トレイルを作る

裏摩周~神の子池間の森の中を歩く、あるいは自転車で走る道を一昨年から検討、策定しています。新たな道はあまり作らないように今ある林道をなるべく利用するのですが、原始の自然が残る国立公園内が多いので環境省、森林管理署、町役場等との調整も必須。下見やコースマップ作製もGPSや目印を付けてでしっかりやらねばなりません。まず出発点の旧裏摩周からカムイトを展望。近く見えます。

摩周カルデラの周りの森はかなり昔より木材が利用されていますが、切り株更新や倒木更新が多く、自然の再生力を感じることができます。

あちこちからクマゲラやアカゲラをはじめ野鳥たちの営みの音が聞こえ、痕跡がみられます。クマゲラ=アイヌ語でチプタチカプカムイ~丸木舟を彫る神。いつも思うのですがホント素晴らしいネーミング。

神の子池まで7キロほどの間にこんな倒木が30カ所以上あり、これがコースを作る、あるいは維持するうえで最大の労力となりそうです。車も入れないしどこまで除去できるかなぁ・・?

今の時期はエゾエンゴサクがキレイ。

昨年のセミの抜け殻も残っています。風雪にも耐えるようにしっかりしがみついているのが凄い。

出発点ではあんなに晴れて暖かったのに終点の神の子池手前で気温が急降下しザッ~と雨。でもコース策定、除去の必要な倒木の把握もできました。きっと素晴らしいコースができます。お楽しみに!

いつも外です。

これを書いている今、知床峠では雪が降っているとか・・まだ氷点下になる日もたまにあるようですが、さすがに雪は積もらないと判断してタイヤ交換。GWも終わり夏のシーズンに向けて遊びも仕事の準備も全開です。

天気の良くない日はやはり釣り。アメマスは雨鱒と書くように雨の時やその後が釣れるのです。

ワカサギを食べ始めたようでGW前に比べて一回り太ってきた魚体。50センチほどになると引きも強烈でニジマスかと思ったりします。

ニジマスはお腹パンパン。まずたらふく食べてしばらく経つとマッチョになります。

今日は自然と畑ガイドのためのガイド研修、ヒグマ対処編。座学と野外でのロールプレーイング、熊撃退スプレーの試射練習などみっちり1日勉強です。・・この直後、試射の的を引っ張るK氏が風で流れたスプレーを浴びてしまい悶絶!。一同「ああやっぱりスプレーは効果あるんだ」と実感(見ているほうは(笑))。

野外での研修は雨でしたが、帰路、知床の海に沈む夕日があまりにもキレイで撮影。山の斜面は赤く染まり虹も出ました。北海道らしい広い空には雨が降っている場所もよくわかります。

いつも雲が水平線上に出てしまう日没、珍しく海に沈みました。明日もよろしく、太陽さん!

 

桜咲く

我が家のエゾヤマザクラも3分咲き。急に暖かく、いや暑くなり25℃ほどまでに上がっています。後ろの羅臼岳も急に雪解けが進んでいる様子なので早いうちに羅臼湖へ行って最上の風景を味わいたいと思います。

じゃんけんパーのように

宿の周りの樹々が一斉に葉を開こうとしています。その様はじゃんけんでパーを出すときのよう。数日前まで雪が降っていたのに今日は半袖。劇的な季節の移り変わりに北海道を感じます。

君にとっても美しのか・?

今日は快晴!少し寒いくらいの爽やかさのある快適な天候をなりました。掃除をしていると庭にトコトコとキタキツネがやってきました。この時期は子ギツネのために多くのエサが必要なとき。きっと主食のネズミを探しているのだと思いますが・・

座って斜里岳を眺めているの・?という姿。キタキツネも魅了する斜里岳の雄姿、ということにしておきましょうか・・

一変

一昨日は半袖で動いていたのに、今朝は・・最高気温が25℃の2日後が0℃というのが北海道。旅行者にとって一番難しいのは服装で、「どんな格好で行けばいいですか?」とよく聞かれるのですが、25℃から0℃まで対応できる服装で・・なんて答えにならない答え方をしています。薄手のアウターのジャケットは必携ですが、今はコンパクトにまとまるインナーダウンなど出ているのでそんなものを携行されてくるのがいいでしょう。知床峠も開通したのにまた閉まりました・・いつ開くのかな?

バードウォッチングに

今日は14℃まで気温が上がり晴れ。湖もそろそろ解けたか、解けていなかったらミサゴを写してこよう、と午後ゆっくりと出発・・しかし特に湖面が空いていたここでも50メートルぐらい沖はまだこんな感じ。氷の上にロッドをおいて休憩です。

カモのカップルはメスは氷上、オスは水上。

アオサギも戻ってきていました。

飛んでいる鳥をズームで撮るのはとても難しい・・特にコンパクトデジカメだったのですぐに画面から外れてしまうのです。これが20枚ぐらい撮ったうちの唯一まともな一枚。停飛(ていひ?)というのか、ミサゴが狙いを定める一瞬、羽の動きを止めます。そして急降下、水に飛び込み見事魚をワシづかみ。次はなんとかして飛び込む瞬間を撮りたいと思います。

春の音

連日穏やかな小春日和(といっても10℃はない)で昼間とはいえほとんど音のしない外に出て耳を澄ますと聞こえてくるのがヒバリの鳴き声。ズームで撮っても点にしか写りませんが雪解けを目で見てヒバリの鳴き声を耳で聞いて春を実感するのはいい時間。

真冬よりシャープになったシジュウカラも連日やってきます。

雲が多くなってきた夕方、数日前に降った雪が白さを引き立てている羅臼岳が光っていました。あと2週間ぐらいで知床峠も開通予定。今年は雪がとても少ないから峠から羅臼湖までの道も雪の踏み抜きが多そう。待ち遠しいことがいっぱいです。

 

春到来されど氷はまだ解けない・・

雪解けも進んできました。畑も白から茶色へ。北海道の春は視覚でも大きな変化を楽しめます。

屈斜路湖へトラウトフィッシング初出陣・・しかし湖面の9割以上が氷で覆われていました。ここは岸から一番水面が出ていた川湯~砂湯間。5グラムのスプーンをフルキャストして氷に届かないぐらいだったので一応釣り開始。結構粘りましたが同行のM名人、知床K氏、ボクの3人とも丸坊主。他のポイントでも魚の気配も少なくウグイすら釣れませんでした。原因はたぶん・・この時は波が無いから釣りで届く範囲の浅場にやってこなかった、氷の下が安全(上空からミサゴに狙われる)、深いところのワカサギを追っている、水が冷たくてエサとなる虫が羽化していない、ということでしょうか。

と、いうことでキツツキのドラミングの音を聞きつつ白鳥観察。水の中に入りたいのだろうけど先客のボクらに遠慮してか氷の上をよちよち歩いています。今回は状況視察と自然観察。湖越しの斜里岳は輝いていたし、この冬もよく登った藻琴山もとてもキレイ。動物もエゾリス、キタキツネ、エゾシカ、アカゲラやカラ類の小鳥たち、白鳥、ミサゴ、夕方にはエゾタヌキも見かけて北海道を感じた一日でした。

流氷さん今年もありがとう!

流氷が去って行きました。知床五湖ツアーへの行きには氷のかけらが点在していたけど帰りは無くなっていました。また戻ってくるかもしれないけど、流氷さん、今シーズンもとりあえずありがとう。

M名人の差し入れ!地元北見で並んで買ってきてくれたこのチーズケーキはしっとりとふんわりの中間の食感。さすがカーリング娘たちのモグモグタイムです。

午後から天気が回復し快晴。気持ちよさにふらっと近所へお出かけ。海に続く道の春。

宇宙展望台までもすでに除雪されていてこの風景を堪能しました。

左下の一の字に白く見えるのは清岳荘。右の谷を逆くの字に登っていくのが夏の登山道。あと3か月でもうあそこを歩く夏山シーズンなんだなぁ・・とおもうと少し焦って遊ぼうという気になってきます。

昨日の夕映え。ちょうど雲の中から山頂が現れました。

宿も今日からGW前まで休館になります。遊ぶ、直す、作るの毎日ですが、そんな日々の様子を上げていきますので、宿の休みに何やってるんだろう?と思う方はお付き合いくださいませ。