この水性塗料は使いやすいです。今日は一度目の塗装で終了。明日2度塗りして完成です。

宿から見える流氷もオホーツク海の多くの面積を占めるようになりました。そろそろ状況を見てこようと思います。

新本棚

解体した本棚の材料をほぼそのまま使って形状変更&場所移動終了。なにかカッコよく作ろうとおもったけどカッコ悪いアイディアしか浮かばずシンプルに。

本のスペースを3分の1にしたので今まで所蔵から厳選。どうも思い入れのある本や漫画、年に一度ぐらい情報を拾うために見返す雑誌など断捨離できません・・でも持っていてもたぶん見ないだろうな・・という3分の1は捨てることに、漫画の半分は中古本屋へ、どうしてもまだ捨てられない本は屋根裏へ上げました。近年のお客さんは(っていうか自分も・)くつろいでいるとき、スマホやタブレットを見ていることがほとんどで本や雑誌のニーズも減ってきていますね。そんな時代に合った宿の運営、目指していきます!

キャッチ&みりん干し

釣ってきた魚を手間と時間をかけ加工し美味しく食べる。これほど良い時間を過ごしているなぁ~と感じるときはありません。今年も第一弾のチカ、キュウウオのみりん干しが出来上がりました。ちょっと小骨は多いけど魚の風味を無くさずにいい味付けができ、厳しい女将のお墨付きもいただき大満足です。(今までさんざん失敗した)特にキュウリウオはその名のとおりキュウリの匂いがきついけど、干して焼くと最高に美味く変身するのです。(”臭い魚は美味い”のを実感)これらは真空パックして冷凍保存。干物と真空パックは特に相性がいいようです。

午後からは大工仕事。既存の立てかけの本置きは外して少し上へ移動。本棚はとりあえず一段にして足を取り付けオイルステインを塗ってみたら良いアメ色が出ました。これが乾いたら本が後ろの階段に落ちないように留めを付けて両脇をブックエンドの機能を持たせた何かしらを考えて付けます。ゆっくり考えるから完成までまだ2日ぐらいかかるかな。