心からありがとう ムギ

ムギが旅立ちました。享年13歳8ヶ月。昨日のブログで弱っていることをお伝えしたばかりなのですが、朝起きてすぐに見にいくと草の上ですでに固くなっていました。昨日こうしておけばよかった、あれはやるんじゃなかった、という気持ちは大きかったのですが、「いい人生だったよ、もう生は卒業する」とムギは言ってくれたのだと自分に言い聞かせることで納得するしかない気持ちです。生まれて2ヶ月でウチにやってきてから、疑うことを知らず、誰にでも愛想をふりまき、美味しい食べ物ももらったり、いっぱい写真を撮ってもらったり、絵を書いてもらったり、いつものお客さん、初めてのお客さんだけでなく、隣のYさんには毎日朝夕、たっぷりと散歩に連れていってもらったりと幸せな人生(犬生?)だったと思います。夜中に吠えまくったり言うことをきかずに突っ走ったり、動かなかったりと困ったこともありましたが、私もYさんも皆さんにも楽しい時間をいっぱいくれて最高にカワイイやつでした。

ムギ1

もらってきたとき、体の割に足が大きくてこりゃぁ大型犬になるぞ!と思っていましたが・・

ムギ2

女子時代、いつものポーズで人を待っています。

ムギ3

暴風雪になると雪の上で雪だるまに。これが相対的には暖かいのだと教えてくれました。

ムギ4

大人のムギ。世界一長い時間斜里岳を見ていた犬。

ムギ5

誰にでもその格好は、はしたないのでは・・

ムギ6

元気なころはみずからラッセル

ムギ7

このフサフサの毛では夏はグッタリ・・

ムギ8

カーテンを開けると目の前に!

ムギ9

理解不明に困惑顔

ムギ10

熟女になるとまったり系に

ムギ11

犬は穴が大好き。ムギが掘ってボクが埋める毎日でした。

ムギ12

いつもの散歩前のストレッチポーズ

ムギ13

人生の終盤もヨタヨタと散歩へ。帯広のFさんはじめ皆さんに感謝です。

ムギ16

これが亡くなる10時間ぐらい前。最後の写真となりましたが、3日ぐらいまえから顔に正気が戻り、耳がちゃんと立って元気になったように見えました。でも最後の一日は全くエサは食べませんでした。無くなる前には一瞬元気になる、というのはホントだったのですね。

本当に心からありがとう!ムギ!

 

衰え

ムギ弱り

3週間程前、バタンと倒れて食欲もなく弱り切っていた名犬?ムギ。14歳となった老女は急激に老けてきて耳も遠くなり食欲も無くなり、やせ細って散歩もほとんど行けなくなりました。でもここ数日は少し食べるようになり顔を上げるようになりましたが、もう先は見えているようです。あとは残りの犬生、穏やかに暮らしてくれればと思っています。

道北イトウ釣行15秋

天塩15カヌー

久しぶりのカヌー釣行。天塩川は初ですが、毎年カヌーの大会が開かれるほどの大河でイトウの生息河川。でもイトウ釣りは最高難度でM名人が昨年一匹上げただけ。今年こそはとカヌーまで出しましたが、大雨の影響で増水と濁りもひどく結局ボウズでした。(しかし猿払で再開した京都のTさんは数日前にはかなり釣っていたとのこと、やはり経験も含めた腕、ですね・・)でもカヌーで下るだけでも気持ちのいい川。釣れなくても大満足です。

沼カヌー

次の日は猿払方面に移動。風が強く、小さな沼に漕ぎ出しましたが、ウグイと20㌢のミニイトウが釣れただけ。でもこの風景と原始の沼での釣りはどこかと似ている・・そういえばアラスカの湿原でのパイク釣りそっくりです。

イトウ顔15秋

カヌーを降りて夕方、いつも混雑の猿払銀座は人もいなくて、10月下旬の人の多さはなんなんだろうという静かさ。ようやくボイルしている55㌢の小型のイトウの顔を拝めました。いつもながら、「あっれ~釣られちゃったぁ~早く離せよっ」っという顔つきが憎めません。

猿払カヌー

朝から猿払本流へ漕ぎ出しましたが、沈黙。やはり陸っぱりか・・そして、

村松15秋

さすがM名人。67㌢の中型をキャッチ。こいつは元気いっぱいでした。その後はボクがボイルしている65㌢のイトウを思い描いたとおりに仕留めることができて大満足。その一匹は今までのイトウでも一番充実感を感じました。そして爆弾低気圧が来る前に帰ってこいという女将の指令で早めに帰宅。暴風は夕方から丸一日経った今の続いていますが、玄関先が・・

倒木15秋

柳の木が倒れました!根本からボッキリ。風の中、処理が大変だ~

 

色の変化

赤い樹々

雷雨の収まった先程、外を見ると黄色くなってきた樹々や落ち葉が紅く染まっている!これはどうしたんだ?とよく見てみると真っ赤な夕日が当たってより紅くなっている様子。ちょっと新鮮な驚きでした。

トライアル!

gasgas

シルバーウィークはどこの観光地も賑やかだったとのことで、お越しの皆さん、ありがとうございました。

その中でひときわだったのが東京のOさんのGASGAS(ガスガス)ランドネ125。スペイン製。さすがトライアル車、別物の低回転トルク・・なのはいいのだけど、ツーリングには、こりゃ大変なバイク・・まずシートが尖っている!ボクのようなお尻の弱い人間には10分が限度か・・そしてステップに足を乗せているとチェンジペダルにまったく届かない!しかしそこは慣れのようで出発のときにO嬢が足を投げ出して見事なシフトアップをしているのを見て、凄い!と感激しました。近年、ツーリングライダーといえば長距離を楽に走る大排気量車が多いのですが、こういう乗ること自体がチャレンジなバイクでくることはバイクの楽しさの大きな一面なんだな、と思いました。そういえば30年ぐらい前は多くのライダーが250や125のオフ車や2サイクル車など軽いバイクで自由自在に走って楽しんでいたっけ。大排気量車の皆さん、125や250でオンもオフも全開で楽しむのはオススメですよ~!

斜里岳 紅葉

増田紅葉

「こんなにキレイだとは思わなかった!」と四国から来られたMさん。斜里岳は初めてという2人と登ったのですが、両名とも登山については「こんなにキツイとは斜里岳をナメていました・・」との感想。う~ん、ボクとしては「そうだろう、そうだろう(笑)」ですね。

馬の背紅葉

でもゆっくり着実に登頂。山頂ではちょっと雲も出ましたが、なんといっても今年の紅葉は見事で、馬の背周辺も綺麗な秋の色。今シーズンは山頂までいくのはこれが最後となりそうですが、この色を見ることができて大満足でした。

遊ぶための装備

キャリア

車を買ってから3年間悩んでいましたが、ついにキャリアを買いました。なんといっても走行距離17万キロ、12年前のくるまなのでいつ本体が壊れてもおかしくないため購入をためらっていたのです。ヤフオクでもなぜか中古のキャリアってあんまり無いし・・購入理由はカヌーあるいは脚立や材木の積載。このキャリアー指定の場所につけるととても幅が狭くて安定しないのですが、なぜこんなに幅が狭く取り付けるようになっているのでしょうね?パッキンとかの防水の問題かな・・?しかしこれで久しぶりに川を楽しめそう。イトウにも一歩近づけると思います。

マラソン大会

マラソン

昨日の大雨が一気に上がって今日はちょっと暑いぐらいですが、斜里岳ロードレースというハーフマラソンをはじめとする大会が開かれています。日本の歩きたくなる道500選に選ばれている宿の前をとてつもなく速い人、マイペースよりちょっと早めの走りにチャレンジをしている人と参加者の方をみているとこちらも元気が出てきます。やはりこれだけの風景と車も少なく走りやすい清里の道は、日本の走りたくなる道TOP10には入るでしょう。

秋晴れ

斜里岳ロード

珍しく短かった今年の夏も終わり、涼しく済んだ秋晴れも多くなってきました。これはちょっとでも乗ろう!とサイクリングイベント、グランフォンドきよさとのコースへ。交通量皆無、整った舗装路、しかしたまに泥や石ころの農道は爽快、快適。バイクを走らせ風を受けると「やっぱり北海道はこれだよな~」と思うのでした。

快晴!斜里岳15秋

夕方は快晴。段々と緑が茶色になっていく斜里岳。毎日見ていても飽きません。そして実はこれからが沢の水も虫も少なく、涼しく登りやすい季節でもあります。

これはいいかも!

あるべると

埼玉のAさんのマシンはブリジストンのアルベルトという特に通学向けに販売している自転車。ホームセンターで安物ばかり見ている自分には「おぉ~!」というベルトドライブ、内装5段変速、空気圧低下時のシグナル、LEDライトなど、新しいメカが使われていて新鮮。丈夫さも売りのようで、これはもしかしたら長距離ツーリングにはもってこいのマシンなのではないかと思いました。バイクでいうと「カブ」かな。Aさんはこれから日高山脈を超えてフェリー乗り場へ向かうとのこと。素晴らしい!・・・ただし・・前輪を外しての輪行は厳しいようです・・