今日は行ける!と判断し、強者女性2名と斜里岳ルイベピークへ。ゆるい登りをひたすら2時間歩き尾根へ・・
ちょっと悔しいことに氷点下5℃吹雪でこれ以上はただの修行になると判断。ここが今回の頂上としました。それとここの尾根が天気の変わり目で隣の尾根は晴れていました・・
雄大さはさすが斜里岳。でもルイベピークは寒いなぁ・・HさんMさん次回こそいい天気のときにまた挑戦しましょう。
暴風雪による吹き溜まりであちこち通行止めとなり行けるとことが限られているなか、今週は春を感じる鳥達の動きがみられました。
神の子池ではカワガラスのつがいが仲良く生活していました。
知床では久しぶりにヤマゲラ(本州のアオゲラの亜種)とこんにちは。こちらがジッとしていると警戒しつつも食事のシーンを見せてくれました。
アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラも多数。ゴジュウカラなどのカラ類も多く、さえずる鳥も出てきています。
流氷は行ったり来たりですが、象の鼻からの風景はあいかわらず素晴らしい!
そして・・
今日も猛吹雪、陸の孤島。道路、交通機関はすべて止まってしまいました。今日帰られたOさん、Tさん、ホント出発できて良かったですね。あと2時間遅かったら出られませんでした。そしてこの除雪車、ウチの近くて壊れたようで一晩路上に置いてありました。フル活用で無理もかかるのでしょう。
それにしてもまた明後日も荒れる天気予報。気温が高く湿った雪が降るので除雪も大変。他にも大変なのが学校で悪天候による連日の休校で6時間授業が7時間になったり土曜日授業になったりと調整する先生もご苦労様です。明日のお客さんが来ることができるか・?ツアーはできるか・?まったくこまったことの多いこの冬です。
この一週間も知床と藻琴山へ行きました。その中での光景を紹介します。
流氷は南風で行ったり来たりしましたがまた戻ってきて今日現在は海の色も適度に見えて最高にキレイです。
男の涙で一同染み入っています。
クマの爪あとも派手についていて、これぞ原生林。
エゾシカはもうあちこちにいます。流氷をバックに。
予報がハズレ、知床が晴天になったこの日、ここ象の鼻は見事です。
フレペの滝の氷爆はやはり芸術。
知床連山も見事。
原生林ではエゾリスが食事中。メインは松ぼっくりか・・おじゃましました。
開拓者コースも歩きました。ズッコケているのを見ているのが楽しい!
知床のキャラ、熊吾郎さん。やっぱり知床はクマだよね。
帰りはサンピラーのような楕円の太陽が沈んでいきました。
また暴風雪・・来られないお客さん多数、ツアー中止、丸1日半どこにも行けないお客さんも・・
今回は予報では大したことなく、ボクも気圧配置からして大して荒れないだろうと思っていたらハズレました・・
まず強風が吹き荒れ、雪もそれなりに降っていたのでたちまち吹き溜まりが・・
玄関から出るのに苦労しました。
2日目の昼、風も弱くなりついに除雪車がきました。これだけ降るとブロアーという雪を飛ばす重機が一番威力を発揮します。
オホーツクは吹き溜まりで積雪が多くなるところが多いので、道路に全く積もっていないところと、
積もるところが交互に出来る積もり方。北海道でも名寄や朱鞠内のように真上からシンシンと積もるのことはほとんどありません。同じ積雪でも場所によりずいぶん違うのでそんな降り方、積もり方をみるのも楽しいですよ。
また年々冬にやってくる低気圧が増えていて気温が高く積雪が多くなっているのも確か。(こっちは温暖化だと今のところ積雪が増える)特に海の魚種の変化や流氷の薄さを見ていると海水温が高いのが感じとれます。これはど~も良くない感じがしますが、どうなっていくのかしっかり見ることとしましょう。
氷点下3℃なのにこの日は霧雨。極めて珍しい天候で過冷却水という現象だと思います。そのため道路はテッカテカ・・
知床では鹿にかじられた草の茎がアイスキャンディーになっていました。
裏摩周への道は快晴、氷結。霧氷が素晴らしくキレイ。
今年はまだ凍っていない摩周湖。裏摩周はさらに静かな展望台となっていました。
強い南風が吹いたため隙間の無かった流氷はバラけて海面とのコントラストが素晴らしい!
神の子池へ続く川ではカワガラスが出迎えてくれました。
何度か急斜面の滑り降り!これが一番安定!面白かったなぁ~
知床、象の鼻。言葉では表現が難しい雄大さ。
フレペの滝まで戻ってくると知床連山モルゲンロート。見事な光景でした。
毎回ちがう表情を見せてくれる山、流氷、森、動物。参加者の皆さん、楽しんでいただけてとても嬉しいです。ありがとうございました。また行きましょう!
やっと吹雪のおさまってきた今日、極寒の網走湖へワカサギ釣りに行ってきました。氷点下8℃の強風は強烈でテントが飛ばされてしまう恐れがあるので、風の比較的少ない対岸のだれ~もいない場所まで数百メートル歩いて行きました。(こんな風の日に釣りするなんてよほどのモノ好き・・って、ボクたちか・・)
とにかく氷が厚い!ドリルの刃が全部隠れてしまうほどですが、まだ穴、開いていません。M名人も息上がっています(笑)
素晴らしい景色でした。でもカラスの聖域らしくカアーカアーうるさかったなぁ~
序盤からいい感じでした。昼間はアタリが遠くなるものの、2人で300匹ほど。写真はないですが、M名人はウグイ、ボクはカレイに好かれました。でも美味しい魚の釣れる釣りは楽しいです。
猛吹雪で陸の孤島も3日目。いいかげん飽きてきているのですが、こういうときはいつかやろう!と思っていた事を重い腰をあげてやれるとき。先日作成したパンフレットというか絵葉書になるショップカードをいくつかのお宿さんへ送らせてもらうための封入作業です。
開業以来14年ですがパンフを作ったのは2度目。ちょうど急速なnetの普及で「時代はWebだ!」なんてろくにパソコンもできないのに意気込んでいましたが、何年か経って落ち着いてくると、やはりウチのような商売はデジタルとアナログ、ハードとソフトのバランスが大事なんだな、と感じています。宿によっては宣伝や設備もどちらかに特化して、それを特徴としているところもありそれはそれで先鋭的というか一本筋が通っているので、利用するときもその部分を楽しめばいいのですが、「心と体を癒やす宿」を目指すウチとしては総合的に上げていきたいと思います。・・こういうこと書いているビジネス書かなんかないかなぁ・・
そういえば最近の宿のHPってだんだんシンプルになってきていますね。