ヤマハらしい

フェザー

広島のOさんの600フェザー。4-1-2のマフラーの取り回しや全体のバランスのとれたデザインはさすがヤマハ。8年ほど前のモデルとのことですが、バイクのデザインは古さを感じさせません。Oさんは初の北海道ツーリングとのことでこのロングツーリングにピッタリのこのバイクで道と旅を満喫されていました。走りたいな~!

虹のまち

虹しゃり

しっかり降った雨の上がり際、斜里岳から虹がのびていました。季節の変わり目のここ連日、はっきりしない天気が続いていますが、そろそろ秋晴れがほしいところです。

大雪山

姿見

年に一度は行きたくなる大雪山。今回は旭岳から間宮岳~裾合平と回ってきました。ロープウェーで簡単に来れる姿見の池。16年前にガイドでいつも来ていた場所。北海道に来てすぐの頃、あんまりにも必死だったので逆にあまり覚えていないのでした。

2旭

さすが人気の北海道最高峰、旭岳。このときはまだ晴れていて・・・

3

ひたすら、ヒイヒイいいながらの山頂は霧の中・・・成層火山って我慢と忍耐だ・・

4旭下山

少し下るとこの風景。壮大、雄大。大雪に来ると山の大きさを感じ、人の小ささを知ります。

5チングルマ

チングルマの綿毛も広大。これだけの群生地は他に無いのでは。

6地紅葉

紅葉も始まっていました。早い!

7間宮

間宮岳山頂周辺。この山は広大な大地が山頂なのです。不思議な風景。

8温度

気温は上部は急に下がって10数℃。歩くのにちょうどいい涼しさ。止まると寒いけど。

9温泉

高所にある中岳温泉。浅いなぁとおもっていると横にスコップが置いてありました。

10裾合

上から見る裾合平。いつまでも見ていたい風景。行き先は真ん中の登山道。

11リンドウ

いたるところにエゾオヤマリンドウが咲いていました。

12沼ノ原

次の日は天気を見ながら沼の原へ。ここまで荒れた急登の登山道を1時間、これまたヒイヒイいいながら登ったらご褒美のような高層湿原の風景。後ろはトムラウシ山。見事!

13沼ノ原トムラ

沼々をはさんで反対側は石狩岳。出来すぎているような自然の造形美。多様な楽しみ方のある大雪山。今回も最高でした。次はどこに登ろうかな。

14おしょろ

下山後、途中の川で毛鉤を振るとオショロコマがいました。大雪ダムに続くこの川はいくつもの砂防ダムで寸断されているのに、細々と、しかし脈々と命をつないでいるようです。

15虹

オホーツク海側へ降りてきて途中の川で小雨の中、ロッドを振ると30数センチのニジマスが遊んでくれました。大雪山トレッキングの余興的な釣りとしては大満足。山と川を満喫した2日間でした。

爽快ロード見つけた!

多和平反対

カタナさんに刺激されてCBにまたがり摩周湖を抜け、多和平へ・・とおもったら国道から多和平の反対方向に道があって、なんかいい風景の予感。爽快ロードがありました。これぞ北海道。やはりバイクで広大な北海道を走る、これが自分の原点だな、と今でも毎回深く感じるのでした。やはりいいね!

不滅・キレるデザイン

カタナ

東京、Yさんの98年型1100カタナ。オリジナル感はそのままで、しかし改造多数なのに全体のバランスが素晴らしくピカピカ。この人気のカタナも最近すっかり見なくなりました。たぶん皆さん大切に仕舞ってあるのではないでしょうか。エンジンも疲れたようなメカノイズも全くなくて手がけたショップの技術力の高さもうかがえました。それにこのデザインはやはり不滅。奇抜なのにカッコイイまさに日本刀。こんなバイク、日本のメーカーでまた出してくれないかな・・

晴天へ

月斜里岳

やっと晴れの日が続くようになり、しかし気温は低くてすっかり秋模様。夕方、あまりにも見事な月の出にWebトップと同じアングルでパチリ。もう15年住んでいるけどやはり清里の風景は素敵です。明日は満月。月夜は明るくて星は少ないけど、月そのものを酒の肴にするのもいいものです。

ホントにありがとう!

洗濯機

水を止める機能が壊れ、ついにこの洗濯機とお別れすることとなりました。結婚する前の1994年に購入し21年間、群馬~新潟~栃木~北海道上川町~斜里町~そして清里町と、子供らより長い付き合いだった日立の洗濯機。プラスチックの部分は割れ、何度か異音がしたり、水が出なくなったり止まらなくなったりしましたが、その都度持ちなおしてよく働いてくれた我が家で一番の長持ち家電でした。元機械設計者としてもこんなに壊れない洗濯機を作ってくれた日立の設計者や製造の方たちには敬意を称します。「モーター物は日立だ!」と若いころ技術者のオヤジから聞いていたのと、この洗濯機のおかげで他にも日立の製品は我が家に多く、こんなところからメーカーの信用は生まれるのだと感じました。(でも炊飯器はハズしたな・・掃除機は当たったけど)昨日さっそくY電器に行って次の洗濯機を購入予約しましたが、今の洗濯機の寿命は平均7年とのこと。「そんな短いんだ」ということと、なんとか洗いとかなんとか除菌だとか余計な機能ばかりついていて複雑、操作はわかりづらく値段も高く、劣化しそうなゴムパッキン類の使用も多く一見して「こりゃもたないだろうな」と感じたのと、「だから韓国や中国のメーカーにおされるんだよ、メーカーの人間は何をやっているんだ?高品質とは、まず丈夫で長持ち、その上で簡単操作で汚れも落ちて、キレイに乾くというのが優先順位だよ」と思うのでした。購入する消費者の方も保証とかじゃなくて耐久性をもっと重視することが必要だなと思うのでした。でもいつまでも壊れなかったら次の製品売れないしなぁ・・・・

天に続く展望台

天に続く展望台

有名になってきた知床半島の付け根にある天に続く道。そこは何もないことがかえって素晴らしいただの道の曲がり角なのですが、その手前にあるのが私設?展望台。よく見ると手すりの柱にトーテムポールのような彫刻もありアートなのです。ここの製作者の方も「ここは素晴らしい!」と感じたことが伝わってくる素敵な展望台です。

登山授業

登山授業

今年も清里中学校一年生の斜里岳登山のため、登り方や注意点などの講義をしてきました。ここの生徒たちはホント真面目。それとも変なオジさんの話が珍しいのかちゃんと聞いてくれました。私もガイドとして行くのですが、まず安全第一でいきたいとおもいます。あとは天気。外界が曇でも上の方は晴れていることが多いのでそれを期待して、一人でも多くの生徒が楽しく登れるようにがんばります。

雪辱果たす!

ヌカマップ20158月

おやつ時から知床へカラフトマスを狙いに行ってきました。人も少なくM名人も駆けつけてくれて、しかし魚影は少ないながらも見え、これはイケるかも!と期待しルアーを魚の鼻先でゆらゆらさせると・・

 

2015カラフトオレ  カラフト20158月

釣れました!これで昨年釣果ゼロだったカラフトマス釣りの雪辱を果たせた~!この魚、ゲーム性はあるし、すごく引くし、美味しいしとてもいい魚。煮魚、焼き魚、あら汁と楽しくいただきます!

イクラ20158月

 

小粒のイクラも最高!コレステロールの高いものって美味いんだよなぁ・・