秋色いっそう

雨がパラついてあわてて干していたものを取り込んだら30分後に晴天。どうも不安定です。斜里岳をはじめ知床の山々もかなり色づいてきました。実際はダケカンバの黄色が多いのがこの地域の紅葉で、麓が見頃になるのはあと2週間後ぐらいです。

先程写したの250万年前の光(お隣のアンドロメダ銀河。まだ人類が人間っぽくなったころの光が今頃届いているというのはどうも実感がわきません。またこれから1週間ぐらいは月の出ない夜が長いので星空観察にはもってこいですよ!そんなことを日本酒を飲みつつ考えていたら眠くなりました・・おやすみなさい・・

 

晴釣雨釣

毎日サケ釣りです。釣れないので岩に座ってまったり飲み物飲んだりお菓子食べたりしながらカモメとにらめっこ。こやつとカラスはちょっと目を離すと釣った魚の目ん玉から食べてしまうので注意が必要。

流木で竿掛けを作り、座りやすそうな岩を休息場としお茶を飲みつつオホーツク海を眺めるってなかなかいいですよ。たまにイルカとかアザラシもいるし・・

昨日は浮きフカセという釣り方で銀ピカのメスが2匹。遡上寸前の川の河口にいる真っ黒になったサケの少し外側を銀色の美味しいやつはたまに回遊してくるので辛抱強くそれを狙って誘い続けます。少しですがこれでまた朝食にイクラの醬油漬けをお出しできます。

今日は暴風と大雨。こんなときに釣りに来るなんてボクとM名人ぐらいなものです。久しぶりの川の増水に遡上スタンバイしていたサケにスイッチが入り次々に登っていきました。足元には急流を登るサケから水しぶきが上がっていてかけられるほどでした。

どう見ても遡上不可能なところで動けなくなっているサケも多数。つい捕まえて上の緩い溜まりに上げてあげました。また4年後に子孫の一部を釣らせてね。・・明日も行きます!

 

 

動物と星に囲まれる生活

宿を休みにして毎日釣りに行っていてホントいいよね・?って思うかもしれませんがその通りです・・でも午前中は宿や外、車の掃除や手入れ、導入する設備の会社や観光協会などとの打ち合わせを行い、いつも午後からの出陣というパターンです。今日も昨日と同じくホントに釣れない・・川の流れ込みには黒くなったやつがごちゃっといますが、色の変わったサケの身は最高の美味しさではないので狙いません。魚の数が毎年少なくなっているのはわかるけどそれ以外にも原因がありそう・・と、沖を見ていたらイルカの群れが!!iphoneで拡大して撮ってもやっと背中が黒い点となって写るぐらいですがこれじゃたぶん釣れないな・・そして写真には撮れなかったけどアザラシも出没・・ますます釣れないわ(涙)・・とりあえず明日はズームのきくコンデジを持っていこう。

しかし!10人以上いた人たちがほとんど帰って2人になったらすぐ手前で釣れちゃいました。ボケッとしてたらウキを見失って竿をあげたら掛かっていたのです・・なかなかいい銀ピカのメス。釣ったというより釣れてたって感じです。今、すでにイクラ作成中。

アザラシにイルカにサケも釣れて大満足。嬉しくて天に続く道に寄ってみるとヘッドライトの点々がゆっくりこちらに向かってきます。北海道だねぇ~

買い物をして帰宅すると天の川が出迎えてくれました。まだ銀河の中心方向が見られます。

250万年前のアンドロメダ銀河の様子を今見ているなんて実感できない遠さ。その銀河方向にむかう2つとまたちがう他の人工衛星が計3つも写っていました。今日は動物、魚、銀河と充実の一日でした。

色づき

急に寒くなったり少し暑くなったりして秋が進んでいます。斜里岳も緑の山容から紅葉の茶色に見えてきました。朝晩は5℃になったり昼は25℃もあったりと着るものが難しいですがあとひと月は快適な季節が続きます。

北風の後

網走の鱒浦漁港の赤灯台周辺。一昨日からの北風の嵐の影響で海がまだかなり荒れていて波が防波堤を超えてしぶきをあげています。波の高さは3mはあり、海から10キロ離れたウチにも波の音がゴォ~と聞こえてきています。そして海がこのように荒れ、ハマナスの実が色づいてくると秋が来たと実感。気温も昼間でも18℃ぐらいと快適です。

午後からは晴れてきて夕方は斜里岳の雲もとれました。(山登りに行った美瑛のご一行は山頂からの展望、きいたかなぁ・・)

天の川の位置もかなり変わってきました。今晩は中心方向が曇っていたので宿も入れて撮影。誘導灯の弱い光でも星を撮ろうとセットするとこんなに明るくなってしまうことがわかりました。明日からは月が夜中まで沈まないので星の撮影はしばしお休み。次回は明るい誘導灯をなんとか暗めにして撮ってみたいと思います。でもこのときの気温は5℃!寒くなるのが急なのです・・

荒天に冷や汗

夜中、寝る前にカーテンを開けると雷でピッカピカ!(花火のよう!?)すぐ後に風雨も強くなり町のお知らせメールで何度も竜巻注意が来ました。そのすぐ後、窓ガラスと屋根、壁を叩きつけるような凄まじいガンガン音!屋根を見るとパチンコ玉より大きい雹(ヒョウ)。幸い10分ぐらいでおさまりました。屋根や車、作物は見た目、大丈夫のようでしたがこんな雹は初めてだと町の人たちも言っていました。あ~ビックリした・・

釣れない原因その1

今日は全く釣れません。手前に「もうすぐ川に上るぞっ」っていうカラフトマスのよろよろしたやつが何匹がいただけ。そしてM名人が叫びました。「クジラじゃねぇ?!」・・定置網の先を良くみると黒い大型動物がいくつも背中とヒレを見せています。「イルカの群れだ!」これじゃぁさらに釣れないわ・・帰宅。

今日は最高の星空!地平線に沈むのがわかるほどかなりくっきりみえる天の川。

カシオペアとアンドロメダ銀河と天の川。やっぱり何度見てもいいですね。

外灯が明るいけど北極星を撮ってみました。30秒シャッターを開けているので拡大すると星々が少し動いているのがわかりますが、ほぼ中心の北極星の動きはほんの少しなのでさすがに流れたようには写りません。右と左の両端の星はしっかり動いています。昨日のワクチン接種で腕が痛かったうえに釣れなくて心折れたけど、帰宅して星々の出迎えに心癒されました。

カシオペアとアンドロメダ

夜に雲の多い日が続いていますが、晴れた方向は星々が良く見えます。今回はカシオペアと人工衛星、その周りの薄い天の川、その右にアンドロメダが撮れました。アンドロメダは肉眼ではよ~く見ないとわかりませんが、カメラはよく写してくれます。

本日の天の川銀河中心方向は雲の上から出ています。南の方向(釧路方面)がこのように曇るのは主に夏。こんな天気もそろそろ変わり目です。

カムイミンタラへ

毎年恒例の登山だった大雪山。諸事情が重なりこの2年ほど行けなかったけど今年こそは!と行ってきました。目指すはまず黒岳。ロープウェイ、リフトと乗り継ぎ雲海の上に広がる山並みを目指します。

こんな木と岩の階段を1時間15分、大汗をかきながらひたすら登り。ここ数年不調の膝の痛みが極力出ないように、とにかく意識してMAXの半分ぐらいの速度で丁寧に足を置く場所を決めながら小股でゆっくりと歩きます。(疲れてくると特に下りで両膝が激痛で曲げられなくるのです・・)

突然視界いっぱいに広がる大雪の山々。(たいせつ、ではありません。だいせつ、です)ここ黒岳山頂からの風景は大雪山の大きさとアイヌ語でカムイミンタラの意味である「神々の遊ぶ庭」を一番手軽に感じられる場所でしょう。牛歩戦術で膝は大丈夫そうなのでこの目の前にひろがる御鉢平と言われる巨大な噴火口を時計回りに一周することにしました。

少し歩くと御鉢平から流れる川を渡ります。水は少なく靴底が濡れるぐらい。そしてこの景色、ニュージーランドやアラスカの川とそっくり。高い樹木も無く、雪や氷河で削られた地形だからでしょう。

大雪山で登山ガイドを始めたころ、最初に覚えた懐かしいアオノツガザクラ。高山植物は雪渓が解けた順に咲くので雪の多いところは紅葉と花が一緒に見られます。

スポット的に秋の色どりが現れます。

登ったり下りたり、大汗かいたり風で一気に冷えたりと服を着たり脱いだりが忙しい。気温は6℃~12℃で朝は霜が降りたとのこと。雪渓もかなり残っていて、これだと解けきらずに新雪が積もるでしょう。

北海岳や松田岳といったピークを越え、黒岳から見た反対側正面へ。後ろには最高峰の旭岳の山頂に登山者も見えました。あとは左側の稜線を歩いていきます。

間宮岳から見る「パンダの雪渓」・?パンダというよりニコチャンマーク?

苦労の後がうかがえる登山道整備。話に聞いていた工法です。斜里岳に応用できるか・?合わないか・?

黒岳にさえ登ってしまえば、あとはアップダウンのあるロングトレイル。疲れはあるけど独特の広大な風景に気持ちが良すぎて頭の中は至福です。

キキョウもあちこちに咲いていました。

白いところ、茶色いところ、黒いところ、黄色いところと大地の色も多様。不思議な稜線歩きです。

無事一周して戻ってきた黒岳ではナキウサギがカメラに収まってくれました。最後の下りも整骨院の石井先生からの遺言のようになってしまった教えの歩き方で膝の痛みも少なく無事下山。朝6時に出発して16時に下山という今回のテーマでもある「少しでも長く山の上にいる」ということも達成できました。登山を始めた方にはウチの近所の西別岳や藻琴山、そしてちょっと遠いけどここ黒岳はイチオシです。天気の良いときに登ることが必須ですが、黒岳にまず登ってみると大雪山とはどんな山かを感じ取れるでしょう。そして慣れたら、あるいは元気があったら是非「御鉢平一周」をしてみてください。他にも大雪山はいろいろなルートや沼巡りもあり長~く楽しめると思います。そして中級者以上になったらもちろん斜里岳にもチャレンジを!

 

 

 

山から帰ると

今日は一日大雪山に登ってきました。写真が多すぎて選ぶのに時間がかかるので明日ブログに上げます。そして家に着くと空が澄みわたり星がすごくキレイ!疲れた体にムチ打って撮影です。今回はちょっとピントがあまかったよう・・でも天の川の中心方向は肉眼でも写真と同じぐらいに見えました。右のほうに人工衛星も写っている!でも秋になり段々と中心方向の星の集まったところが見えなくなってきます。

真上の星々も数限りなく輝いています。

斜里岳も星で彩られています。

そして大好きなアンドロメダ銀河。今日は肉眼でも確認。山の大きさと風景に一日中感動して帰宅すると天の川とアンドロメダが出迎えてくれるのは至福です。