道北イトウ釣行2016春

合宿地

今回は初登場のさいたまA氏もアメ車で登場。M名人のエスクードが軽自動車に見えます・・宿は猿払のこのバンガローに泊まってみましたが、トイレ、暖房、水道もあり、隣には大きな町営風呂と快適。時間に制約のないこのスタイルは釣りに合っていると思います。

夕方

カメラを忘れて、スマホで撮影しましたが、ブログぐらいの使用ではもうコンパクトデジカメと変わりません。

ヒット

今回は晴天で暑かった!苦戦しそうな気配の初日の夕方、風がおさまってきたときにボクにヒット。重い、強い、ちょっと大きめかも!?魚の気配を探し、投げに投げ続けてモチベーションが下がり気の緩んだころにくるイトウ。

猿払イトウ16春

産卵後のためかウロコも乱れていてちょっとスリムだったけど、88センチ。

ホタテカレー

昼飯はホタテカレー。御殿の並ぶこの村の顔はホタテです。

地下道

道の駅の前にある地下道の壁面のアート。国道を渡り、海を展望するために作られたのだとおもうけど、なんなのかな・?それよりこの地下道の寒さにビックリ。外は25℃、中は10℃ぐらいでした。やはり地中は冷えているのです。冷蔵庫としての活用ができそう。

エサヌカ帰り

帰路ももちろんエサヌカ。今回は日の出から日没まで釣り続けたけど結果は初日の一匹。満足。M名人は超大物を視認。そして別の超大物をかけましたが、パワーが凄すぎて敗退。これはますます病みつきかも・・

 

パンケーキを食べに

トランク

別海町のカフェトランク。これがうわさのパンケーキ。パンケーキといってもシフォンケーキに近く、生クリームたっぷりにアイス付きで甘党にはたまりません。ボリュームもたっぷりで食べきれないほど。接客も店のご主人の一生懸命の気遣いが伝わってきて高好感度です。

コーヒー

でも一番感動したのは10時間かけて落とすという水出しアイスコーヒー。カウンターの横にはそのマシン?がありましたが、香り、苦味、渋みなど詳しくないボクでもおおっ!という味わい。オススメです。

逆側

帰路、根北峠手前の直線道路から眺める知床連山。いつもウチから見ているのと反対側からの山容はずいぶん違うけど、やっぱり素晴らしい!広大な牧草地と相まって北海道にいることを再認識しました。

エンゴサク金山

金山の道路脇の園ではエゾエンゴサクが満開。ちょっと暗い湿った地面を彩る春の小さい花。だんだん大きな花が咲いてくる季節となっていきます。

ねばりの釣果と風景と

ヒレピンまるまる

アメマスの気持ちがわかってきました・・この日はとても暑く25℃、笑えるぐらい厚着したので血行がよく長時間立ち込んでいても冷えがありませんでした。しかし苦戦・・そして何時間もねばった末のグッドコンディション。かけてから取り込むまで何匹もワカサギを吐き出していました。これは引くはずだ。

ニジ

M名人はさすがです。いい型のニジマス。これは虫ばかり食べていた様子。

夕方

真っ赤な夕焼け。でもこの時間からシカ多数出没。運転はホント注意です。

 

仕事の後に

裏摩周さとえ

昨日の暴風がおさまり急に日が差し暖かくなりました、ほんの1時間・・。今日は某テレビ番組のロケで裏摩周、神の子池をガイド。放映が決まったらHPでお知らせします。やっぱりここは静かで落ち着きます。

砂1

ロケが終了し、いつもの湖へ飛んでいき30分、今日はダメかな・・と、ダラっと投げて引いているといきなり釣れ始めました!最初は35センチほどのアメマスが徐々に大型化していき・・

砂2

45センチ

砂3

50センチ。どの魚も太っていて、ファイトはニジマスのようなパワフルさ。数も釣れて、いや~ますます病みつきになりそう・・!

 

桜咲く

連山桜色

毎日釣りばかりに行っているわけではありません(3日に一度ぐらいです)・・今日は地元で清掃や会議の一日。その中でもこういう色に染まった山々を自宅からみることができるのは幸せです。ちょっと桜色に見えませんか?

サクラサク

地元、緑ヶ丘公園の桜。上の知床連山の写真のように紫が濃いものもあればこのように薄いものもあったり。この桜もたぶん3日ほどと短い日数で散ってしまうので今のうち楽しみます。

ドライフライで

苔むし

繁忙期も一時休止ということで再び屈斜路湖へ。いつもとちがう場所へ行く道ではもう何十年も前に切り倒した木の切り株が苔むしていました。

Wさん

初参戦のWさん。見事にアメマスを2つ上げました。極小のパックロッドをうまくさばいてファイト中。

どらい

今回はライズを見つけてデカイドライフライを投げると絵に描いたように連続ヒット。年に一度あるかどうかのドライフライでの会心の釣り。体は疲れていても精神はこれで更新されました。

雪解け進む

とけた

昨日の暖かい強風で一気に斜里岳の雪解けも進みました。でもこれでは羅臼湖への道は雪原ではなく夏の木道が多いかも・・

土ぼこりのあい間に

にじ

畑作地帯で作物がまだ伸びていない時に風が強いとひどい土ぼこりが舞うのは関東も同じですが、春の東オホーツクは今がその時期。氷点下の暴風雪の数日後に25℃になったり、峠が通行止めになったり開いたり・・また風と共に細かい雨も飛んでくるように降るので2重の虹が出て鯉のぼりとともに空に色彩を与えてくれる季節でもあります。

荒れた後

暴風雪後の晴れ

 

暴風雪に当たってしまった旅人の皆さん、強烈な想い出になられたことと思います。そしてトンネルを抜けたように晴れがきました。斜里岳は夕方、紫色に染まっています。あとは知床峠がいつ開通するか、待ち遠しいかぎりです。

吹雪だ・・

GW吹雪

昨晩から何年かに一度あるGWの吹雪が来ました。でも地面が暖まっているのと雪が湿っているのでそれほどの吹き溜まりもできず、予想の30センチにもならず、これを書いている今(16時)は道路に雪はほとんどありません。あとはこの風が治まってくれれば暖かい春が戻ってくるでしょう。