藻琴山編

やっと除雪が済み、開通した藻琴山への道。待ってました!そして晴れ。

もこと1

知床、斜里岳、流氷と三拍子プラス・・

もこと0

名物のトドマツの樹氷、プラス・・

もこと2

屈斜路湖、さらに・・

もこと4

久しぶりに大雪の山々も見えました。向こうからこっちも見たっけな・・。

もこと3

稜線歩きは見事な冬山。

もこと5

帰りは一気降り。少し慣れればふんわりふわふわパウダーウォーク。

やはり藻琴山は最高でした。

 

スノーシューツアー知床編

この一週間も知床と藻琴山へ行きました。その中での光景を紹介します。

男1

流氷は南風で行ったり来たりしましたがまた戻ってきて今日現在は海の色も適度に見えて最高にキレイです。

男の涙で一同染み入っています。

象0

クマの爪あとも派手についていて、これぞ原生林。

象1

エゾシカはもうあちこちにいます。流氷をバックに。

象2

予報がハズレ、知床が晴天になったこの日、ここ象の鼻は見事です。

フレペ1

フレペの滝の氷爆はやはり芸術。

フレペ2

知床連山も見事。

原生林リス

原生林ではエゾリスが食事中。メインは松ぼっくりか・・おじゃましました。

開拓

開拓者コースも歩きました。ズッコケているのを見ているのが楽しい!

熊五郎

知床のキャラ、熊吾郎さん。やっぱり知床はクマだよね。

サンピラ

帰りはサンピラーのような楕円の太陽が沈んでいきました。

 

陸の孤島

また暴風雪・・来られないお客さん多数、ツアー中止、丸1日半どこにも行けないお客さんも・・

今回は予報では大したことなく、ボクも気圧配置からして大して荒れないだろうと思っていたらハズレました・・

まず強風が吹き荒れ、雪もそれなりに降っていたのでたちまち吹き溜まりが・・

玄関大雪

 

玄関から出るのに苦労しました。

2日目の昼、風も弱くなりついに除雪車がきました。これだけ降るとブロアーという雪を飛ばす重機が一番威力を発揮します。

ブロアー

オホーツクは吹き溜まりで積雪が多くなるところが多いので、道路に全く積もっていないところと、

ブロアー後ろ

積もるところが交互に出来る積もり方。北海道でも名寄や朱鞠内のように真上からシンシンと積もるのことはほとんどありません。同じ積雪でも場所によりずいぶん違うのでそんな降り方、積もり方をみるのも楽しいですよ。

また年々冬にやってくる低気圧が増えていて気温が高く積雪が多くなっているのも確か。(こっちは温暖化だと今のところ積雪が増える)特に海の魚種の変化や流氷の薄さを見ていると海水温が高いのが感じとれます。これはど~も良くない感じがしますが、どうなっていくのかしっかり見ることとしましょう。

スノーシューツアー神の子池

甘納豆赤飯

神の子池でランチタイム。Kさんは北海道の味、甘納豆赤飯にチャレンジ。こちらでは、ホントに赤飯に甘納豆を入れる習慣がありコンビニでも売っています。他にもいろいろ「ほんまかいな・・?」という北海道の味があります。是非チャレンジを!

kawagarasu2]

今日は川だけでなく、神の子池でもカワガラスがいました。ピッ、ピッと独自の動きをする可愛い鳥です。

 

スノーシューウィーク1

2月もスノーシューで連日歩いています。つるつる1

氷点下3℃なのにこの日は霧雨。極めて珍しい天候で過冷却水という現象だと思います。そのため道路はテッカテカ・・

氷結2

知床では鹿にかじられた草の茎がアイスキャンディーになっていました。

裏摩周3

裏摩周への道は快晴、氷結。霧氷が素晴らしくキレイ。

裏摩周4

今年はまだ凍っていない摩周湖。裏摩周はさらに静かな展望台となっていました。

知床5

強い南風が吹いたため隙間の無かった流氷はバラけて海面とのコントラストが素晴らしい!

カワガラス6

神の子池へ続く川ではカワガラスが出迎えてくれました。

滑り降り7

何度か急斜面の滑り降り!これが一番安定!面白かったなぁ~

象の鼻8

知床、象の鼻。言葉では表現が難しい雄大さ。

連山9

フレペの滝まで戻ってくると知床連山モルゲンロート。見事な光景でした。

毎回ちがう表情を見せてくれる山、流氷、森、動物。参加者の皆さん、楽しんでいただけてとても嬉しいです。ありがとうございました。また行きましょう!

 

吹雪のあとの斜里岳 再び

はれ150204

吹雪も収まり、しばらくぶりに顔を出した斜里岳は麓まで真っ白。「やっと晴れた!」と心も晴々する風景です。天気予報ではしばらくは安定するようで、明後日からのスノーシューツアーは快適なツアー、しかし新雪ラッセルの汗かくツアーになりそうです。

予定通りの猛吹雪

今年は週末になると猛吹雪。ニュースでもちょっと大げさ気味に言うようになったけど今回は「数年に一度・・・」とかではない、いつもの猛吹雪。最悪を100だとすると75ぐらいでしょうか、16時ごろから風が強くなってきました。でも交通機関は止まり学校も休み(土日なので部活や試験が休み、演奏会などは中止)、道路も閉鎖でお客さんももちろんキャンセル。(東京のKさん、もし来られたら出ることができずに必然的に3連泊となっていたと思います・・・)時間ができたので、そば打ちをして楽しみました。あとは事務仕事や掃除などをしてたまったDVDや録画を見て晴れを待つとしましょうか・・吹雪の後はきっと素晴らしい風景がみられるでしょう。

猛吹雪0131

宿前トレイル

トレイルといっても道があるわけではなく、道なんだか畑なんだかわからない宿の前の雪原をスノーシューをはいて犬の散歩。いつもながら空の大きさに北海道を感じます。宿の向こうは流氷。海までは10キロほど離れているけどこうやって見ると近くに感じます。

宿と流氷2015

今日は昨年の正月のような夕映えの斜里岳が見事でした。

斜里岳夕映え150129

家の中でも今日は楽しいことをしよう!・というとワンパターンの釣り道具いじり・・家族からは「楽しそうだね~」とか言われながら、とても仕舞いづらいワカサギ釣りの針のいっぱいついた仕掛けを巻く道具を自作・・netで調べるといいものがありましたそれはゴミ同然状態だったカセットテープのケースを使いマグネットシートを切って入れる方法。作り方まで紹介してくれた方、ありがとうございます。ここしばらくは家の改装ばかりでしたが、こういう遊びの道具作りは純粋に楽しいものです。

ワカサギ仕掛け

流氷蜃気楼

多彩な表情の流氷を楽しみに知床へ。まずは流氷の景色も店も落ち着いていて素晴らしいウトロのGVO(ジーボ)さんでウニクリームパスタ。美味しいです!

cvo窓

gvoパスタ

そしてよく水平線を見ると珍しい流氷蜃気楼が出ていました。見ている間に表情が次々に変わっていって不思議な光景。今日の暖気で起こっているようです。霜柱のように立っているようにみえるのが蜃気楼の部分。これが見られただけでもかなりラッキーでした!

流氷蜃気楼

開氷面と流氷のコントラストがいい感じ。流氷は英語でドリフトアイスといいますが、的を得た表現です。

ドリフトアイス

原生林スノーシューハイクでは水平線まで続く流氷をバックに動物たちがたたずんでいました。

シカと流氷

 

ホント、素晴らしいですよ~!

吹雪の後の風景

麓まで白く雪化粧した斜里岳は吹雪の後ならではの光景。絵画のような雰囲気です。

吹雪の後の斜里

海のほうは流氷が輝き、さきほどようやく風も収まりました。明日は知床方面へツアー予定。楽しみです。

吹雪の後の流氷