屈斜路カルデラトレイルを歩く

北海道東トレイルのハイライトステージでもある屈斜路カルデラトレイル。津別峠から藻琴山銀冷水までの25キロのうち今回は美幌峠~藻琴山登山口(ハイランド小清水)まで約14キロを知床のガイドpikkiのお二人と歩いてきました。入口は登山届け?歩行届け?というべきかQRコードを呼んで記入し送信する仕組み。手押し式のカウンターと合わせて先進的!

さっそくエゾシカさんのお出迎え。ということはいるよなぁ・・あいつ・・

いました!この時期はDani~ちゃんの季節。pikkiのお二人は急きょ参加で長靴だっけどこれが正解!ボクは登山靴だったのでズボンの裾から次々に足に登山してきました・・気が付き次第デコピンで弾き飛ばし。20匹ぐらいにたかられたけど幸い食いつかれたのは無し(だと思う‥今のところ)。

東トレイルで共通化された看板が立っていますが特にここは距離など丁寧に書いてありました。ただ表示されている数字が感覚およびGPSと合わないところがあったのはご愛嬌かも・・

絶景ポイントでは広く草刈りがされているところもありました。広いねぇ~北海道は!

意外に湖の見える稜線歩きは少なくて笹原歩きが8割ぐらい。広さを体感し哲学的なことを考えながら歩くのには最高でしょう。目指す藻琴山は・・遠いなぁ。

松の立ち枯れが多く在りし日の野付半島のトドワラを思い出します。この樹はたぶんエゾマツなので命名「エゾワラ」。

藻琴山へ近づくと花が出てきます。名前、教えてもらったのに忘れた・・

エンレイソウもあちこちに。

10キロ歩いたあとの登りはちょっと大変。おまけに斜面に入るとまだ歩いた人も少ないので片斜面となっていて笹の切り残しもありちょっと歩きづらい・・

藻琴山山頂!冬以外に来たのは10年ぶりか・・

屏風岩を振り返る

同じ場所の冬の風景。全く違う山みたい。

チシマザクラの花見をして下山。藻琴山の夏道は冬とは全く違いハイマツのトンネルの中で何も見えない・・。今日の所要時間はpikkiのiちゃんのハイペースに引っ張ってもらってちょうど6時間。お隣、摩周湖外輪山トレイルの制定に関わった私らとしては「なるほど、こういうトレイルか!」と参考になりました。次は下り主体で今回よりは楽と思われる津別峠~美幌峠間約11キロを歩きたいと思います。