搬送訓練 山の遭難対策協議会で新しい搬送用の器具を購入したため使用の訓練をしました。今までは大型のソリを持って遭難現場までいく必要があったのが今回の器具は厚いプラスチックのシートで丸めて持ち歩けるタイプなので専用のザックに入りとても持ちやすくなりました。かといって遭難者は無いに越したことはないので、無理せず登りましょう。
バイクシーズン 大型や外車のピカピカのバイクばかり8台で来られたので、どのような方達?と思ったら、旭川の(有)ジップというバイク屋さん主催のツーリング。半年しか乗れない北海道のライダーさんたちは最高のシーズンを満喫していました。それに信号も無く車も少ない広大な大地の中の長い長い直線路、高速コーナーの続くワインディング、無数にある林道・・バイク乗りならここ北海道は楽園。まだ走ったことが無い方はもちろん、バイクに乗りたい、と思っている方も免許を取ってバイクを買い、フェリーに乗って北海道ツーリングへ是非お越しください。毎年訪れる方の気持ちがとてもよく理解できる、素晴らしい旅になるでしょう。
サクラマス今年も跳ぶ! 今年も順調にサクラマスが上がってきました。今の状況は1分間見ていて1匹ジャンプが見れるぐらい。これから日増しに滝に集まってくるので頻繁にジャンプする姿が見れるでしょう。でもなかなか登れない滝。「跳んでも跳んでも上に行けないなんて、ボクと同じだ・・」と同情するサラリーマンの方もいらっしゃいます・・・
パワースポット・・? 最近「パワースポット」というなんか軽いノリの表現で紹介されることが多い神の子池。かなり観光客も多くなりましたが、でもこの色は素晴らしい!!特に夏至に近い最近の日中は陽射しが上から射すので明るい青さが増します。来訪者の激増により荒廃が心配される神の子池なので早く対策を講じねばならない場所でしょう。
満足! おじさんの顔はいまいちですが、魚はこの春の納得の一匹。向かい風の中で難しい釣りでしたが、夕方ようやく50センチのニジマスが釣れました。ここ屈斜路湖は毎年優勢な魚の種類が違ったり、釣れる場所も変わったりするのでまだバランスが取れる前の状態なのかもしれません。岸際で湖の中に立ち込んでいるとワカサギや小型のアメマスの群れ、ウグイ、流れ落ちたセミ、水面すれすれに飛ぶ昆虫などよく見れば数多い生物の営みが見られることが面白いです。
芽吹き これまでの曇天続きから長いトンネルと抜けたような青空の下、畑も芽吹きの季節が来ました。これは宿の前の畑で今年は大豆です。土をよっこらしょと持ち上げるように畑一面に出てくる様子はなんか楽しい音楽が始まるようでこちらの気分も楽しくなります。
長生き エンレイソウ 釣りのため屈斜路湖の湖岸へ行く途中であちこちに咲いていたオオバナノエンレイソウ。この花は延齢草と書くように寿命が長いユリの仲間で花が咲くまでに10年以上かかります。山はまだ雪が残っているのに、里は花の季節の到来です。
レンズ雲は晴れ!? レンズ雲が出ると天気が悪くなる、と一般的にいいますが、ここ斜里岳周辺は逆に良くなる傾向があるようです。今日は久しぶりに晴れ。陽射しは結構強いのに気温は12℃ぐらいで本州の高原の気候と同じくとても爽やか。今日は斜里岳を見ながら半年に一度の車のワックスがけをしたから(それも2台、疲れます)夕映えの斜里岳を肴に少し酒でも飲んで、明日は遊びにいこうかな。
大人買い 大河ドラマで話題の坂本龍馬。あちこちの宿やコンビニで半端に立ち読みしていた武田鉄矢原作の「お~い龍馬」を全巻「大人買い」してしまいました。昔っから大河ドラマは好きだけど漫画で予習して(少し内容が違うけど)楽しみ方が広がったようです。それにしてもこの漫画は中身が濃くて面白い!ゆっくり読む私は12巻なのに何日もかかってしまいました。皆さんも読みにおいでください、ちなみにゆっくり読むために3連泊ぐらいしてくださいね(笑)