首都圏の身近な楽しみ

1年ぶりに行った首都圏。都会だな~と思ったこと・・

富士山

自転車で朝霞ガーデンという釣り堀へ行く途中、荒川にかかる橋の上で朝の渋滞と富士山。首都圏からもよく見えるこの山はやはりホッとする風景の一つ。往復20キロをママチャリで走りましたが、効率的に人間の力を推進力に変えるこのマシンは都会にはとても便利な乗り物でした。

猫

釣り堀にいた猫。目の前に泳いでいるご馳走を見事に一匹くわえていったけど、ここはフライフィッシング専用です。カミツキはいけません。・・?

登った木

実家近くの公園にある、小学校の頃にしょっちゅう登っていた傾いている木。45年以上経ち、太さは3倍になって中は枯れてもまだ生きていました。ガンバレ~

桜

桜は3分咲き。もう満開になったかな。白い花のソメイヨシノ。こちらのエゾヤマザクラはあと1ヶ月半先に咲きます。

猪苗代湖

飛行機の楽しみは空から見る風景。行ったところが見えると想い出がよみがえります。ここは猪苗代湖と磐梯山。福島県に住んでいた中学校時代、よく泳いだり釣りをしたりしたものです。

イヌイト

早朝便で女満別に帰って来たので北方民族博物館へ。乗り継いで行けると聞いたバスの運ちゃんの間違いで降りたバス停にバスが来ない・・1時間、重い荷物を担いで網走の天都山の上にあるここまで大汗をかきながら歩きました。おかげでいい運動になったけどさぁ~・・・・この写真はアラスカのイヌイットの冬の住居。寒気が入らないようにまた断熱がいいように実にうまくてきています。ランプをつけると人の体温もあって30℃にもなり裸ですごせたとのこと。自然を活かした素晴らしい知恵。現代の生活で無くしてしまったこういう知恵を色々な場面で応用すれば人はもっと与えられた環境と共存して生活していくことができるでしょうが・・・

年々、都会の実家に「帰る」ではなく「行く」という感覚が強くなってきました。都会はたしかに生活は楽。(経済的なことは別として)外食は選べるし、安いし、文化的なものはなんでもある。どこも近いし車がなくても不便も無し。でもなんでかなぁ~・・?生きている実感が少ない。生かされている感が強い。分業が進みすぎてなんでもオートマチックというか・・、生きるために食う、とか余計な情報のない静かなところで自分のやりたいことを考える、とか、夜は暗いとか鳥の鳴き声や星がすごいとか、そういう場所が無い。なんというか深く考える場所がないというか目、耳、鼻からの余計な情報が多すぎるというか、感性や感受性を使って感動するようなところがないというか・・田舎に帰ると落ち着くっていうのはこういうことなんだろうな。そういう意味でも自分は帰るべき田舎を作って幸せモンだと思うのでした。

清里箱物ツアー

今日はきよさとの移住者ネットという集まりで「地元の箱物を見よう」というツアーに参加しました。ウチも入れた何ヶ所かの宿泊施設を周りましたが、一番エキサイトしたのはゴミ処理場。主婦の参加がほとんどだったので、特にリサイクルされるプラゴミや缶、ペットボトルなどの分別方法にいろいろな意見がでました。特に日本はドイツと違い容器も様々、汚れも様々なので分別が微妙なものも多く説明に来てもらった役場の担当者もホント、大変そうでした・・

ごみ処理場

昼はファーマーズキッチンtokotokoのランチボックス。まだ試作だと思いますが、量も多くなく、温野菜や長芋料理、デザートなどとても美味しく容器も捨てるのがもったいないと思うぐらい素敵でした。キラリと光る方たち、清里にもいますよ~

tokoランチ

別寒辺牛湿原で遊ぶ


釣りはもう充分やったから休館中にできる宿の仕事をしなくっちゃ!と数日やったら禁断症状が出て、標茶のなかまの家さんに泊まって楽しい時間をすごしてから厚岸の別寒辺牛川へ。ボクは全く釣れなかったけど、ヨシ原をかき分け、ズブズブともぐりながら歩きまわり汗をかいてそれだけでも幸せ。それにこの風景の中、花咲線が走り、白鳥やアオサギ、丹頂鶴が舞い、オジロワシやエゾシカが鳴く自然の宝庫。北海道っていいなぁ~

ルパンの街へ

Photo_2
ウチから根釧原野の大酪農地帯を抜けて太平洋側へ2時間走ると霧多布岬のある浜中町があります。この町はモンキー・パンチの故郷。数年前からルパンⅢ世で町おこしをしていてあちこちにルパン、五右衛門、次元、不二子ちゃん、銭形が描かれており、フィギアの展示もあります。

Photo_3
バスや花咲線にもラッピング車両があり、ちょっとさみしげなこの地域を彩っています。ちなみに汽車はキハ54。この車両が別寒辺牛湿原のある厚岸周辺を通っているのを見るは楽しいですよ。

ホッカイダー来てくれました!

Photo

お盆の忙しさが一息つき(ホントはまだ一息つけないほど忙しいのがいいんだけど・・)お待ちかねのホッカイダーこと、小原さんが来てくれました。小原さんは北海道ツーリングのバイブル「ツーリングマップル」を長年担当している、ライダーでライター、カメラマンという多彩で多忙な方。プロの旅人というのが一番合っているかもしれません。情報量もまさにプロ。書きたい情報はマップルの許容量をはるかに超えているようです。今回は来年度の「とほ」の作成をお願いした件の取材ですが小原さんの頭の中にしかない情報を聞くのが面白そう。「裏マップル」出してくれないかなぁ・・

 

見送り

Photo

オートバイツーリング最盛期。毎日何台もバイクの方に来ていただいていますが、出発のお見送りのときが、なんか寂しいような、羨ましいような、懐かしいような不思議な気分になります。毎夏、同じようにバイクに荷物を積んでこの周辺を走っていたあの頃を思い出すからでしょう。また遠くに旅に出たいものです。でも一番行きたかった場所に住んでいるからなぁ‥・どこ行こう・?

初ツーリング!

Photo

凍らないように家の床下に保管しておいた弱っていたバッテリーを出し、車のバッテリーとつなぎなんとか始動。暖かい、いや、いきなり暑い気候のなか、国道244根北峠を抜け、爽快ロードをぐるっと走ってきました。やっぱりバイクは気持ちいい~!
10キロの直線の向こうに見える根室海峡が白く見えたので行ってみると、まだ流氷が!バイクと知床と流氷の組み合わせは妙ですが、流氷があるといっても気温は20℃を超えています。やはり海水はすぐには温まらないのですぐには解けないのでしょう。
Photo_2
正面は流氷を挟んで国後島。春とは思えない風景。得した気分。

Photo_3
裏道、とはいっても、こんな直線道路。どこを走っても爽快!標津町川北近郊。

4
開陽台はまだ店はオープンしていませんでした。階段をスコップで除雪している人が数人いましたが、展望台は誰もいません。こんないい陽気なのに備え付けの望遠鏡も独占。
今年もツーリングのシーズンイン。GWは今年は暖かそうです。

初ツーリング!

Photo

凍らないように家の床下に保管しておいた弱っていたバッテリーを出し、車のバッテリーとつなぎなんとか始動。暖かい、いや、いきなり暑い気候のなか、国道244根北峠を抜け、爽快ロードをぐるっと走ってきました。やっぱりバイクは気持ちいい~!
10キロの直線の向こうに見える根室海峡が白いので行ってみると、まだ流氷が!バイクと知床と流氷の組み合わせは妙ですが、流氷があるといっても気温は20℃を超えていてした。やはり海水はすぐには温まらないのですぐには解けないのでしょう。
Photo_2
正面は流氷を挟んで国後島。春とは思えない風景。得した気分。

Photo_3
裏道、とはいっても、こんな直線道路。標津町川北近郊。

4
開陽台はまだ店はオープンしていませんでした。階段をスコップで除雪している人が数人いましたが、展望台は誰もいません。こんないい陽気なのに備え付けの望遠鏡も独占。
今年もツーリングのシーズンイン。GWは今年は暖かそうです。

高速で変貌する都会と・・

Photo
帰省がてら子供らにクールジャパン?を見せるため世界のアキバへ行ってきました。ここはまさに聖地!?まさにクール!?まさにオタク!?駅前にはAKBショップ、ガンダムカフェ、表通りにはアニメグッツショップが立ち並び、大人向け??フィギアショップ(それも体のパーツごと合体ロボ的に売っている)、ドン・キホーテの店内にはアキバ雑貨?コスプレコーナー、メイドカフェまであり、裏通りはパソコン屋が軒を連ね、女の子は普通の子からパフォーマンス的な素晴らしい定員、コスプレ女子、それにJKデート(女子高生?の客引き・・これって一歩間違えればやばいんじゃ・・)と千差万別(ただし茶髪ヤンキーはいない!)。そしてそして世界中から来ている男性はよく見ると人種が違っても多くが同じ類の人間のみ・・・物、人間、空間すべてが3つの!!!と5つの?????で混沌という秩序の中に渦巻いています。

Photo_2

通りもミクCARが写真OKのコスプレ娘と置いてありました。恐るべし・アキバ!?

Photo_3

埼玉県越谷市の越谷レイクタウンというショッピングセンターにも行ってみました。一言 「巨大」。 ショッピングセンターというよりショッピングシティー。知床五湖全部よりも大きいし、ヒグマよりずっと怖いのは財布の中身が軽くなっていくことでしょう。

Photo_4
都会の混沌に圧倒され、次の日は田舎に。神奈川県の相模湖からさらに奥に入ったところにある、裏丹沢の管理釣り場です。
北海道とは森、山、水、渓相すべてが違い、これもまたいい感じで、久しぶりに来たな~と懐かしさを感じました。

Photo_5

ヤマメを流れのある川で釣りたい、というボクのリクエストに答えて友人に連れていってもらったのですが、スレッカラシのヤマメはやはり面白かった!何かのエサを食べているのになかなか釣れないヤマメには20年前に巻いた極小の毛鉤が当たりました。針の小さい穴に糸を通すのに苦労したけど(老眼で)こういう繊細な釣りは独特な味がありいいですね~。

滞在、好感度!

Photo
東大雪の糠平温泉にある旅館「中村屋」さんへ行ってきました。ウチに来られるお客さんの評判もとても高いこの宿、行ってみてわかりました。ハード面では見た目、古い昭和の温泉旅館そのものですが、中はこのように手作り感満載、それに気遣い感も形になっています。もちろん形になっていない気遣いとポリシーもなかなか。

Photo_2
ランプシェードも。

宿の皆さん、いろいろありがとうございます。とても参考になりました。
糠平温泉の宿はあとユースホステルさんしか知りませんが、この2軒、ボクの感想ではとてもレベル高いです。こんな宿が日本中に増えてくると(特に北海道に・・)旅の楽しさは倍増するでしょう。ウチもガンバらねば!

Photo_3
そして糠平といえばこれ。タウシュベツ橋梁。氷結した湖上を2キロぐらい歩いて行ってみましたがやはりもうボロボロ。そっと眺めて時間の経過を感じた素敵な場所でした。