防水性能テスト登山・・

Img_3208_1

以前から登りたかった大雪山国立公園にあるニペソツ山に登ってきました。深田久弥の100名山には入っていない山ですが、彼が登った時には曇っていたので入れなかった、晴れていれば100名山に入っていた、といわれる名峰です。天気予報は日中に晴れ間がのぞくとのこと、曇り空でたまに薄日の射す中、笹の露で全身びしょぬれになりながら登り始め、登り、登り、下っては登り・・・この山はキツイわ!たまに出てくるイワギキョウが鮮やか。

Img_3211_1
途中の岩場ではナキウサギがあちこちにいてカメラを向けるとさっと身を隠してしまいます。しょうがないので糞をとってきました。やっぱりウサギ。3~4ミリのコロコロのちっこい糞。かわいいものです。

Img_3205_1
山頂は残念ながら真っ白、なにも見えません・・晴れるかなと思って少し待つと、雨がポツポツと・・・もう展望は諦めて下山です。

Img_3212_1
帰路は厄介な露に本降りの雨、汗とで徐々にカッパの中、パンツ、靴下までぐしょぐしょ。もうゴアテックスの性能も無くなったのかただのナイロンヤッケになっている様子。幸いだったのは気温が高かったこと。これが低かったらちょっとまずかったでしょう。それに往復7時間の間、前日テント場で泊まって降りてくる2人以外、誰にも会わなかった、つまりこの日は登山者ゼロ。ヒグマもでる北海道の山で雨に打たれ、ただ一人で歩いていると色々なことを考えます。まず一番は怪我をしないことでしょう。動けなくなった時が三途の川の川岸ですから。
まあ今回は次回のための下見と、装備の耐水テストということで納得するか!
下山して温泉へ飛び込み(幌加温泉、渋くてよかったなぁ~)
かなりの疲労と引き換えに充実感に満たされたのでした。
やっぱり山はいい。しかし晴れがいい・・

新企画!ライトトレッキングツアー

Img_3165_1

Img_3179_1
週末、初めて開催したライトトレッキングツアー。藻琴山と西別岳という北海道でも特に素晴らしい初級者向けの軽登山ツアーを行いました。季節外れの暑さはあったけど、さすがにこの山々の景色は素晴らしい!こんな身近に楽しめる山があるのは幸せです。
北海道で簡単に登れて景色も最高な山に登りたい!という方は来年も是非御参加を。
Img_3175_1
ツアーの後は持ってきた自転車で宿までサイクリングを楽しんだOさんとIさん。出発点が登山口、ということは自転車のダウンヒルツーリングにも最適なのでした。このツアー、自転車乗りには極上ツアーとなりそうです。

Img_3163_1

Img_3160_1
途中にはシカやシマリスはもちろん、ちょっと変わったキツネが・・調べてみます。外来種ならちょっとヤバイかな・・

マジックみたいに

Img_3158_1

Img_3157_1
神奈川のOさんのマシン、というかこれは旅達人の道具でしょう。エリザベス女王にも認められたイギリスのブロンプトンという会社の作っている折りたたみ自転車。このたたみ方法は凄い!動画でお見せしたいほどカチャンカチャンと慣れればホント10秒ぐらいで組み立てられるような見事なもの。これでもギヤもあり、旅の専用バッグを付けられるステーなどもありスゴイものです。それにたたむと薄い旅行カバンぐらいの大きさに!伝統のイギリス人、アイディアもさすがです!

稜線から

Photo
夏が1ヶ月後ろにずれてしまったような暑さの中、斜里岳をガイドしてきました。皆さんが思っているよりきつい山ですが、下りの新道コースの尾根道から振り返る山頂を中心にした山塊は見事な風景。そしていつも「よくあんな遠くまで2本の足で登ってきたなぁ・・」と人間の足も捨てたもんじゃないと感心するのでした。まだ未登頂の方は天気のいいときに是非チャレンジを!

水平線上に

Kyakusenn
隣りのYさんが「海に船ぇ見えっぞ」というので2階からみると水平線上にビル?のような姿が!年に一度ぐらいオホーツクを通る豪華客船です。それにしてもでかい。カメラをデジタルズームで36倍にして写してみると沿岸の建物との対比で大きさがわかります。そのうち乗ってみたい船。でも一番はシーカヤックに乗りたいです。

斜里岳秋へ

Photo_3
今日は明後日のガイドの足ならしも兼ねて斜里岳の上二股まで散歩してきました。といってもつい邪魔な木を切ったり、沢の中の石を運んだり、ゴミを拾ったりと登山道整備やパトロールになってしまうのが悲しい性です。
山の下のほうではあちこちでミヤマダイモンジソウが咲いていました。文字のとおり大の字に見える花。この花が咲くと夏も終わりだなと感じるのでした。

グッドデザイン

Photo_2
埼玉からお越しの女性TさんのSRX。昔一緒にツーリングにいったTちゃんがかっこよく乗りこなしていたことや、ボクも一時このバイクを友人より預かって乗っていたのを想い出します。やはりヤマハのバイクはスマートでカッコイイ!最新のメカでこのようなデザインのバイクに復活してほしいものです。

駐車場 整備しました

Photo

2
ぬかるんだり石がごろごろだったりした駐車場。皆さんにはご迷惑おかけしましたが、ようやく火山灰+よく締まる砂利で整地しました。といってもいつものように一人では何週間かかるかわからないので重機でやってもらいました。さすがプロの仕事は見事です。同時にカフェの取り付け道路と駐車場も増設。
庭は狭くなりましたがもともと雑草畑だったのできれいになった感じです。これから庭も「ガーデン」と呼べるように整備したい、あるいはできたらいいなぁ・・と思っていますが、誰かやってくれないかな・・

ツーリングマップルを超える!

Zig_1

Zig_2
合計50リットル以上給油したレシートを見せればホクレンでもらえるロードマップ。4,5年ぶりの発行でいつも人気の出るこのマップに「ツーリングマップルを超える!」を合言葉にボクや北海道のツーリング達人たちから聞いた穴場ロードを蛍光色で記してありまだまだ走っていないところも多いのですが、これぞ北海道!を楽しんでくださいね。

横断道路夏

Photo
空は秋のような青空ですが気温は33℃。エアコンなど無い北海道標準のウチでは自分から風に当たるしかない、とバイクで知床峠へ。海沿いはほんの少し涼しかったのですが、峠ですら暑い!でもさすがに知床横断道路の走りは快適でした。

1000
帰りはちょっとだけ遠回りして斜里岳の北側の道々1000号線から自宅へ。この斜里岳の北、オホーツク海側には絶景スポットが
多くあり、まだ穴場なのでいい写真を撮ることができますので是非!