重要な段取り

斜里岳に向かってライフルを撃っています。というわけではなく、屋根の塗装をするための掃除。箒とちりとり、掃除機で枝やシラカバの花弁などを除去してからカッパに長靴の格好で高圧洗浄機で樹脂やカビなどを吹き飛ばしていきます。塗装の仕事は時間が取れて虫の発生が少なく気温も塗装に適度というのはこの時期しかなく晴天の日はチャンス。午前中にキレイにして乾かし、午後から塗るぞ!とおもったらこの後しっかり雨(涙)・・天気予報は曇りだったじゃん!ということで晴れ待ちです・・

最高の天気・

気温は7℃と低かったけど風も波もあり雨の降りそうな曇り!これはトラウトフィッシングには絶好のコンディション。これは行かねばならない!と昼過ぎまで仕事をして湖へ。日曜だから人もたくさん・・と思ったら誰もいません・・魚もいません・・

1時間ぐらいしたら急にアタリ!?途中から引かなくなったのはやはりエゾウグイ君。久々の登場です。2連続でウグイ君が来たのでアメマスも来るな・・

思った通りに来ました!これも2連発!花火のように釣れてその後はパッタリ・・

最後はお気に入りの忠さんスプーンのバイトというルアーでゲット。このルアーは角と全体の仕上がりが良くとても綺麗。このスプーンでカレーを食べたら口触りが良さそう・?こういう持っていて眺めたくなるルアーで釣るのは気持ちいいです。また風と波の日に行こう!

常呂を旅する

ホタテが食べたい!という女将のアッシー君として北見市常呂へ。旅人宿「さろまにあん」の前川さんよりあちこちの店の情報を聞いて、まずはレストハウスで高くてもホタテづくし定食を!ボリューム的にはボクにはちょうど良くホタテを満喫!美味いなぁ~

カーリングホールを見に行きました。展示してあるストーンを持ってみたらすげー重いこと!シューズも片方がツルツル、片方がグリップするというもの。最初はコケまくるだろうけど・・TVではだからああやって片足で滑って移動しているんだな・・一般の人も体験できるのでやってみては。

遺跡の館にも行ってきました。常呂町って凄い数の竪穴式住居の跡と遺跡があるのですね。主に土器と黒曜石でできた刃物の展示です。もう少しストーリー的なものがあれば面白いかな。

復元した住居は立派!中は暗かったのでこちらも明るくして解説があれば・・きっとこれから改善していけば来訪者も多くなると思います。周りの森は良い感じでした。また多くの住居跡があったということは当時の衣食住の面ではここは住みやすかったということ。海近くの高台で小さな川もあったからでしょう。参考になりました。

 

 

さくら咲く

もう雪は積もらないだろう、とうことで夏タイヤへ交換。ラクティスはタイヤが小さいので軽いけどヴォクシーは重くてポンコツの体には堪えます・・久しぶりに洗車をしたらヴォクシーはホワイトニングしたように白くなりました!

近くでブンブン音がしているな、と思ったら蜜を吸いに来たハチ。お尻が白いのでたぶんセイヨウオオマルハナバチ?そうなら特定外来生物で駆除対象だけど、似ている在来種もいるようなのでそのままにしておきました。

清里町の街中の緑が丘公園はさくらが7分咲き。

基本的にエゾヤマザクラだとおもうけど花の色は白かったり薄いピンクだったり。葉っぱと花が同時に出ているのは野生種らしい・

斜里川沿いの土手がさくらの道になっています。この冬は極端な暖冬だったのでGW前半ごろに咲くかなと思ったけど今頃。自然はいつもアナログで意外に・という楽しさを見せてくれるのでした。

 

 

今年のGW

今年のGWも多くの方に来ていただき感謝しかありません。連休とはいえ今回は前半と後半に分かれたような来客で序盤は雪が積もったり虹が出たりと天候不順でした。でもいろいろな動物が見られたり、ボクとしては心に残るバイクや車、また職業の方もいて宿業の楽しさも満喫できました。

今年のライダー1号は神奈川のSさん。CB750+集合管のサウンドにはいつもうっとりです。

中部地方からお越しのTさんのモーガン。イギリスのクラシックスタイルの車ではあるけどBMWのハイパワーエンジンを積んでいるのでぶっ飛びの車。北海道では最高のドライブができるでしょう。

お客さんが庭にウサギがいたと言っていたら隣のYさんが「庭の木の下にいつもいるぞ」と教えてくれて行ってみると佇んでいました。今の住処はここのよう。キツネも多いのによくここにいるものです。微動だに動かないのが見つからない秘訣のよう。

いつもウチの周りにいるキタキツネ。一生懸命にネズミを探しています。ウチのウサギちゃんは見つけないでね。

昨日、お客さんを送ったあと15時から湖へ出陣。最初の2時間はべた凪+晴れでこれはボウズだと思いつつ17時からやっと波が立ち始めて暗くなるまでルアーを投げ続けるとアタリかな・?という感触。もう最後の一投にしよう・・

やっと50cmのいいアメマスが釣れました!これでGWはいい形で締まりました。これから5月は会議に宿の修繕と掃除、タイヤ交換などやること盛沢山。もちろん釣りも湖に海にと楽しんでいきます!

虹の季節

強風とにわか雨が何度も続いていた昼ごろ、自宅に向かうと虹が!よく見ると我が家を挟んで2重の虹でした。

こんなに低く濃く出るのも珍しく車を停めてしばし満喫。ホコリがひどかったり窓が汚れたりと春の強風とにわか雨には泣かされるけどこの光景をみると「まあ、いいか・・」思うのでした。

皆で投げ続ける

大地が温まっているので雪は一日で解けて畑から上がっている水蒸気がつむじ風のようになったり濃い霞になったりして春の風景が広がっています。

昼から日没まで栃木Kさん、東京Wさん、M名人、知床K氏とオールキャストで広大な水面に向かって投げ続けましたが結果は厳しく、しかしM名人のみさすが3ヒットという状況。やはり今年は厳しいので好条件のとき(魚にとって・)に頑張ろうと思います。

GWの雪景色

夜から雪になり朝起きると一面真っ白!お客さんたちも頭の中が真っ白になったように外を眺めていました。積雪はおよそ15cmで湿った重い関東のような雪。明日は10℃以上になるのですべて解けると思いますがバイクの方がたまたまいなくて良かった!またタイヤもスタッドレスのままで良かったです。GWの積雪は5年に一度ぐらいあるのでご注意を!

今季初の爆!

次の釣りはGW明けの予定だったけど、小雨か曇りで波もある程度ありそう、という釣りにとっての好条件。仕事を終わらせて夕方2時間だけでも、と出陣。予想が当たり一投目から4連発!大きい方は54cmあり痩せてはいたけどなかなかのファイトでした。

暗く、波がありときおり小雨というのが魚にはいい条件です。

ニジマスも釣れました。飛ぶわ跳ねるわのファイトはさすが野生のニジ。このあとフライでも釣れて短時間でフライ&ルアーフィッシングを堪能!たま~にこういうことが起こるので何度ボウズを食らっても通ってしまうのでした。

 

備え

今日は一日、上級救命の講習会。消防の方々に心臓マッサージやAEDの使い方、傷の手当などを学びました。ガイドとしては必須ともいえる技術や知識ですが、3年に一度更新するために受けるのでその間にやり方が変わったり忘れていたりするので大変参考になります。ただ救命処置をすることのないようなガイドをすることが第一。そして万が一事故などが起こってしまったりその場に居合わせたときに(これは意外にあります・・)慌てないように装備や知識、技術を身に付けておけば救える命もあるかもしれません。もうすぐGWも始まりますが事故無く皆さん北海道を楽しんでもらえれば嬉しいです。