考える時間

Photo
お客さんのいない日が何日か続いています。長期の休館だと、ここを直そう、春からはこういう宣伝しよう、ちゃんと片づけをしよう、旅に出よう・・といろいろ先のことを考えるのですが、今のようにポッと休みがあると、なにしよう?・・お客さんなんで来ないのかな?・・いまのうちにやっておかなきゃならないことってなんだ?・・他の宿のHPでも見てみるか・・いやまず雪かき、洗濯、車掃除かな・・となんか落ち着きません。
また、この冬のツアーやお客さんとの会話を想い出して、もうすぐ転勤や入社、卒業、退職の季節だなぁ・・と世の中の主な動きを遠いところから考えるような気持ちになったり自分の過去を懐かしんだり・・・
まあ斜里岳や流氷を見ながらお茶でも飲んで、あれやこれや考えるのも自分にとっては日常だけど一般的には最高の贅沢ですね。ここで生活していることに感謝です。

まだ雪も充分にあり気温もプラスで暖かく流氷もまだたくさんあり、晴れたら素晴らしいスノーシューツアーができます。3月の下旬までは特におすすめの季節、道路も悪天候の時以外は凍結部分がほぼ無くなってきて運転もしやすいです。LCCでもご利用になって是非おいでください。

雪の野付を歩く

Photo
ここ数回、悪天候によりツアーが途中中止になったり、行き先変更になったりしてしまっていますが今日も悪天候により行き先をルベス岳から野付半島へ変更。風が強く寒かったけど、穴を掘ると快適なティーラウンジになりました。風景はさすが異彩のトドワラ。

Photo_2

帰路は氷の状態や気象条件などを良く見て安全性が高いことを確認し、氷結した浅い沿岸の海の上を歩きました。雪の白と空の青の世界を1キロ以上歩くのも不思議で新鮮な感覚。

Photo_3
オジロワシってイケメンだ!

Photo_4
そしていつかは行きたい国後島、羅臼山。いつかは・・ではなく、そろそろ何年後に・・と言いたいところです。

Photo_5

宿に戻ると斜里岳が雲を振り払ったように姿を見せてくれました。
なんで、ツアーのときばかり天気悪いんだよぉ~・・(泣)

裏摩周を歩く

Photo

裏摩周展望台からの帰路、道路を外れるとこのような風景が広がります。
登ってみたい山があちこちに見られ、今度はどこにしようか、広大な風景の中で考えるのも楽しいものです。

大荒れ

Photo_2
年に一度あるかないかの突風が夕方から朝まで吹き荒れました。最強レベルの猛吹雪で道路や鉄道は全滅。隣りのカフェのマスターは11時間かけて10キロ先の自宅までたどりついたようです。まだ風は強いけど北西の風だから流氷は押し寄せているでしょう。でもストーブの排気筒や換気扇なども詰まっちゃってこれから除雪と修理・・さあやるか!

興味しんしん

Photo

急に春らしい陽気になってきて、動物たちも活発になってきたように感じます。神の子池からの帰路、川沿いに歩いているとミヤマカケスが近寄ってきました。カラスの仲間のこの鳥は警戒しつつもこちらに興味があるようで意外近くても逃げません。身体も重いのかパタパタッ・・パタパタッと断続的に羽ばたきながら飛んでいきます。木の新芽も膨らんできて少しづつ季節が進んでいます。

海の景色と山の景色

Photo_6
昨日は藻琴山へ。ここもいつ行っても素晴らしい!!知床、斜里岳、屈斜路湖、阿寒をはじめ道東の山々、それに流氷と雪原の大地。この広がりは一番の場所でしょう。一度行けば病みつき。たぶんこれからもっと有名になっていくとおもいますが、未体験の方は是非ツアーに参加してくださいね。ちなみに下りも最高です・・

流氷三昧

Photo_4
流氷がまだかなり残っている今年はそれだけ見所も多く、オジロワシ、オオワシなどが獲物を探す光景がみられます。

Photo_5

そしてようやく快晴となった知床、ゾウの鼻と言われる断崖絶壁からの風景。知床岬から知床岳、連山が一望できる絶景ポイント。ロシアまで一面に広がる流氷が自然の大きさと神秘性を感じられます。

美・楽 神の子池ツアー

Photo_2

Photo_3

神の子池スノーシューツアーは雪氷の美とちょっとした冒険の楽しいツアー。今年の寒さでしぶき氷があちこちで造形物を作っています。また道なき道を歩くのでたまには滑る場所もあり、童心にもどりワー、キャーいいながら降りる・?落ちる・?のも最高です。

美味しいご飯

Photo
数年ぶりのH社の炊飯器購入。いままで納得のいかないT社の製品で我慢していただけに、今度こそお米が美味しく炊けると期待してみると納得!たしかに美味しいです。でも水のたれないフタが売り物なのに実際はダダ漏れ・・・それにフタの閉まりもイマイチで、洗う部品も多くてやっかい・・マイコン制御や色々なメニューはいらないからもっと基本のちゃんとした製品を作ってほしいものです。これじゃ韓国メーカーに負けるわけだわ・・

斜里岳型ビール他?

Photo_3
お酒をこよなく愛するKさんご一行様が飲みほした缶とビンを斜里岳型に積んで生きました。ここから見る斜里岳は写真に撮られ、絵に描かれ、酒でアートされて幸せものです。(飲みすぎ注意!)