例年どおり・・

昨年、一昨年と同時期にサケ釣りに行っていたけど、9月初旬はほとんど釣れていません。でも淡い期待で「もしかしたら・・」ということで出陣。そしてやっぱりM名人共々全く釣れませんでした。魚っ気もほとんどありません。今日はいつもの浮きフカセという仕掛けだけでなく浮きルアーという仕掛けを遠くに投げる練習だ、ということで結構投げたのでまあ良しとしましょう。次はいつ釣れるのかな・・

北海道のは楽園だ!

宿も遅い夏休みをもらっています。宿の仕事、大工仕事や観光関係の仕事もやらねばならないことばかり。全部終わるまであと何年かかるんだろう、っていうぐらいありますが、何か月ぶりかの連休。もうとにかく仕事はおいておいて自然を満喫しリフレッシュしよう!(いつもリフレッシュばかりしているじゃねーか!の声あり・・)ということで釣り竿と登山の装備を持って大雪山へ。まず途中の渓流で1時間ほど竿を振りました。

いたいた!こんな尺足らずのニジマスでも渓流の強い流れに乗るとなかなかスリリング。竿を寝かせたり下流に下がったりして慎重にランディング。あんな洪水のような雨があってもまだちゃんと生息していたんだと少し安心。

次の日は大雪山。宿の大先輩が管理人をしている愛山渓温泉から永山岳からぐるっと回って沼の平経由で一周を。まず33曲がりというつづら折りの急な登り。ホントに33ヶ所カーブがあるのか数えていたけど途中で忘れました・・この時点で上空は濃霧・・天気が心配・

登山道は雨上がりでぐちゃぐちゃ。おまけに笹や枝からの水で体中びしょびしょだけどリンドウがいたわってくれているよう。

樹林帯を抜けると絶妙なタイミングで晴れてきました。カムイの恵みか!十勝岳の噴煙もこの時はよく見えました。

最高の爽やかさ。眼下には大小の湿原の沼でどこを見ても絶景。この風景の中に身を置くために大雪山を登りに行きます。いつもなが~い登山で体にはきついけどだんだんと心の歓喜を実感してくるのです。

この時期にコマクサ!場所により雪がまだ残っているので融けた順番に咲いているのです。彼らには春であり夏。

山頂近くは地紅葉。秋の始まり。

最初の目標のピーク、永山岳。最初の2時間がぐちゃドロで結構きつかったなぁ・・

森林限界の上はまさにカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭、大雪山のアイヌ語の一つ)やはり素晴らしい!

北鎮岳へ続く稜線の片側は垂直な崖と奇岩。植物の無い地帯が広がっていて足がすくみます。

急な濃霧で気温も急降下、6℃。冬の手袋もってきてよかった。

安足間岳から当麻乗越までの下りは登山道がすっかりハイマツ、笹、樹木の枝で覆われてしまっているところが多く何度か迷いちょっと焦りました。これを見ると斜里岳の登山道ってちゃんと整備されているよな、と、ちょっと自画自賛。大雪山は登山道整備の先生の元、一生懸命にやっているけどなんといっても登山道の長さの割に人手がないのでしょう。ここの整備はホント大変そう・・登ってくるだけでも3時間はかかるし・・

7~8年ぐらい前の9月末には反対周りでここまできて氷点下の寒さで断念したところ。やっと来たよ。

湿原の沼が天上の楽園のよう。ホント素晴らしい!

毎日のスクワットトレーニングの成果があり、下りでの膝の痛みも激痛とまではいかなくて安心しました。登山道の整備の仕方も参考になることが多く、いろいろなことを教えてくれた山と人生の師匠のことを偲びながらいい登山ができました。また来年行こう!

帰ってきた次の日は早々に釣り。べた凪に苦戦するもM名人にヒット。知床K氏は2匹の竿頭。さすが!

ようやく手にした今シーズン最初のサケ。

ボクもなんとか仕留めました。釣り場と魚の減少で年々厳しくなるサケマスの釣り。魚は減っているのに痩せた魚の割り合いが年々増えてきて海の栄養が不足している様子が実感できます。あと何年できるのでしょうか・・

 

 

 

やっぱり好きな場所

やはり知床の海岸はいい!青空は釣りには厳しいけど気持ちの良さは最高です。しかし魚影がホントに少ない・・最初の何時間かは魚の姿すら見ませんでした。これはここを禁漁にしたって魚は増えないでしょう。魚が激減したのはなにかはっきりとしたいくつかの原因がありそうです。

そんな中で貴重な一匹。見つけて投げて誘って食わせるというクリーンヒット。型は小さめだけど少数の少ない群れをようやく探してしつこく狙った結果でした。他にはM名人と共にバラシ一つ。有終の美となるのか、どうか・・まだ行きたいところです。

そして釣り中の災難・・腫れはないけどハチに刺されました。30年ぶりぐらいのハチ刺されです。釣り道具にとまっていたハチを知らずにつかんでしまったようで刺された瞬間の激痛とともに小型のハチが飛んでいきました。すぐに毒を押し出し川の水でしばらく毒流しと冷却。8時間経った今でも少し痛いですが、ハチってこんなに痛かったんだ、とハチの巣をつついて刺された子供のころを思い出しました。アナフィラキシーショックも起きなかったし、アウトドアでのアクシデントもこのぐらいならいい教訓でしょう。今後は気をつけよう・・

 

 

一番の釣り場、終焉へ

知床のサケマスの釣りでいつも行っていた一番のお気に入りの釣り場が今年は9月から、来年からは8月から釣り禁止になることになってしまいました。理由はサケマスの資源量の低下とのことですが、実際の理由はマナーの悪さでしょう。これはホントに酷いので仕方ありませんが何年か後にはライセンス制などを導入してちゃんとお金をとってでも北海道が誇るサケマスの釣りを復活させてほしいものです。そしてやっぱり今日も全員ボウズでした。魚の岸よりする量が7~8年ぐらい前から毎年半分、次の年その半分、その次の年そのまた半分になってきている感じです。漁獲数も激減しているとのことでこれは海や川の環境の変化や公害、ふ化事業の限界、世界的な取りすぎなど多くの理由がありそうな気がします。もうすぐこの釣り場ともお別れ。20年近くの長きにわたり楽しませてくれた釣り場。感謝しかありません。

初物!

通っていた釣り場が閉鎖されるので違う場所へ行ってみました。ここも同じような岩のゴロゴロした海岸。濁りは少しあるものの雨も降っていて波もあるうえ、昼間ということもあり魚影は見えません・・

1時間ほど経ったとき10メートルほど先に一瞬魚影を発見!

進行方向にすかさずルアーを投げてスローで引くと一発でフッキング!型も良く引きが強かったのとフックが細めだったので慎重にやり取り・・岩にラインがこすれて切れるか・・と思ったけど波を利用してなんとかキャッチ。銀ピカのオスでした。一年ぶりにカラフトマスの突っ走る引きを堪能、見つけて狙って釣ったので大満足!ルアーフィッシングの醍醐味を満喫しました。今年はカラフトマスの当たり年とは言われているけど釣り場はどんどん閉鎖されるし魚も少なくなってきているし最初で最後の一匹にならないことを願うばかりです。

ボウズに慣れる

夕方、知床へカラフトマスを狙いに行きました。スーパーにはいっぱい並んでいるので今年は釣れるかも!と思ったけど全く魚影無し・・魚が見えないだけかも、と釣り師の都合のいい解釈も空しく当たり一つありませんでした。しかしそうそう簡単に美味しい大物が釣れることは少ないので、釣れない釣りにも慣れてきました。次回こそはなんとか一匹!がんばります!

湖、春終盤

ここ数日、はっきりしない天気が続いています。でも葉っぱたちはすっかり成長し森が緑一色になりました。午後から湖へ。金曜日の大混雑と違い、だれもおらず広~い一面の湖が貸し切りです。・・釣れないのかな・・?

初夏の風物詩、大型のカゲロウであるモンカゲロウの羽化も終盤でごくわずか。湖面には無数の抜け殻が広がっていました。今日は前回より苦戦・・ウグイとエゾウグイはライズもあり相変わらず釣れますがアメマスをはじめトラウト類がきません。

フライを漂わせたり引っ張ったりと2時間後にやっときたアメマス46センチ。力強い引きで慎重にやりとりし、ネットで掬われても大暴れしていたパワフルなやつでした。これ以降のアタリはパッタリだったけど満足したので早めに終了。さすがにこれから宿は繁忙期に入るので釣りは一休み(かな・・?)。ひと月後にはカラフトマスがやってくるので楽しみにしたいです。ショア―ジギングでブリやホッケ、タラもやりたいな。

ここにしては密

今日も昼過ぎまでに諸事を片付け2時ごろから湖へ。オホーツク海側のウチのほうは雨は全く降らなかったようなのにここ太平洋側はザっと降り、竿を振る腕が袖から入ってくる雨水でけっこう濡れました。しかし平日なのに500メートルぐらいの範囲に13人というかつてないほどの混雑ぶり。モンカゲロウをはじめとするトラウトの好物の水生昆虫の羽化が活発だからでしょう。

フライを浮かべたり沈めて漂わせたり引いたりといろいろやってアメマス2つ。しかしバラシが3とホント未熟者です。情けない・・アワセが弱いのか、掛けてからのラインのテンションが弱いのか・・リリース前提の釣りはフックは返しの無いバーブレスを使っているのでバレやすいけどそれだけじゃないはず・・17時ごろからベタ凪に近くなり18時に終了。他の皆さんも苦戦しているようでした。でも今日はたくさん人がいて言葉も少し交わしたのでなんか中禅寺湖あたりで釣りをしているようでした。

今になって最高の釣果!

今日も昼から湖に。オホーツク海側のウチのほうはどんより曇りで寒かったのに太平洋側のここは晴れ。こんな天気は久しぶりで清々しく人に優しく魚に厳しい釣り日和。こんな日は釣れないだろうな・・

流れ込みのところにはウグイが真っ黒になるほどいました。いったい何匹いるのか・・湖全体で数万?数百万?

でもあまり水面近くに魚は多くなかったのでミサゴも狙いを定めるもののなかなかゲットできません。フライを沈めればウグイは入れ食いだけどやっぱりいつもの場所へ移動。

ライズも少なく、こりゃダメだな、と思ったら一投目で良い型のアメマスが来てビックリ!油断していてラインテンションがゆるみバラシてしまったけどもしかして魚が集まってきているのか・・虫のハッチはポツポツだけど。

ほどなく50センチちょうどのアメマスゲット。ニジマスのような走りと引きにビックリ。かなりのパワーでした。

波が細かく、かつうねりもあってインジケーターが見づらいので引っ張りの釣りに変更すると今度は45センチのサクラマス。やはりかなりの引きでした。

3時間で40~50センチのアメマス4,サクラマス1、バラシいくつか。今さらだけど今シーズン一番の釣果でした。15分~30分に一匹のペースでほぼ等間隔で釣れたからたぶん広くない範囲を群れで回っていたのでしょう。前回よりモンカゲロウなどの羽化はかなり少なかったけど魚は多かった・・ワカサギが終わったからか・・ホント釣りはわかりません。またそれが最高に楽しいです。

気温よりも日程か・

今日も北風が強く最高気温も7℃、清里は一日中小雨という寒さです。昼前後の時間が空いたので完全防寒で湖にちょこっと出陣。湖面はうねりが大きくミサゴも標的にロックオンできない様子で飛び込み姿勢を見せても止める場面がありました。

気温は低く強風なのにモンカゲロウとコカゲロウ類の羽化はずっと続いていました。彼らにとっては気温よりも水温と日程が優先されるのか・・トラウトにとっては大きなステーキのようなワカサギを食べたいのだろうけど、この大型のカゲロウが羽化が始まると水面に浮上してくる時や羽化して水面を漂っているときを狙って深場や沖からこの浅場にやってきて一生懸命に食べるやつが出てきます。ワカサギより楽に食べられる、言わば美味しいお米かあるいはスイーツのようなものなのかな・・?

今日はあえて写真は撮らなかったけど、ワンキャストワンウグイ・・少し遠くに投げれば重量級のエゾウグイ、近くだと並ウグイの入れ食い。腕が痛くなるほどウグイを釣ってもトラウトが来ない・・もう帰ろうと思ったらやっとこさサクラマスの50センチ弱がきました。掛けてすぐの重さと突っ走り、体を回転させるローリングで姿を見なくてもサクラマスだとわかります。今日はこの一匹で終了。充分な釣果でした。