無い!

昨日のスーパーとコンビニの状況。特にスーパーの乳製品や生ものなどは停電で冷却ができずにほとんど廃棄したとのこと。痛ましいことです。野菜や魚はありますが、コンビニは今日も弁当やパンなどすぐに食べられるものは工場の稼働が遅れているらしく皆無。セイコーマートの作り売りのホットシェフでは炊いた米のみ売っていました。ウチは宿のため食料のストックは十分にありますが、便利さはもろいものです。今日もいろいろ考えさせられる日でした。

大停電

今日未明まで丸24時間停電でした。たまたま休館だったのでお客さんもおらず混乱はなかったのですが、電気の無い生活ってこんなに不便だったんだ、と認識しました。不幸中の幸いで食料も燃料もあり水道は大丈夫だったのでキャンプ用品で明かりを、車からの電気でスマホとテレビから情報を得ることができました。でも携帯の基地局のバッテリーも無くなってきてスマホもだんだんと通じなくなりどうなることかと思いました。今回はこの社会が電力に頼りすぎているのと対策として自宅や小さい範囲の地域での発電の必要性を痛感した次第です。まだ北海道の半分ぐらいでは停電が続いているようですが、来られる方は信号などの停電にも十分ご注意ください。一刻も早い全面復旧を願っています。当宿は明日から営業再開予定です。

初秋の渓流

ブログの日程は前後しますが、停電の前、オホーツク滝の上町にある渚滑川へM名人と行ってきました。この時期に渓流へ行くのは10年以上ぶり。30℃近い気温とやぶ蚊とブヨに悩ませられながらも流れを堪能しました。釣果は小さいニジマス数匹でしたが遡行しながらの釣りは気持ちよかったのでまあよしとしましょう。しかしこの後台風が来るということで大雪山登山の予定を変更して急きょ帰宅。そしたら未明の大地震→大停電となったのでした・・

快晴なのに

こんなに天気いいのに未明からずっと停電。札幌とか都会は段々と復旧しているのにここはいつになるのか?お客さんもほとんど来れない様子。電気に依存し過ぎていることを実感しています。もうロウソクの生活には戻れないし、やはり自分の分は自分で発電する社会にしていくのがいいのでしょう。

不変のカッコよさ

最初見たとき、「おっ!Z1だ!」と思ってよく見ると「倒立サスやらラジエーターやら妙に最新メカ満載で形がまとまっているな?」と思って乗ってきた新潟のYさんに聞くと最近出たZとのこと。タンクからテールまでの流れるラインに往年のカラーリング、しかしぶっといタイヤや最新のメカを装備したこのZは最高にカッコイイ!しかしこれだけ完成されたデザインをみると次はどうするんだろう・・と少し心配なぐらいのバイクでした。

新参者

昨年あたりから、家の周りで昔さいたまで聞いていた「ホーホッホホ」というハトの声が聞こえています。調べると繁殖地として北海道に渡ってくるそうですが、ウチの周りで聞くのは昨年から。新天地を求めて来ているのか、本州が暑すぎて避暑に来ているのか、しゃべれるなら聞いてみたいものです。

釣り方いろいろ

前回の結果に気を良くし、間をおかずに再び釣行。狙いのサケは釣れなかったけど楽しい時間を過ごすことができました。仕掛けも違う形の竿やリールを使ったりエサ釣りをしたりといろいろ試すのも楽しいものです。

昼休みの時間に急きょ参戦のK氏。知床在住だけあって毎日近所で釣りをしているとのこと。釣り好きにはうらやましいかぎりです。

カラフトマスは魚がいるところに狙って投げることができれば、こんなルアー(スプーン)でエサ釣りより釣果が上がることも多くルアーマンには最高のターゲット。都会の管理釣り場でニジマスを釣っている方、来てみてください。必ずはまります!

おかず確保

今日は昼前後の2時間半で9匹という大当たりで前回のリベンジが出来ました。魚もカラフトマスに交じり一匹は銀ピカのサケ。日曜日なのに人もほとんどおらず(朝から全然釣れなくて皆、帰ったらしい)後ろにヒグマが出てきそうな感じでしたが、それも忘れるぐらい楽しい時間でした。今年は小物ばかりかと思っていたカラフトマスも大物が何匹か混じり、何が掛かっちゃったんだろうというほど強烈な引きに「そうだよな、この引きがカラフトマスだよな」という懐かしい感覚。でもこんないい状況も明日行ったらすっかりダメ、なんてこともあるのが釣りの面白さ・?これで運を使い果たさないようい次回もオホーツク海さん、お願いします!

今年も始まりました

今年も始まったサケマス釣り。これは数日前の初日に釣れたカラフトマスですが、今年は多くの魚が今まで見たことがないほど小さい!!釣れた魚だけでなく知床の遠音別川で遡上中のカラフトマスを見てみるとフナかウグイのように小さいのです・・これは海の栄養が良くない証拠。海が変わってきているようで、気候変動だけではないのですね・・ヤバイ感じ・・

今日のウトロ手前のフンベ川河口から見る夕焼け。素晴らしくキレイですが、釣果はボクはボウズ(ガヤというメバルは釣れたけど)、同行のM名人はさすがの2匹ゲット(明日の夕食にお出しします!)。最高気温が32℃という北海道らしくない気温の中、釣れないボクは心が折れました・・・

麦草ロールの季節

小麦の刈り入れが真っ最中。巨大なコンバインで刈り取ってすぐにロールが作成されます。広大な畑、麦草ロール、爽快な気候。明日から久しぶりに雨が降りそうなので収穫はその前にやってしまおうと農家は大忙しのようです。