ワカサギテント買いました。

Photo_3 毎年買おうと思っていて先延ばしになっていたワカサギ釣り用のフロアシートの無い専用テント。元アウトドアショップ勤務の人間としては値段が高くてもブランドにこだわりたかったのですが、C社、O社と比べてみてもコンパクトで自分の使用法にも合い、値段ほど物の違いは無いと判断(C社,O社のものは同じ大きさでも倍以上の価格)、初めてパール金属さんのキャプテンスタッグというブランドを購入してみました。15年ぐらい前は品質やデザインもちょっと・・という感じだったけどさすがに年月と共に良くなってきたもよう。さっそく明日網走湖で使ってみますが耐久性や使い勝手など、試験するような気分で楽しみです。ちなみに私の中ではパタゴニアフリース対ユニクロフリースも同じように思えてきます。(単にお金をかけないようになっただけかな・・)

冬の開陽台

Photo_2

本州のライダー時代に通った開陽台。冬はさすがにライダーはいませんが(実はたまにいるけど・・)風景の広大さは無雪期にも増して素晴らしく、大雪原の向こうに夏より近く見える国後島、斜里岳などのパノラマが見渡せます。最近は中標津で買い物をすることが多くなりましたが、帰りにはいつも寄ってみたくなるのがここですね。

冬道運転のコツ

Photo

北海道の冬の道は降雪のあとしばらくするとこのようにタイヤで圧雪されたところ以外は融けてアスファルトが出てきます。そこに左右のタイヤのどちらかだけでものせて走るといきなり滑るようなリスクは低くなります。でも運転中は滑らないからって外に出るときは注意。残った圧雪の部分はツルッツル!車から降りた瞬間に何度転んだことか・・アスファルトって痛いですよ・・

天気差

Photo

北見方面へ出かけた帰り、猛吹雪に遭遇。事故にも出くわし少し緊張しましたが、網走はほとんど降雪が無く意外とすんなり清里に帰れました。70センチの降雪があるなんて言っていた天気予報は予想よりかなり限定された範囲だったようです。でも帰宅するといい感じで積雪が・・まるで雪国みたいですが、やっぱりここも雪国なんですね・・!?それにしても気温が高い!例年だと氷点下10℃ぐらいなのに毎日0℃前後。雪も湿っていて重くて雪かきのせいで腰が痛いっす。

神の子池スノーシューツアー始まりました

2010

今シーズンも神の子池スノーシューツアーが始まりました。ようやく年末から積雪がありツアーは2回目です。今回は20センチぐらいの新雪の後であったこと、シーズン初めで雪が締まっていないことなどからスノーシューを履いていても結構もぐりました。でも安定して沈むので歩くのは楽しく夏には行けないところもどんどん行けます。鹿の群れにも出会いました。うちのイチオシスノーシューツアー、どうぞよろしく!

正月料理

Photo

皆様今年もよろしくお願いいたします。大晦日は手打ちの年越しそば、元旦はおせち料理です。おせちは前日の昼から女将が手をかけた力作。来運神社のおみくじは大吉だったし今年もいいことがありそうです。

ますますワシがたわわに

Photoいつも場所に ますますワシが集結してきました。ワシ達の一番のお気に入りは太めの枝が水平に伸びていて小枝の少ない留まりやすく見晴らしのいい木。1月中旬までサケをたっぷり食べて流氷の海へ向かっていくようです。

やめときました

Photo

今日の神の子池入り口。スノーシューツアーができるか見に行ったのですが、まだ雪が少ないために車で行っている人もいるようで新しい轍が出来ていました。ボクも調子にのって行ってみようと思ったのですが、車をみると完全に底が雪面についていたので止めておきました。以前もこの時期に車で行って途中他の車がスタックしているのを2度ロープで引っぱり出してあげたことがあってから気をつけるようにしています。それに他の場所では何度か引っ張り出してもらったこともあるし・・そうやって北海道の運転者は雪と車の関係を覚えていくようです。

低反発枕導入

Photo 眠る、休む、ということにも重点をおこうという宿のコンセプトのもと、枕が柔らかすぎる、あるいは低いという意見をいくつかいただきましたので低反発枕を導入しました。たぶん最初に横になった感じはちょっと硬くて高いと思うとおもいますが少しすると沈んできます。肩こりのひどいボクも今回を機に低反発枕に替えましたがなかなかいいものです。またこれじゃちょっと高い、硬いという方は従来のものもありますのでお申し付けください。

今日はタイル貼り

ここ数日玄関の床のタイル貼りをしています。(昨日は二日酔いで休み・・)まずはネットでタイルの貼り方を調べてセメントと共に注文、大きさをカットするグラインダーの刃(ダイヤがちりばめてある・・でも1000円ぐらいです)を地元の店で購入して(地元の商店が実は結構品揃えも良くて安いのです。ホームセンターは意外に高かったりするので注意)道具をそろえることなどいつものように段取り8分。今日はようやく貼り付けです。タイル貼りはほぼ初心者なのでかなり慎重にやりましたが、ちょっとずれちゃったりしたのはご愛嬌。これも自称月曜大工の楽しみです。開業8年目にしてようやく念願の玄関のタイル貼り。これで次ぎはゲタ箱の製作です。いままで雑然と靴を脱いでもらっていましたが次の春までにはなんとか棚ぐらいは作るつもりです。

Photo

少しずつ進化していく風景画をどうぞよろしくお願いします。