ここだけ晴れた!

Photo
知床峠までは濃霧。しかし羅臼湖入り口付近までくると日差しが出てきました。程よい涼しさのなか、雪解けと共に現れるクマザザやハイマツをかわしながら4の沼へ。ここの水中にある雪は水の色と日の光の関係で不思議な薄緑。

Photo_2
霧の羅臼湖へ着き、散策したあと軽くエネルギー補給して帰路へ・・と思ったら北見に移住してきたYさんが雪の下の木道と木道の間を踏抜きスノーシューが引っかかって出られません!まずは助ける前に写真(笑)。(結局助けもしなかったけど)

Photo_3
帰路では段々晴れてきてついに羅臼岳が現れました。雄大、広大。これぞ知床!相変わらず最高の風景でした。

釣れました!

_1
今年初の屈斜路湖へ、移住者のMさんと釣行。
今日は当たりました。45~50センチの丸々太ったアメマス4つと小さいニジマスいくつかと大きいウグイ多数。だれもいない湖で、50センチぐらいしか水深が無い場所での釣果としては最高とも言えるでしょう。これだから釣りはやめられません。

14_1
宇宙展望台のまわりを散歩しました。
ここは桜が多く植えてあり、今は7分咲きといったところ。高いところから斜里岳を望み、その風景の中に桜がある、きれいすぎるちょっと出来過ぎた構図ですが、清里町はこんな風景は普通。ゼイタクだなぁ~・・。

14_1_2
花はピンクがかっていてソメイヨシノほど一杯ではなく、程よい密度の可憐な感じで、しかし数日で散ってしまう一瞬の美です。

羅臼湖

Photo
今年も恒例の羅臼湖トレッキングへ行ってきました。やはりここは一級の絶景。これぞ知床の高山帯という風景が比較的に手軽に楽しめる場所です。これは4の沼上部から見た、知円別岳と羅臼湖。ここまで約1時間ほど。途中、この時期にしては極めて珍しい流氷も見渡せました。

Photo_2
湖を見下ろす高台で食事。気温は15℃で風があったため、じっとしていると少し寒いけど快適、爽快。

Photo_3
帰路もこんな風景。羅臼岳、国後島を望みながら歩きます。
ここの雪上トレッキングはこの時期だけのお楽しみ。あと数週間経つとハイマツやダケカンバが行く手を阻み、水びたしの夏のトレッキングコースを長靴で歩くようになっていきます。
素敵すぎて天気がよければ毎日でも行きたいところです。

今来ればラッキーかも

4
昨日の晩は急に冷えて北風が吹き、流氷がまたまたやってきています。接岸はしていないけど宿からみてもこのように見えるのでこのGWに来た方はウトロ側か羅臼側のどちらかで見られるでしょう。強い日差しに照らされた流氷が輝いていて眩しいくらい。素晴らしいです!

Photo
先程、昨晩お泊りいただいたOさんが今の羅臼の流氷の写真を送ってくれました。国後島の方向にかなり来ているようです。

初ツーリング!

Photo

凍らないように家の床下に保管しておいた弱っていたバッテリーを出し、車のバッテリーとつなぎなんとか始動。暖かい、いや、いきなり暑い気候のなか、国道244根北峠を抜け、爽快ロードをぐるっと走ってきました。やっぱりバイクは気持ちいい~!
10キロの直線の向こうに見える根室海峡が白く見えたので行ってみると、まだ流氷が!バイクと知床と流氷の組み合わせは妙ですが、流氷があるといっても気温は20℃を超えています。やはり海水はすぐには温まらないのですぐには解けないのでしょう。
Photo_2
正面は流氷を挟んで国後島。春とは思えない風景。得した気分。

Photo_3
裏道、とはいっても、こんな直線道路。どこを走っても爽快!標津町川北近郊。

4
開陽台はまだ店はオープンしていませんでした。階段をスコップで除雪している人が数人いましたが、展望台は誰もいません。こんないい陽気なのに備え付けの望遠鏡も独占。
今年もツーリングのシーズンイン。GWは今年は暖かそうです。

初ツーリング!

Photo

凍らないように家の床下に保管しておいた弱っていたバッテリーを出し、車のバッテリーとつなぎなんとか始動。暖かい、いや、いきなり暑い気候のなか、国道244根北峠を抜け、爽快ロードをぐるっと走ってきました。やっぱりバイクは気持ちいい~!
10キロの直線の向こうに見える根室海峡が白いので行ってみると、まだ流氷が!バイクと知床と流氷の組み合わせは妙ですが、流氷があるといっても気温は20℃を超えていてした。やはり海水はすぐには温まらないのですぐには解けないのでしょう。
Photo_2
正面は流氷を挟んで国後島。春とは思えない風景。得した気分。

Photo_3
裏道、とはいっても、こんな直線道路。標津町川北近郊。

4
開陽台はまだ店はオープンしていませんでした。階段をスコップで除雪している人が数人いましたが、展望台は誰もいません。こんないい陽気なのに備え付けの望遠鏡も独占。
今年もツーリングのシーズンイン。GWは今年は暖かそうです。

道路開通!

14
GWに向けて道路の除雪があちこちで行われています。
今日はまず、わが町の神の子池へ。道路は凸凹だけどしっかり除雪されていました。池は日差しが冬よりとても強くなってきて、よりコバルトブルーになっていました。誰もいない池に小鳥たちも好奇心からか何羽も寄ってきました。

14_2
裏摩周展望台も快晴。まだ葉っぱのでていない樹木のおかげでよく見渡せました。神の子池も、裏摩周展望台も50メートルぐらい雪の上を歩きます。たまにズボッと潜るので長靴がベスト。宿にお泊りの方にはレンタル長靴(もちろん無料)もありますので、子供のころを思い出して楽しんでくださいね。

嬉しい遅れ

Photo
今日はあまりの快晴に午後から知床へ歩きに行ってきました。
知床五湖はまだ雪深く高架木道のみオープンでしたが、まったりしているオス鹿の群れのバックは流氷。目の前は真っ白な知床連山とまだ雪の下の一湖の水面。これも絶景です。

Photo_2
長靴に履き替え、フレペへ。こんなに雪が残っています(あんまり真冬と変わらない・・)

4
氷爆はほとんどなくなりましたが、海はこんな感じでした。

Photo_3

夕方は家に帰ってムギの散歩。頭上に北へ帰る白鳥の群れが夕日に向かって飛んでいきました。でも北へ帰る大きな鳥以上に小鳥たちが続々とこちらへやってきています。なかなか写真がうまく撮れないけどそのうち紹介します。

ホント、キレイだわ!

Photo
昨日は一日中雪やアラレだったので憂鬱でしたが、今日夕方、斜里岳が現れたときは麓まで雪化粧し、また夕日に紅く染まり素晴らしくキレイでした。この風景を前にして日が暮れていくのを見るのはホント幸せです。おかげで明るいうちから乾杯してしまいました。