昨日の大漁!・・の獲物を正月からのお客さんのために今日は一日仕込みです。まず大チカはみりん干し。腹わたを取り水を切って醤油、みりん、酒、砂糖で一晩漬け込み明日になったら外で3日ぐらい干します。ニシンは腹わたと、ちょっと面倒なウロコを取って塩麹漬けに。これは3~4日冷蔵庫で寝かせます。そしてサケはサケトバに。ヌメリをよく取り3枚におろして粗塩をしっかり擦り込み1時間ほど経ったら塩をさっと洗い流し(このさっとの加減が難しい・・)で5日ほど干してから切れ込みを入れさらに2週間ほどしたら完成。連日外が氷点下なので干し加減を慎重に。そして保存。空気が入らないようにしっかりラップで巻いたり真空パックしたりして冷凍庫へ。昨日のサケは2匹ともメスでイクラたっぷりでしたが成熟した「ばらこ」というバラバラと落ちてくる卵でした。この時期に釣れるやつは仕方ないのですが正直噛んだときにプチプチ感が強く後味もイマイチで別名ピンポンといってピンポン玉のよう。たぶん都会で食べるイクラの多くはピンポンイクラが多いと思いますが最高に美味しいイクラは表面が少し凹んでいて小粒な、噛むととろけるようなやつなのです。このピンポンは柔らかくする方法が無い、と言われていますがいろいろ試しているのでうまくいったら宿でお出しします。ダメなら釣り餌として加工して使用かな。
清里の新しいカフェ
店内の写真撮るのを忘れましたが、先月清里町にTOKO-TOKO Cafeがオープンしました。オーナーさんはタマちゃんまんを製造販売していた農家でもあるYさん夫妻。奥さんは食事からスイーツまで何を作らせてもエキスパートで素材にも気を使った美味しいものです。これは女将の食べたチキングリルのハニーマスタードソース。
私はハンバーグのデミソースですが、付け合せにフライド長芋があったりしてさすがです。急激な過疎化が進む清里町ですが、カフェも2つ目、パン屋さん、蕎麦屋さんなど少しづつ入れる店も増えてきました。この町は目立たないけど水も人も自然も素晴らしいところです。これからもっと町の宣伝や受け入れ体制を整えれば人も増えてくるでしょう。でも今のところ「穴場」かな。
大満足!
一昨日の釣果に味をしめてまた網走へ出陣。さっそくゴマフアザラシが目の前に出てきてこれはダメかな・・と思ったらポンポンと2つサケトバ用ゲット。あとは目標の鮭児を釣るだけです。(1匹5万円ぐらいする未成熟のサケ。一生かかって釣れるかどうか・・)
そしていっときニシンと大チカの入れ食い!写真は小物ですがこの倍の大きさの食べごろニシンと大チカはエキサイトしました。気温は氷点下なのに完全装備で風も弱く、靴の中敷き型ホッカイロで寒くなかったです。
3枚おろしのできる大きさ。この後もっとデカイのも釣れてチカとしては記録ものでした。
正面はウチの裏山、斜里岳と知床連山。幸せな時間です。そして明日は朝から魚の仕込みだ(これが大変・・)
ワシだらけ
ブルー&ブラック
今シーズン最初で最後の?網走港のサケ釣り。ここはこの周辺でもっとも釣りやすく、車を目の前に停めれて安全度も高く、よく釣れるので大人気の場所。でも寒いしそろそろ釣れなくなってきているだろうしここも空いているかな、と思ったらほぼ満員状態。最高気温が氷点下でもやはりサケ釣りは熱いのです。ボクは新調してまだ使っていなかった釣り竿に魂を入れるため(新しい竿で初めて魚を釣るのことを魂を入れる、と勝手に言っている)昼過ぎからゆるりと釣り始め・・・たら2投目ですぐに釣れました!その5分後にはもう一匹追加の絶好調。これでサケトバの材料が増えました。しかし満足したからかこの後はさっぱり・・魚体は黒いブラックと青光するブルー。終盤のサケは毎年優しい顔をした青っぽい体のやつが釣れるのです。明らかに9~10月のサケとは違う魚体。遺伝子もたぶん違うのでしょう。誰か解析してくれないかな・・
M名人はチカ釣り。いっぺんに何匹も掛かるとあたふたしてしまいます。手は冷たいし、仕掛けの針は多いし魚を針から外すのが大変で・・・でもこんな美味しいチカが釣り放題!っていうのはホント贅沢な北海道の遊びです。
食べておこう
鮮明な虹色
最後のトラウト
久しぶりに暖かい日(一昨日ですが)、屈斜路湖へ今シーズン最後の釣りへ(たぶん)。最高気温でも氷点下という日が多い中でこの日はプラス7℃で厚着して歩くと汗が出るほどでした。人間が寒いと魚も寒いのかな?と勝手に思い込み温泉の湧いている岸から始めるとウェダーを伝わってくる水が暖かく快適。しかし魚は入浴中ではないようなので一番人気のポイントへ。ひたすた待つ釣りをしていたり、投げる練習を兼ねての釣りのような人がいたりと平日にも関わらず束の間の暖かさを皆さん楽しんでいます。
フライ、ルアーと2刀流だと釣れない時間が長くてもこんなことやってみよう、こんなところ狙ってみようという方法が多いのでモチベーションが続きます。そしてルアーに変えてすぐに釣れたニジマス。かけた瞬間にドラグを逆転させて突っ走ったのでこれはバレるかな?と嬉しい興奮でした。ルアーもいただいたアメリカ製のアイティーク物で今年の屈斜路湖で釣った魚の9割はそのルアーただ一つ。もうインテリアにしようと思う大事にしたいルアーです。これからはラインやガイドが凍りつき釣りも人も厳しい季節。淡水の釣りもこれで今シーズン終了です。
恒例!お正月企画
ロッジ風景画ではお正月は北海道で!という提案で楽しい企画を行っております。是非おいでください。(正月特別割り増しなんてこともありません)
宿の前より見るお正月の斜里岳。こんな風景が見られれば今年も良いこときっとある!!
大晦日。長野県戸隠村でそば打ちを学んだオーナーが地元清里産の高品質のそば粉(秀峰そば)を使い北海道流の打ち方で手打ちしたものをお出しします。おいしいそばの食べ方の一番は「ざる」です。いままで「うどん派」だった人もこの機会にそばにはまってみては・・
深夜11時半過ぎ、歩いて20分ほどのところにある湧き水で有名な来運神社へ初詣に出発。前回は歩いているときに「明けましておめでとうございます!」
とても小さなここの神社ではお賽銭を入れ手を合わせると目の前に地元のおじちゃんたちが神様のように座っていてお神酒を渡してくれます。
元日の朝食はおせち料理とお雑煮。ちょっと寝坊して8時半ごろにお出しします。
食後はゆっくりと町内ツアー(無料)清里町にはオオワシとオジロワシが多くやってくる場所があります。
ちょっと見づらいですが前回はツアー中にエゾフクロウに出会いました。元日から縁起がいい!
お正月でもサケの遡上が見られます!今年は最低の漁獲量だったので遡上も少ないかも・と心配・・
天気が良ければこんな風景の中で昼食。イマイチの場合はパパスランドの足湯につかりながら・・・かな(正月は外食もほとんどやっていないのです・・)
夕暮れは一番山々が輝く瞬間。防寒バッチリで撮影を。
2日からはレギュラーコースのスノーシューツアーを催行。冬は北海道が一番輝く季節。是非おいでください。