屈斜路湖の湖畔の紅葉は今が見頃。毎年おもうのだけどこんな風景の中で釣りができて、いい魚が釣れるなんてホントたまりません。
今日は東京のWさんと釣行。アラレが降ったり晴れたり風が吹いたりと寒い日です。
すぐに釣れた45センチほどのアメマス。コンディションも良好で、もうすでに産卵が終わったのか?これからか?・・
ヒメマスも釣れちゃいます。産卵期だから、あえて釣りたくはないけど・・・釣れちゃいます。面構え、カッコイイです。
この秋初の屈斜路湖釣行。やはり気持ちのいい最高の釣り場でした。
小雨のぱらつく中、群馬H氏、M名人とサケ狙い、ですが今年の魚影の少なさは明らかに異常です。例年川の流れ込みには真っ黒になるぐらい鮭が遡上のスタンバイをしていて沖合にもぴょんぴょんハネているのに今年はたま~に一匹だけハネたり背びれが見えたりするぐらい。いつも現れる「群れ」なんて一度も見ていません。
昨日は一匹、今日は夜明けから出陣して2匹、全く釣れない人も何人も・・。漁獲量も史上最低だった昨年の半分とのこと。ニュースでは稚魚のうちに水温の高さで死んだのでは・・とか言っていましたが、これはたぶんどこかの誰かが巨大な漁船で公海で根こそぎ獲りまくっている、ということでもないかぎりここまで自然現象で少なくなることは考えづらいと思います。来年は回復するかどうか・・もしかしたら大きな問題かもしれません。
わが町清里町も過疎の町。そんな町を少しでも盛り上げるべく自然にふれあい、農業を体験するグリーンツーリズムという旅行のスタイルを確率するため、町をあげてモニターツアーを行ないました。参加者は若い女の子いっぱいとオジサン少々。まずはトラクターに引かれて丘の上に行き、こんな風景の中で芋掘りです。斜里岳、素晴らしいでしょ!
ランチも斜里岳バックに菜の花畑の真ん中でtokotokoさんのランチボックス。地元野菜を中心にグッドバランスのおしゃれなランチです。
「でんぷんかき」という昔の人がおやつで食べたものを作って食べて(食べてばっかり・・)パークゴルフへ。ここにも斜里岳。
夜は農家のD型ハウスで北海道の文化、ジンギスカン。焼き方、食べ方のレクチャーもあり、皆これでジンギス上級です。
急に寒くなった次の日は斜里岳山麓の原生林へ。ガイドは私、ではなく農協OBのTさん。草木に農業にと、なんでもめちゃ詳しい!
なんと数十年に一度咲くというクマザサの花に出くわしました。これが咲くと一面枯れるといいます。更新するために一度無くなる、政治も仕事も生き方も見習うべき点がありそう・・
帰路は自転車に乗り換えて清里ストレートロードを一気下り!最高の気分・・でしょう。(私は伴走車です・・)
ベリーの森工房さんで美味しいジュースやスイーツを食べて、
最後は流しラーメン流しうどん。この流し台凄いです!ウケています。
このように楽しいツアー、まだまだ詳細をつめる必要がありますが、広大な北海道が好き、斜里岳が好き、というような方ならきっと気に入ってくれると思います。ツアーの完成を楽しみにしていてください。
原始の自然の紅葉で一番キレイだとおもう大雪高原沼へ。毎年でも見に行きたいほどの美しさ。しかし今年は台風がきて葉っぱが飛んじゃったり、冷え込むのが早くて最盛期は過ぎてしまったりでしたが、それでもこんな緑と黄色と赤が混ざった色づき方は見事です。
上は近景、下は遠景の式部沼。実際はもっとキレイなのに写真って難しいですね。
前日ヒョウが降ったらしくフキの葉っぱは穴だらけ。これで葉っぱも相当落ちた模様。
うまく撮れなかったのですが、沼にはエゾサンショウウオ(たぶん・・)がいっぱいいました。エラらしきものが見えたのでたぶん幼生かな・・
登山道を一生懸命歩いているゲンゴロウを発見、捕まえて行く手にあった沢にリリーズしてあげました。踏まれなくて良かった。
高原沼の林道はシャトルバスに乗りましたが、後ろのドアや窓、天井の部品の合せ目までぜ~んぶガムテープでとめてありました。林道の凸凹でガタついたり、ホコリが入るのを防ぐためでしょう。シャトルバスというよりガムテープバス・?
宿は糠平温泉の中村屋さんへ。見た目は昭和のホテルですが、手作り感満載の中身とおもてなし、料理もさすがでした。ボクは糠平ではユースと中村屋さんしか泊まったことはないけど、これらの宿はハード面でも必要十分、そして特にソフト面で素晴らしさを感じるところでおすすめです。
糠平には歩いて見ながら楽しめるこんなものもあります。ウラは・・
その場所の昔の写真。何箇所もあります。「ほぉ~50年前はこんなだったんだ!」と思うことと、こういうちょっとした街歩きの楽しみを考え、プロデュースする方たちの町づくり、地域活性化に対する気持ちが凄い!素晴らしい!とても参考になります。
タウシュベツ橋梁もまだなんとか崩れずに持ちこたえていました。貴重な文化遺産。
廃線、廃止となって何十年も経つ幌加駅跡。こんなにキレイに保存されているのも素晴らしい!有志で管理しているようで、こんなところにも糠平の魅力があるようです。