昨晩から霧が出て今朝一気に晴天になると樹木が全て霧氷となっていました。これは玄関前のシラカバ。
これも風が吹いたり日が当たって短時間で消えてしまうけど身近なところで美しさに心打たれるのはいいものです。
中標津への買い物ついでに知床を両側から見てみよう、と根室海峡側へ向かいました。これはいつもの風景。
これが標津からみた反対側の風景。キレイな円錐形の羅臼岳となだらかな知床岳はどちらから見てもわかる形。
これは斜里岳。ウチから見る山容とまるで違います。やっぱり自分の家から見るのが一番かっこいいべや!
1時間だけ野付湾で釣りをしました。凍った海と向こうは国後の山々。
釣り人の帰った後にはすぐにオオワシ、オジロワシが「なんか落ちてないかな・・」とやってきます。人として複雑な気分・・
氷点下5℃でテントを張らずにやっていると糸も穴も徐々に凍結。4ヶ所移動して結局1匹だけ。地元のオジサンいわく、「釣れだしたのは3年前からだぁ~今年はだめだぁ~」
今日は皆既月食。氷点下15℃の夜空のしたでの撮影は10分で終了。まともに写ったのは半分ぐらい欠けたこの一枚だけ。やっぱりシャッター押すだけじゃこんなもんでしょう。でも皆既月食となったら星が急に多く輝きだしたのは見事でした。天体って魅力ありますね。
晴れの日が多くなってきました。気温も低くそろそろ流氷来るかな・・?と知床へ。ここは途中の天に続く道。冬に除雪されていたのは初めてで、樹々が葉を落として明るく、より広く感じます。
知床らしくてセンスもいいかな。
海側は少し沖に流氷。
オンネベツ川河口は先に来た小さな氷たちがコロコロしていました。
まだ少なめのオオワシ。羅臼にエサをもらいに行っているのかな?
知床ウトロの道の駅ではお土産ランキング第2位に我が清里町の焼酎が!純粋に地元産の素材を使ったものとしては第1位です!これも美味しい味+ボトルデザインのおかげ。製造、デザインに関わっている方たちを知っている自分としては感激ものです。嬉しいなぁ~
知床の森を抜けるとエゾシカの群れと大きな羅臼岳。
原生林では今年も朽ちていく木、生まれてくる木と更新が見られました。これはクマゲラの食痕。さすがチプタチカプカムイ(丸木舟を掘る神)。鳴き声と姿も見ることができました。
青空・流氷・氷爆。3役揃い踏み。
フレペの滝上からの知床連山。見事。
宿からも沖に流氷がかなり来ているのが見えます。これで北風が吹けば一気に流氷原でしょう。絶景の冬、来ました。
釣ったワカサギをエサにアメマスを狙う!ということでM名人、シェフK氏と女満別湖へ(女満別の人は網走湖を女満別湖と言ったりします、とくに女満別側を)。氷上のワカサギ釣りで有名なのは網走側の呼人だけど実はこちらは水もキレイで少し深く広々としていて気持ちよく静かでかつ、かなり釣れるのです。穴を開けて試しに釣り糸を垂らすと一投目からすぐに釣れたのでテントを立てていざ開始。外は氷点下だけど中は暑いぐらいでした。人もほとんどいません。
まずは次々とワカサギを釣り上げます。エサを付けなくても次々に釣れる!でも網走湖は大型が多く、エサに適している小さいやつはたまにしかきません。嬉しいのか悲しいのか・?(昨年は小さいやつが多かった)
ワカサギを針に付けて垂らしておくと・・カレイがぽつぽつと。小さな口でワカサギ丸呑みはけっこうエグい!イソメでも釣れたけどここではワカサギエサのほうが食いがよかったかな・・
ワカサギ仕掛けにぐるぐる系ルアー+イソメを付けてワカサギ、カレイ、そしてウグイ君の3種を次々に掛けるシェフK氏。
ついにアメマスか!?って・・・でかいウグイじゃん(笑)穴よりデカイと引き上げに気を使います。
たまに外に出てオオワシ、オジロワシウォッチングするM名人。すぐ近くの木の上で「カッカッカッカ!」と何羽も頻繁に鳴いています。テントの近くに飛んできたときはバサッバサッと大きな羽音!迫力満点。
アメマスは釣れなかったけどワカサギは大漁。こんなビク2つ一杯でした。これも明日から数日干して水気を飛ばし旨味を増やしてから甘露煮へ。お楽しみに!
今日は能取湖へコマイリベンジ。前回の反省からまずテントを張る前にあちこち穴を開け、釣れそうなところを見極めてから本腰を入れてテント設営だ!と意気込んでいたけどチカさえ釣れません。・・ということでまたまたちょっと情けないけど入れ食いで釣れているオジサンたちの4メートル横でテントを設営してさあ!・・でも釣れません・・なんでぇ・・・・??
それでも我慢して釣っていると午後からポツポツとチカが釣れ始めて3人で100匹ほどの釣果。目当てのコマイはK氏の小さな一匹のみ。穴から水中を覗くとコマイの姿は何度か見えたので、美味しそうなエサを目の前でヒラヒラさせて誘ってみると・・・今日の昼間は食欲がまるで無いようでした(泣)。今年のチカも含めた魚影の少なさはたぶん一昨年の台風での大増水と濁りの影響が尾を引いているのでしょう。今シーズンのボクの能取湖の釣りは終了かな。来年はもう少し良くなっていることを期待します。
昨年台風の影響かほとんど釣れなかった能取湖。気合入れて穴を開けテントを張り、ウトロへ移住してきたK君、M名人と釣り始めます、が、1時間経っても釣れません・・一昨年までは仕掛けを入れるとすぐに入れ食いだったのに最初の場所は丸ボウズ。30メートル横では数人のオジサンたちがコマイもチカも入れ食い状態!なんでここはウンともスンとも言わないの・?重い腰を上げて釣れている人達の10メートル横へ移動・・・でも釣れません・・広い湖で10メートルしか離れていないのに・・・仕方ない・・オジサンたちが帰った後、自尊心を捨てハイエナのように釣れていたオジサンの穴に仕掛けを入れると・・・ホントの入れ食い!
あっという間に200匹以上のチカが釣れました。(加工が大変だ・・)
夕方で残り時間も少なく暖かかったのでテントを出てそのまま「入れ食いオジサンの穴」で3人で黙々と釣り上げました。向こうの黄色いM名人のテントは誰もいません。「空き家バンクへ登録してくれ」とM名人。次回はコマイ狙いで釣れる場所だということがわかるまでテント設営はせず頑張ることに。でも全体的に一昨年までの好釣果とは違い釣れる場所はほんの数メートル四方のここだけ。昨年の不漁の影響はまだあると感じました。早く回復してほしいものです。