昼間はちょうどいい暖かさですが朝晩涼しくなり、斜里岳は山全体が赤みを帯びてきて秋を感じます。
5年ぐらい前に道端に真っ赤に紅葉していたイタヤカエデを採ってきて植えましたが、色づきの良し悪しはやはり木でなく天候によるのですね。今年はどうもきれいな赤にはならなさそう。ピークはたぶんあと10日~2週間後ぐらい。どうなるかよく観察しようと思います。
石油の温泉で有名な豊富温泉の手前約10キロの山奥で「ボンッ」という音でいきなりパンク!まずM名人との集合場所に行けない・・当然携帯電話も全く通じません。5分ほど待ち、通りかかった車の方に事情を話すと携帯が通じる温泉街まで乗せていってくれました。札幌のFさん、本当にありがとうございました。
M名人と連絡がつき、現場に戻ると・・原因はこいつ!めくれたアスファルト・・
踏みどころが悪かったのでしょう、大きく裂けました・・こりゃダメだ・・意外にあっさりとスペアタイヤに換えることができて稚内のオートバックスまで1時間ほど走りタイヤを新品に。(まあちょうど来春には換えようと思っていたからいいか)
時間も少なくなったので何年か前に釣った声問川で少し釣り。しかし簡単には釣れません。
この日は豊富町の「あしたの城」さんに宿泊。サロベツ原野の真ん中の高台という最高のロケーション!(しかし写真撮るの忘れた・・)広大な庭のきれいな芝生と膨大な薪!(薪ストーブの部品、ありがとうございました)オーナーさんの労働力と風景は唯一無二。車は45万キロ走行のノア。ここまで乗れるんですね、ボクも挑戦します。
結構整備されている秘境駅へ寄り道。
この日はサロベツ川中上流を見て回り少し竿を振って、最後は天塩川との合流点へ。リールと同じ太さの草(名前も忘れた・・)こんなところを藪こぎして釣りをするも40~50センチ(首を振る独特の引きだったのでたぶんイトウ)の魚をばらしたのみでした。
宿泊は稚内の抜海にある「ばっかす」さんへ。夕食はタコ、ホッキ貝、豚肉のしゃぶしゃぶ。素晴らしい!ちょっと飲みすぎ、食べすぎちゃったけどオーナー夫妻が宿の清潔感の維持にとても気を使っていることが伝わってきました。
今日は釣りは後にして宗谷丘陵の白い道へ。砕いたホタテの殻を敷き詰めてあってホントに白い!
利尻、礼文、樺太も見渡せる最高のロケーション。そして快晴!
樺太はこんな感じです。近いなぁ~そのうち行ってみよう。国後と違って行けるし。
よく見ると空には何羽かオジロワシが飛んでいました。
オホーツク海側の小河川を見ながら最後はいつもの猿払川へ。(M名人は猿骨川で1バラシ)まだ人もまばらで、しかしイトウはいたけど結局ボウズ。最後に道北らしい風景での真っ赤な夕焼けを見て帰路につきました。今回の旅は釣りというより川観察と風景と宿を楽しむ旅。でも良かったですよ~とっても。
毎年サケ釣りにチャレンジしている東京のK嬢。本物の名人たちに指南を受けましたが最初、掛けてはバラすということから始まりました。
重い仕掛けをヒュッと投げ、アタリにガツンと合わせ、強力な引きをいなしついにゲット!その後も
2日間でいくつもキャッチし(ボクとM名人の魚も入っているけど)ついに女流名人Kの誕生!阿寒のGAKU、ウトロK氏、初参加の愛媛のAさんも皆釣れて最高に楽しい一日でした。
ウチではイクラを作成。少し熱めのお湯で筋子をほぐしたので(こうやるとよくほぐれます)色が白っぽくなっていますが、これを醤油漬けにするとまたキレイなルビーのようになるのです。そして次の日は炊き立ての北海道米ななつぼしにかけて「いただきます!」
これが不評被害っていうやつか・・ウチのような宿業やガイド業、お土産屋さんなど観光に関わっている人にとって今回の地震によるお客さんのキャンセルや減少は大きな痛手となっています。ここ北海道でも被災地から遠い場所は地震による被害は無く、停電による冷蔵品の痛みや機械の動かないことによる製造停止、物流の停止などの影響がありましたが、復旧し数日が経過した今、乳製品やコンビニのお弁当の入荷が少ないぐらいで、ほとんどの店や宿も通常通りの営業をしています。しかし北海道へ来ることを止める方が多く旅行者でにぎわう場所は閑散・・もし自分が旅行者の立場だったら、やっぱりこんなときに被災地へ旅行、遊びなんて不謹慎だよな、と思い取りやめていたかもしれません。たしかに被災直後の被災地へ行くことは、ボランティア以外、旅行自体も困難だし楽しく遊ぶという雰囲気ではないでしょう。しかしここは被災地ではありませんし余震もありません。報道が「北海道の地震、北海道の・・北海道の・・」というからか、北海道全体が被災地のような印象となり、旅行先として敬遠されてしまっているようです。北海道は広いのに・・東日本の震災の後、被災地から遠く離れていて放射線量も低い福島の知り合いの宿がもの凄い風評被害と苦闘していた気持ちが少しわかりました。もし被災地だとしても、営業している店、宿や観光地はお客さんに来てほいいからやっています。今回のことは自粛がさらにその地域の経済的なダメ押しになる、というこがよくわかりました。被災地応援はその被災地の物を購入することも応援ですが、業種によっては来てくれることが一番の応援となります。とはいっても来られる方は不安かもしれません。その時は行き先に連絡をいれて状況を聞いていただければと思います。ちなみにここ知床周辺はをはじめ東北海道や北北海道は被災地でもないし普通に旅行できるし、広大な北海道の風景もサケの遡上もヒグマもいつもと変わらず見られるので是非来て欲しいです。幸か不幸か観光地も空いていてより楽しめますよ~お待ちしております!