天に続く展望台

天に続く展望台

有名になってきた知床半島の付け根にある天に続く道。そこは何もないことがかえって素晴らしいただの道の曲がり角なのですが、その手前にあるのが私設?展望台。よく見ると手すりの柱にトーテムポールのような彫刻もありアートなのです。ここの製作者の方も「ここは素晴らしい!」と感じたことが伝わってくる素敵な展望台です。

登山授業

登山授業

今年も清里中学校一年生の斜里岳登山のため、登り方や注意点などの講義をしてきました。ここの生徒たちはホント真面目。それとも変なオジさんの話が珍しいのかちゃんと聞いてくれました。私もガイドとして行くのですが、まず安全第一でいきたいとおもいます。あとは天気。外界が曇でも上の方は晴れていることが多いのでそれを期待して、一人でも多くの生徒が楽しく登れるようにがんばります。

雪辱果たす!

ヌカマップ20158月

おやつ時から知床へカラフトマスを狙いに行ってきました。人も少なくM名人も駆けつけてくれて、しかし魚影は少ないながらも見え、これはイケるかも!と期待しルアーを魚の鼻先でゆらゆらさせると・・

 

2015カラフトオレ  カラフト20158月

釣れました!これで昨年釣果ゼロだったカラフトマス釣りの雪辱を果たせた~!この魚、ゲーム性はあるし、すごく引くし、美味しいしとてもいい魚。煮魚、焼き魚、あら汁と楽しくいただきます!

イクラ20158月

 

小粒のイクラも最高!コレステロールの高いものって美味いんだよなぁ・・

雲上の斜里岳

雲海斜里

トレーニングとパトロールと兼ねて斜里岳の上二股まで行ってきました。下界は雨の振りそうな雲が垂れ込めていましたが、これも斜里岳の特徴、標高1000メートル付近からスコンと雲の上へ。雲海に浮かぶ斜里岳も一つの絶景。今回はちょっと裏山に行ってきた感じでしたが、この景色を見られてラッキーでした。ちなみに山の上は25℃、下界は18℃。こういうこともあるのですね。

素人写真

素人写真★

流星群を見ていたら星空を撮ってみたくなりました。これが初写真。お客さんの詳しい人に聞いてなんとか撮影してみましたが流れ星は写っていませんでしたが私のようなど素人ならこんなもんでしょう。でもせっかく最高の星空の下に住んでいるのだからこれからさらに楽しみたいと思います。最近気がついたのですが、ここ清里って晴天率が高く、畑作地帯で開けていて、しかし真っ暗なところが多く、星空観察、撮影には最適の場所だったのです!

さすがのデザイン

モンスター

昨日来ていただいた方のドカティーモンスター。優美なトラスフレームとこれでもか!というくらい太い倒立サス、曲線美のエキパイと奇抜ながらもまとまった全体の雰囲気。このバイクを見ているかぎり・?では、イタリア人って美的センスが素晴らしいと感じます。これに日本のメカが加わればさらに面白いものができそうな気がするんだけどなぁ・・

Goodアイディア!

男カップ

3年ぶりに福井のTさんがバイク好きにはたまらないのものを持って来てくれました。オールチタンで集合マフラーと同形状のマグカップ。すこし傾いた呑口がたまりません。

http://www.craft-armadillo.com/otoko_cup/otoko_cup.html

GSX750E田渕さん

バイクはまたまた変化している、いじっていないところが無いようなGSX750E。1週間前に車にぶつけられてすこし傷がありましたがやはりピカピカ。これから楽しく幸せな人生第2章が始まるとのことで、そのときは紹介したいと思います。でもこのマグカップ、気分良くて飲み過ぎ注意でしょう。

躍動

さくらの滝201508

さくらの滝はジャンプ真っ盛り。6月には銀ピカだったサクラマスの魚体も黒と桜色の縞模様になってきて産卵が近いことを感じられるようになってきました。この滝を乗り越えていくのは1割ほどのようですが、後半の今はジャンプ力も落ちてきて成功する確率は低くなってきているようです。見頃は8月下旬まで。最後の力を振り絞ってもなかなか登れない姿が自分と重なって泣かせます・・

神の子201508

神の子池は定着しているオショロコマがのんびり泳ぎ、たまに落ちてくる虫をパクリとやっています。この周辺は数日前までアブが大発生しカメラも構えられないような状況でしたが、少し涼しくなった今は減ってきました。アブや蚊、ブヨなど厄介な虫ですが、そのような大発生があるからこその生き物の躍動は見事です。

収穫始まり

収穫15

ついに小麦の収穫が始まりました。ウチの前の畑は巨大なコンバインが2台で一気に刈っていきます。機械の力は凄くて広大な小麦畑も数日で丸裸。そして麦草ロールの作成となりその畑は今シーズンは終わりか秋に蒔く小麦まで一休み。この刈り入れが始まると、夏ももう少しで終わりだな、と感じるのでした。

星空

間宮2015星

7月25日に神奈川の後輩M氏が撮影してくれた宿と斜里岳と星空。天候がイマイチだった今回、「星と斜里岳と宿を撮って!」という私のわがままに寝る間も惜しんで晴れ間を待ち、撮影してくれました。少し雲がありながらも右上には天の川、宿のずっと上には200万光年以上離れているアンドロメダ銀河まで写っていて、宇宙の広がりに見ていてボーッとしてしまいます。星空撮影の方はぜひ月の出ていない日にお越しください。自分で言うのもなんですがこれほど星の見える場所はそうないと思います。