今日は寒さが残っていましたが薄霧の神の子池もキレイでした。
裏摩周展望台は真っ白!雪の上に新緑の葉っぱが落ちています。季節がわからない・・・
さくらの滝は今日は飛んでいませんでしたが、樹々のあちこちにはセミが凍えています。触ってもほとんど動きません・・と言うか動けないようです。次の天気はどうなるか・・たぶん暑くもなく寒くもなく、快適な北海道の初夏になると期待していますが・・
セミさん、小鳥さん、他の虫や動物さんに植物さん、もう少しの辛抱だよ~
XLR125始動。昨夜のうちからバッテリーを再充電し、一発で始動。やはりこの時代のシングルは強い!そろそろか?と思い、さくらの滝へ行って5分ほど見ているとジャンプしないまでも魚の顔は見えたので条件がよければそろそろ跳びそう。
そして入り口の看板、これを見ると最初はビビってしまいますが実際は何年かに一度見かける程度で(ボクはここでは一度も見ていません)、ほとんどのクマさんはすぐに逃げてしまいます。(知床は人慣れしていて逃げないやつばかり・・国立公園だから撃たれないことを知っている)・・看板のクマさんの絵、けっこう個性的なのであちこちの写真を集めてみたい気がします。
ウチから5分ほどの江南地区にあるチエサクエトンビ川の「はなよめばし」。これは今度地元の人にいわれを聞いてみます。橋の名前めぐりも面白いかも。
宿の水洗トイレや台所、洗濯などすべての汚水は浄化槽へ。公共の下水道がきていない田舎では水洗トイレや水回りの排水を浄化した後に捨てるためのミニ浄水場といえる浄化槽があります。その多くの地方の宿の悩みが浄化槽の悪臭。通常の稼働であれば大した臭いもでないのですが、これからの繁忙期には洗濯機や風呂など、多めの排水が浄化槽の分解能力を越えてしまい、悪臭がでるようになってしまいます。洗剤も除菌能力の強いヤツは浄化槽のバクテリアちゃんによくないので,netで探してドイツやフランスなどからインパクトの低いものを購入している(意外に安い)のですが、それでも悪臭は出ます。悩んだ末、浄化槽管理のプロにも相談して排気筒をつけてファンで放出するという方法をとりました。これが効果がでて、悪臭も気にならないレベルに。
そして2年。かな?ファンがいつのまにか回らなくなり、屋根に登って外してみると・・
右側が外したものですが、金属の部分がサビだらけ・・硫化水素がでるんだろうなぁ・・これじゃ回りません。そしてホームセンターへ飛び、新品を購入。(左側)
屋根に登るときの姿がこれ。まず往年の名品、力王足袋。スニーカーなどいろいろ試しましたが足袋は滑らず、足裏の感覚も使えて最高でした。それに登攀用のハーネスにロープなど。でもこういう命綱を付けると、緊張感が下がり油断し危ない目にもあいます。
新品取り付け後。快調で、すぐに効果がでました。見た目はわるいけど、効果のある日曜大工は楽しいものです。