ほしいなぁ~

Photo

これも近所の農家さんの所有のサニートラック。新車で買ってもう20年近く経っているようですが傷みも少なく、独特の質感が雰囲気を出しています。もう手放そうかなぁ~なんて言っていたのでとても欲しくなったけど、さすがに何台も維持も出来ないのであきらめました。ここのような地方の田舎で車やバイクの中古車屋さんや骨董品屋さんをやったら掘り出し物いっぱいで面白いんじゃないかな。方法を考えてちゃんとやったら都会と田舎の架け橋になれるかも!・・また一つやってみたい、だれかにやって欲しいことが増えました。

バイクもらっちゃいました!

Photo 知り合いの農家さんからもらっちゃったCB250LAカスタム。もう27年ぐらい前のバイクですが納屋にあったため、まだ充分に磨けば光る状態です。まずはバッテリーを新調し、キャブ、フロントブレーキ周りやワイヤー、スイッチ類とひととおりのメンテナンスをすれば動くはず。久しぶりにメカをいじるのが楽しみ。そして動いたらこのバイクはレンタル用にしようかな・・それとも乗ってくれる人がいれば破格で譲ろうとも思います。興味のある方は風景画まで。

長距離をよく・・

Photo_3

静岡のMさんのRX-7。サーキット走行もやっているとのことで、あちこちいじってあるようですが、すごいのはキチキチのバケットシート。ドライブが最高に楽しいとはいえ、リクライニングもしないこのシートで静岡~青森~函館~清里とひた走りで来てくれました。でもパワフルなロータリーエンジンの運転は楽しそう。こういう変わったエンジンが将来、面白い進化を遂げるのを期待しています。

鉄道写真初心者・・

Photo_2

かなりの荒天の合間、とても濃い虹が発生。ちょうど釧網線、札弦~緑間の踏み切りでちょうど汽車と虹を撮ろうとカメラを構えたのですが、やっぱりブレブレ・・コンパクトデジカメでもシャッタースピードや構成を考えればもっとマシな写真が撮れるはず。これもいい失敗例として次は成功させるぞ!

屈斜路湖初釣り

Photo 大雨で川が釣りにならないので、シーズンにはちょっと早いかなと感じつつ屈斜路湖へ。この日はルアーを遠投してニジマス、アメマスをゲット。型は小さいけど嬉しい初釣りです。今年も屈斜路湖は楽しませてくれそうです。

羅臼湖 春

Photo

今年も羅臼湖へ。GWからの知床峠周辺は雪の春トレッキングのパラダイス。昨日はとても暖かく休憩中もシャツ一枚でも暑いぐらいでした。峠は駐車場へ入れないぐらい混んでいたけど羅臼湖周辺はこのような風景。このハイキングはあまりにも素晴らしすぎて広めない方がいいのかもしれません。

虹の季節

1004

雪もほぼ融けて風と虹の季節がやってきました。昨日は宿の大窓の正面にとても色の濃くて低い虹が出現。よく見ると2重になっていました。このように雨が少し降ってくれればいいのですが、これが丸一日日照りが続くと乾燥が進みひどい土ぼこりとなります。しばらく、(2~3週間かな)モップのかけがいがある季節です。

春の降雪後の知床連山

Photo

相変わらず気温は低いのですが、午後、庭仕事をしてるうちに久しぶりに快晴に。今朝までの雪が麓の樹木に残り、それに春の日差しが夕方斜めに射し斜里岳と知床連山が浮かび上がるようでした。いつまでも眺めていたいけど、これも日が沈むまでの一時だからいいのでしょうね。

ミンク出現!

Photo_3

まあカワイイ!・・なんて喜んでいい動物ではありません。北海道中大繁殖してしまった特定外来種(他の日本の在来種の生息を脅かす生物)のミンクです。これは近くの斜里川で横にいたミンク。もう神の子池から河口近くまで姿を見ているのでかなりの数がいるでしょう。居てはいけない動物ですが、動物自身は悪くないのでこちらとしても思いは複雑。むずかしい存在です。

富良野パノラマロード

Photo

フットパスという歩く道のガイド研修で富良野へ行ってきました。この風景、知っている人もいるかと思いますが何年か前のツーリングマップルという地図の表紙にもなった上富良野のパノラマロード。十勝連山に向かう北海道らしい直線です。こちら道東のように直線の先や横が海、というのとは違い直線+盆地+山という組み合わせ。広大な風景でも場所により雰囲気がずい分違い、まだまだ北海道は見るところ、行きたいところがいっぱいです。