道北イトウ釣行14秋天塩

Photo

すっかりイトウにとり憑かれた北見Mさんと今回はサロベツへ。利尻冨士を望むこの風景を見ると道北に来たな!と気合が入ります。

Photo_2

あちこちの秘境駅に寄ってみました。ホント秘境です。

Photo_3
これも道北の風景。そして大河、天塩川へ。

Photo_4

ニュージーランド南島クルーサリバー。ではなくて天塩川。スケールがデカイ!

Photo_5

イトウは苦戦しましたが、Mさんにスーパーレインボーがヒット。55センチですが、体高がスゴイ!引きがスゴイ!これが天塩のマス!これだけでも来た甲斐があったというものです。

そして私にも幻の大魚イトウが来ました!!

Photo_6

20センチの稚魚(笑)
丸2日間で、これと35センチのニジマス・・まあ初の天塩ならこんなもんでしょう。
天塩川は難しい。しかし天塩川でしか釣りをしない人がいるのも納得。可能性という魅力でしょう。また行かねば!

サケ釣りシーズンイン

Photo

カラフトマスが全く釣れないままシーズンが終わりサケ釣りが始まりました。
ここ数日天候が不安定だったのですが、それが釣りには幸いし、また鮭の群れも岸寄りしていい状況でのシーズンイン。釣り狂の北見M氏、群馬H氏、東京O女史も参戦し、皆で3日間の釣り合宿。早起きして大混雑の釣り場に入るのもためらわれ(朝が特に釣れるので混む)いつものようにゆっくり朝食をとり昼前より知床の海へ。魚はいっぱいいるのになかなか釣れなかったのですが、なんとか全員釣り上げました。初期の群れは大型魚が多く掛かると凄まじい引き。

Photo_2
食べて美味しそうな魚をキープし・・

Photo_3
そしてこんな感じ。楽しくて美味しくてやめられませ~ん!

渓流はやはり楽しかった

Photo_3

海にさっぱりカラフトマスがいないので、久しぶりに渓流にフライフィッシングに行きました。大物は出なかったものの良いポイントでは尺物をはじめとするニジマスが適度に出てきてフライを満喫。近年は海や河口のルアーと湖のフライが多かったので、懐かしさを覚えました。やはりちょっと暑い時期の渓流はいいものです。また行こうっと!

道北イトウ釣行14春

14

エサヌカ。ずいぶん北まで来たなということを実感するこの道路。イトウへの序章としても最高です。

Photo

到着して一投目にきました・・こういうことってあるんですね。独特の重量感、引き、ザブッ、ブァシャッという暴れ方。もしかして今日は連続ヒットになるのでは・・!?

Photo_2
65センチの中型ですがいい顔しています。惚れます。

Photo_3

それからしばらくして同行のMさんにきました。妙に重そうだとおもったら・・体格のいい87センチの大物!魚の力がありすぎておもわず抱きしめてしまいました。それにしてもデカイ!

Photo_4
結局3日間でボクもMさんも3匹づつ。ちょうどまた行きたくなるぐらいの釣果がたまりません。他には釣れちゃった禁断の銀色のマス(もちろんリリース)、ウグイ(いたんだね)、カレイ(笑えました)とやはりイトウは簡単には釣れません。が、なんでだかわからないけど釣れるときには釣れます。(少しわかってきたかも・・)

リリースするとき多くのイトウはゆっくり戻っていきます。釣られたときの疲れもあるのでしょうが他の魚とは雰囲気が違うのです。一生懸命遠投していると、足元で小魚を追っていたり、目の前に潜水艦が浮上するように現れたり・・ホント不思議な、愚鈍なのかおおらかなのか、それとも大きくなると敵がいないからか・・病みつきになる魅力的な北の大魚です。

なんとか釣れました!

Photo_4

今日も移住者Mさんと屈斜路湖へ。午前中はベタ凪でした・・こういうときって釣れないんだよなぁ~
場所を移り、しかしそこも釣れず、風と波が出てきたので、また午前中のところに戻って少しねばるとようやく来ました。
やっぱり波がそこそこないと釣りは難しいです。

Photo_5

最初は45センチ、そして次は50センチのアメマスでした。誰もいない場所で思いっきり竿を降っていい型の魚が釣れて今日も最高でした。

釣れました!

_1
今年初の屈斜路湖へ、移住者のMさんと釣行。
今日は当たりました。45~50センチの丸々太ったアメマス4つと小さいニジマスいくつかと大きいウグイ多数。だれもいない湖で、50センチぐらいしか水深が無い場所での釣果としては最高とも言えるでしょう。これだから釣りはやめられません。

大釣り!

Photo
冬の風物詩、穴釣り。一番やりたい、「穴の下の魚を見ながら釣りをする」ために適地の能取湖平和地区へ行きました。コマイ狙いの釣り人の多いこの場所は今日は全く釣れないようで皆、ちょっとやっては引き上げていきます。で、ボクもチカでいいからちょっとでも釣れないかなぁ~と釣り始めると5分も立たないうちに穴の下がチカだらけに!!氷点下7℃でも寒さを忘れ2時間ほどで250匹の釣果。これは内蔵を出してから醤油漬けにして干すと美味いんだな~。2月のお客さん、お楽しみに。
楽しいのは氷がまだ薄くて一見危なさそうなのに、警察やらなんやらが「危ないから入っちゃいけません」とか言わないこと。アザラシが氷の端に乗っているのに割れないから大丈夫だ、とか、十分に寒いからOKだ、とか自分で判断する自己責任の世界。こういう北海道らしさがボクは好きです。でもなんでコマイがこうも釣れないのか?

Photo_2

原因はこれかな!?遠くに不思議な凸凹があり、よく見るとたまに動いています。こりゃ~アザラシの群れだわ!!それも50頭以上・・彼らの好物はタラとかだからなぁ~ちなみにコマイはタラの仲間です。

湧き水の沢から

Photo_3
天気の良さに誘われて少し竿を出してみようかな、と、近所の渓流へ。水中に氷のかたまりができるほど水温が下がるこの時期のポイントは湧き水や温泉の川。あちこち歩いて竿を出し、魚のたまっている場所を見つけるまでが大変でもあり楽しくもあります。

Photo_4
5メートル四方ぐらいの浅い溜まりのどこにこんなにいるのかとおもうほど一箇所で釣れた30センチ前後のアメマス。お正月は骨酒だ、唐揚げだと、持ち帰りましたが今回は魚が見たくての釣り。積んであったソフトバケツに入れて鑑賞後、逃しました。
そういえば正月のイワナの骨酒、写真撮るの忘れました。撮られた方誰かweb用にデーター送ってくださ~い。

最後のサケ

13
実は一昨日と5日前にもいつもの網走港に釣りに行ったのですが全く釣れず、今日が最後と決めて出陣しました。12月も結構釣れた昨年までと違って今年は魚がいない・・・ワカサギも少ない・・・自然のサイクルなのか、人為的影響なのか・・?15人ほどの釣り人は誰一人釣れていなくて、たまたま、偶然、事故的にボクにきました。これは腕じゃないですね。でも嬉しいというかホッとしました。メスが釣れたので正月のミニお節料理のためにイクラを作っておきます。(卵は熟していて硬いと思いますが・)
Photo_2
そしてゴマ野郎!場所を変える先々で目の前に出てきやがって、魚がいなくなっちまうじゃねえか!・・というわけでアザラシくんが出てきたら釣りは終了です。今年もずいぶん鮭たちには遊んでもらいました。感謝。

まだサケ釣りを・

Photo
釣りに興味のない方、スミマセン、こんなブログばかりで・・
いや~でも嬉しかったのです。サケは大体ウキルアーとかウキ釣りとかいう釣り方で釣っているのですが、今日は波が高く、またここは砂浜で浅く、うまく釣りができなかったので、浮きを付けないルアー釣り(エサはつけるけど)でやってみました。30分ほど投げ続けるとガツッガツッとアタリ。波をいなしてゲットした会心の一匹でした。釣り方も状況に応じて臨機応変に対応してみてそれが当たったときは嬉しいものです。顔を上げると海の向こうには雪をかぶりすっかり冬景色の知床連山と斜里岳が。冬だなぁ~。今日は5℃もあり暖かかったけど、そろそろこの暖気も終わり、カキーンという冷気がやってくるでしょう。