いつも外です。

これを書いている今、知床峠では雪が降っているとか・・まだ氷点下になる日もたまにあるようですが、さすがに雪は積もらないと判断してタイヤ交換。GWも終わり夏のシーズンに向けて遊びも仕事の準備も全開です。

天気の良くない日はやはり釣り。アメマスは雨鱒と書くように雨の時やその後が釣れるのです。

ワカサギを食べ始めたようでGW前に比べて一回り太ってきた魚体。50センチほどになると引きも強烈でニジマスかと思ったりします。

ニジマスはお腹パンパン。まずたらふく食べてしばらく経つとマッチョになります。

今日は自然と畑ガイドのためのガイド研修、ヒグマ対処編。座学と野外でのロールプレーイング、熊撃退スプレーの試射練習などみっちり1日勉強です。・・この直後、試射の的を引っ張るK氏が風で流れたスプレーを浴びてしまい悶絶!。一同「ああやっぱりスプレーは効果あるんだ」と実感(見ているほうは(笑))。

野外での研修は雨でしたが、帰路、知床の海に沈む夕日があまりにもキレイで撮影。山の斜面は赤く染まり虹も出ました。北海道らしい広い空には雨が降っている場所もよくわかります。

いつも雲が水平線上に出てしまう日没、珍しく海に沈みました。明日もよろしく、太陽さん!

 

雪解けの日に・・

この4月の屈斜路湖出の釣りは理想の釣果とはなりませんでしたが、解氷の遅かった割にはいい結果だったと思います。知床K氏も苦労の末、いいアメマスをキャッチ。

ここは鳥などの動物と自然林に囲まれ最高のロケーション。絵になる風景の場所でもあります。

ちょっとした不注意で20年大事に使っていたフライロッドがついにポキッ!(泣)しかしこのメーカーは生涯保証なので、きっと直してくれるでしょう(1万円ぐらいかかりますが・・)

これは昨日の写真。最後に宿前に残った雪も今日、完全に解けました。この後は草が生える前に石を拾ったり(草刈り機で石を飛ばして刃がかけるから)ゴミ拾いしたりとやること目白押し。そして明日より宿再開です。

氷割から

一日目、屈斜路湖の好きな場所である南岸はまだ氷が残っていて竿を振れる場所は限られました。もうちょっとで解けるのに・・という思いで少しでも割って水面までの道を作っている神奈川Y氏・・・でも釣れません・・

昨日の風で氷がこんなふうに押し寄せていて釣りになりません・・早く無くなってくれないかなぁ~と願いをこめて皆で一応割っています。この湖は約80㎢の面積があるそうなので、100万分の一ぐらい割りました。・・意味ないじゃん・・

2日目の昼ごろ、強風で氷が一気に流れ去りました!その様子はモーセの十戒の映画のシーンのよう。そしてさすがM名人。さっそくアメマスゲット。

ボクもなんとかアメマス・ニジマスをキャッチ。

3日目の最終日は名脇役を皆ゲット。こいつが釣れないとトラウト類もあまり釣れません。Y氏の良型。

同じくM名人の巨大魚!ウグイ君・・デカかったなぁ~

M名人技炸裂!凄い引きだとおもったら良型のサクラマス。

一匹でも釣れると余裕のポーズが出てきます。

この連戦も氷でどうなるかと思いましたがいい釣りができました。まだまだ楽しみますよ~

 

下見が本気に

明日からの屈斜路湖本気3連戦に備えて”氷解けたかなぁ・・?”の状況を見に下見に。昨日の荒れた天気のおかげで湖面の西5分の1ぐらいは水面が出たものの目当ての南岸は強い北風のおかげで湖の半分は氷の山・・自然は読むのは難しいですが風、温度、水温などの条件でどのように解けていくのかを観察して理解していくのも楽しいものです。

一番人気の川の河口は氷も無く、大勢の釣り人が強風にあおられながら竿をなんとか振っていました。沈めて流すフライフィッシングで少し様子をみて帰るか、と見ているとニジマスがたまに釣れていました。これはいけるかな、と竿を振ると・・

丸々太った50センチほどのニジマスがきました。竿は両手じゃないと持てないほどの強風でしたが、やはり荒れているときは釣れるのです!この後すっかり本気になって釣ったらかなり釣れました。あとは南岸の解氷を期待して明日からも本気です!(ドライフライでアメマスを釣りたい!)

春到来されど氷はまだ解けない・・

雪解けも進んできました。畑も白から茶色へ。北海道の春は視覚でも大きな変化を楽しめます。

屈斜路湖へトラウトフィッシング初出陣・・しかし湖面の9割以上が氷で覆われていました。ここは岸から一番水面が出ていた川湯~砂湯間。5グラムのスプーンをフルキャストして氷に届かないぐらいだったので一応釣り開始。結構粘りましたが同行のM名人、知床K氏、ボクの3人とも丸坊主。他のポイントでも魚の気配も少なくウグイすら釣れませんでした。原因はたぶん・・この時は波が無いから釣りで届く範囲の浅場にやってこなかった、氷の下が安全(上空からミサゴに狙われる)、深いところのワカサギを追っている、水が冷たくてエサとなる虫が羽化していない、ということでしょうか。

と、いうことでキツツキのドラミングの音を聞きつつ白鳥観察。水の中に入りたいのだろうけど先客のボクらに遠慮してか氷の上をよちよち歩いています。今回は状況視察と自然観察。湖越しの斜里岳は輝いていたし、この冬もよく登った藻琴山もとてもキレイ。動物もエゾリス、キタキツネ、エゾシカ、アカゲラやカラ類の小鳥たち、白鳥、ミサゴ、夕方にはエゾタヌキも見かけて北海道を感じた一日でした。

東日本放浪

ここ北海道清里町より埼玉まで車で放浪してきました。今回はあちこちで休憩がてら道の駅に寄ったのだけど、地元とは関係ないような土産屋になっていたり、逆に素晴らしい地場産品や食事を提供していたりとかなり差が出てきたなというのが実感でした。力の入れようは店員の表情と態度にも表れるし、道の駅を見れば町のやる気をうかがい知ることもできるような感じです。

まずは北海道深川の道の駅の釜めし。ライスランドをうたっているだけあってこれは素晴らしかった!とくに米のおこげが最高!おすすめです。

北海道博物館で少し勉強。

苫小牧~秋田便の予定が波高くて揺れそうなので函館まで走り青函フェリーで青森へ。弘前城から見る岩木山。殿様もこの風景を楽しんでいたのでしょう。

秋田の山は雪。夏タイヤに交換してこなくて良かった。

田沢湖のクニマス未来館。ヒメマスの産卵は湖の浅いところ、近い種類のクニマスは深いところで産卵するのが大きな違いらしい。人の都合で一つの大きな湖の生態を破壊してしまったこと、それを元に戻すことに知恵と時間が必要なことなど考えさせられました。

東北を横断し宮古の浄土ヶ浜へ。極楽浄土から名前をとったらしく、白い岩と浜の風景が素晴らしい。

細くて曲がりくねった山道をずっと走ると道端に石碑が・・「ここより下に家を建てるな」という明治と昭和の津波の悲しい教訓が書かれています。

宮古をはじめ、三陸のいたるところで津波対策の防潮堤を建設しています。いろいろなことを考えさせられます。

三陸の道の駅にあった釣り餌の自販。ホントに生きているのかな・・?

この柿ソフトは美味かった!

福島の白河フォレストスプリングスをいう釣り堀でちょっと一息。ここは23年ぶりに来たけど大物の釣り場になっていました。釣り堀とはいえ大物となると簡単には釣れないのが面白いところ。たまたま活性のある群れを見つけていい思いができました。50センチのイワナ。

今回の釣りの一番の楽しみは多摩川。地元のN名人のガイドでいい場所に連れていってもらいました。神奈川のY氏がフライでかけた魚がジャンプ!

見事なスモールマウスバス。多摩川って今、こんなことになっているんだ!多様な外来種が生息していて日本のタマゾン川と言われています。

ボクも初のスモールマウスバスをキャッチ。産卵期のためのメタボな魚体は緑色です。ブラウントラウトに少し似た感じの重く強い引き。

フライ+パンの成果。テトラポッドの間に入られてラインブレイクしないように慎重にやり取りしてあげた巨ゴイ。流心に入られなくてよかった・・あまりにも重く(鮭より重い!)ロッドも腕も悲鳴!フライラインも少し伸びてしまったみたいで色が薄くなりました・・

吉見百穴の桜。いい季節です。

帰路はやはり20年以上ぶりの中禅寺湖へ。午前中は苦戦したものの午後は波で少し濁りの入った場所を見つけ40センチほどのニジマスを連続キャッチ。男体山が見事。

そして5匹目の魚は重く引きも強く、岩の後ろに入りたがる魚・・

45センチほどのキレイなブラウンでした。本命のレイクトラウトは出なかったもののこれで満足。屈斜路湖で鍛えた湖の釣りは中禅寺湖でも通用したようです。また途中の道端ではサル、シカ、リスなどを見ました。さすが日光。

青森の温泉の券売機。「おどな」がいい!

吉野家でも青森弁素敵。

新潟から乗る予定だったフェリーも悪天候で揺れそうのなので、青森へ激走。高速道路は面白くないので内陸の山道を16時間走って真夜中に乗船。北海道の噴火湾沿いからは沖の漁船の漁火がキレイでした。

実は往路も寄ったけど釣れなかった支笏湖へ復路もリベンジ。こんな雪の沢をフェルト底のネオプレーンウェダーで降りるのは少し怖い。

支笏湖は難しかった・・そう簡単には釣れないとわかっていても行ってしまうものですね。

走行距離3500キロ。悪天候で長距離フェリーに乗らなかったこと(揺れて酔ったらイヤだから)と八甲田山が吹雪で登山ができなかったことが次回の課題でしょう。旅というのは帰ってきたらなんか頭がボーっとします。でもボーっとでも旅が原因ならチコちゃんには叱られないでしょう。また行こう!

 

 

ワシだらけ

今シーズン最後のワカサギ釣りへ。M名人とオジロワシ。いつもの女満別湖ですが今日も周りはワシたちがおこぼれを狙っています。

今日は今シーズンで一番釣れました。釣れなくなる時間が無く、ずっと入れ食い一歩手前ぐらいの釣れ方。釣果は2人で4キロ。500匹ぐらいかな・・当分甘露煮がお出しできそう。

20センチほどですがワカサギ釣りでの初アメマス!ちょっと嬉しい!エサとして仕掛けておいたワカサギにではなく、ワカサギ仕掛けのサシに来ました。

後ろの樹木の上にも多くのワシたちがこちらを凝視しています。

オジロワシが飛んできました!

釣り師がおいていった魚をワシづかみする瞬間。オオワシの若鳥か・・

小さいワカサギを針に付けて底に沈めるとすぐにこんな感じ・・おちょぼ口の貪欲さん。

私たちが去るとそこにもわさわさとやってきました。なにも無いよ~ 今シーズンも楽しかったワカサギ釣り。釣りしている間、たまにバキバキッと氷に亀裂が入る音がちょっと不気味でした。あと1ヶ月で屈斜路湖のシーズンの始まり。それまで腕慣らしでどこへ行こうか楽しい悩みです。

 

展望の山

晴れました!ツアーの行き先で一番満足度の高い藻琴山です。

まずはバックに知床、斜里岳、流氷のオホーツク海と、どこを見ても最高の風景の中をひたすら登ります。

酒豪Kちゃん、結氷した屈斜路湖をバックに自然に決まっています。

稜線まで出ればあとは尾根を少しづつ登っていきます。ウチの裏山斜里岳をバックに。景色があまりにもいいので寒さも苦になりません。

目指す山頂がだんだん近くなってきました。

全員無事登頂。顔隠しすぎてちょっと怪しい人たち・・

氷点下13℃でも風を避けて日差しがあれば昼食も少しゆっくりと。

積雪の少ない今年は一気下りのコース取りも慎重にしないと雪面直下にハイマツやダケカンバの罠が待っています。・・なんてことないところでコケてる方一名・・

一気下り、というか一気滑りになってしまいました。今回も充実した藻琴山。こんな身近でしかも本格的冬山を味わえるなんていつも幸せを感じます。

 

 

結局ワカサギ

コマイリベンジで能取湖へ向かい、一昨日までの大雪にも負けないようにスノーシューを履き湖面に向かうとジワッと雪交じりの柔らかい水に足首まで沈んでいきます。誰もいないしこれは危険かな・・きっと雪の重みで氷が沈み、下の海水が亀裂や岸との間から上に染み出してきたのでしょう・・撤退。

第2予定地の網走湖女満別側へ向かうも吹き溜まりがあるとかで釣り場は閉鎖・・ガッカリして最後に一番メジャーな網走湖の呼人へ。今日は外道は釣らないようにしていたけど・・

テント近くの樹木の上では若いオオワシやオジロワシが釣り人のおこぼれをロックオン!

テントをたたんで人がいなくなると我先に降りてきます。上の写真の真ん中のやつ。

家で獲物を処理するため水を入れると一匹だけしっかり生きていました。釣り終了5時間も水も無いバケツに入れられていたのにすごい生命力!見習いたい!

今日のワカサギは大きさバラバラ。1年魚から3年魚まで(たぶん)そろいました。一番小さいやつも抱卵していたので、卵を産んでも死なずにまだ次の年に産むということができる魚なのかも。さて干して甘露煮です。

氷上カレイ釣りとワシ観察

この竿先のものがおすすめ!穂先が扁平なプラスチックでできていてわずかなアタリでも敏感に反応して食いがわかる優れモノ。これを使うと今までの丸い竿が使えなくなるほどいい感度です。思いついた人は素晴らしいな!今日は少しマイナーな女満別湖(網走湖の女満別側)での氷上ワカサギ釣り?に出陣。静かで動物たちも多くとてもいい雰囲気のところです。

M名人はワカサギ主体にアメマス狙い、ボクはワカサギ、カレイ、アメマス狙い、K氏はワカサギ仕掛けの下にスプーンを付けて3種狙い。ボクとK氏のカレイダブルヒット!ちょっと本気でやってみたら小さいカレイがホント良く釣れます。

もちろん年中どこでも常連客のウグイさんはイソメでもサシでも、極小ワームでも釣れます・・釣れてしまいます・・

キツツキやエゾリスでにぎやかな湖畔の森ではオオワシ、オジロワシが釣り人のおこぼれを狙っていて、テントを撤収すると我先にと降りてきます。テントの中で近くを飛ぶワシの羽ばたく音を聞くのはなかなかできない体験。

すぐ横に来たオジロワシににらまれました。

なかなか精悍な顔つき。

カレイの釣果。水槽で飼う、と何匹か空調ポンプも用意し生かして持って帰ったK氏。少し育てて唐揚げでしょうか・・他のカレイは食べきれないのでリリース。このカレイ(カワガレイ)の生命力はとても強いうえ、生け簀に入れておいたので皆元気に穴から戻っていきました。一番狙いのアメマスとニジマスは釣れなかったけど、野生動物に囲まれた中で釣れる釣りをするのはすごく楽しいもの。女満別側のワカサギ釣り(カレイ釣り?)おすすめです。