撮影に最適な町

Xv
スバルの新車、XVハイブリッドを使ったレンタカーの旅のwebサイト制作の撮影がありました。ボクはさくらの滝、神の子池、そして直線道路など清里の見所をご案内。モデルさんとディレクターさんもウチに泊まっていただきました。今日は晴天、神の子池はきれいなブルーだし、サクラマスはバンバン跳んでるし、道と風景はこれぞ北海道!清里は知名度こそありませんが、このwebサイトでわが町の良さを感じていただけると思います。このサイトができたら紹介しますのでよろしくです!でも欲しいなぁ・・XVハイブリッド・・

再生!Z

Photo

Photo_2

和歌山から来られたAさんたちのZ。40年も前の名車です。これらは北米から逆輸入し、レストアしたとのこと。購入時の状態は良くなかったとのことですが、見事に中も外も蘇っています。4本マフラーの音も、メカノイズもまさにZ。しびれちゃいました!

さくらの滝、最盛期!

07

わが町清里町の宝であるさくらの滝のジャンプ。サクラマスの遡上がピークをむかえています。多くの魚が2メートル近くも跳んで跳んでしかし跳び越せなくてついにあきらめ、妥協して下流で産卵するサクラマス。「まるでボクのようだ・・」なんて思わないでくださいね。

買ったら使いたい

Photo
もう何十年ぶりかにバイクのタンクバッグとグローブを購入しました。なんかとても嬉しくて使いたくて、忙しいのにちょっとツーリングに出たりして・・・これらの商品は使い勝手や性能は昔と変わっていないですね。それだけ完成されているとことでしょう。さて次はちょこっとどこへ行こうか?楽しみです。

スズメのヒナが・・

Photo_5
隣りの奥さんが「玄関にヒナが落ちているよ!」と教えてくれたのですぐに行くと、初めての外の世界にどうしていいかわからず、うずくまっているヒナが・・ウチのムギが1メートル横でジッと見ていたけど、食べないでよ!
ハシゴで家の壁の隙間に作った巣に戻してやりましたが、3匹はいるし、また落ちそうだなぁ・・

花めぐり・夏

Photo_3

Photo_4

あちこちの原生花園が盛りです。ここは近くの小清水原生花園。エゾスカシユリやエゾキスゲ、ハマナスなどが斜里岳や知床連山をバックに咲き誇っています。さすがに自然の花は可憐で落ち着いていて上品。咲いている場所全体のバランスと色の美しさは人の手では表現できない自然美です。花の命は短くて・・とはよく言いますが原生花園めぐりの旅、おススメです。

期待の工場

Photo

Photo_2

カテゴリーは「地元」となっていますが、実は隣りの小清水町の話。廃校になったキレイな小学校を福岡県のせんべい屋さんが買い取り、工場兼、販売所がオープンしました。トイレや店内もすごくキレイで洒落ていて、今までの田舎の工場のイメージとは違い素晴らしい!小清水のでんぷんを使ったピリ辛のせんべいもなかなかいけますよ。
そして・・!ウチの元ヘルパーのカブちゃんが社員として働いているのも身近でいい。国道244号の道の駅はなやか小清水を斜里方面に2キロ行った曲がり角にありますので是非寄ってみてください。
 隣り町だけどせんべい屋さんの社長さん、インパクトのある地域活性化への貢献、ありがとうございます。隣りの清里町民としてはうらやましいけど東オホーツク地域の住民として嬉しいかぎりです。

屋根付きバイク!

Photo_2
今はこんなカスタムもあるんですね!ホンダのスクーターPCX125にルーフカウルを付けて来られたUさん。屋根の下にはネットがあり、いろいろな荷物が入っていたり、リアのボックスにもキャンプ道具がしっかり入っています。走行も暑いときは熱風がこなくてかえって涼しく、寒い時は暖かいとのこと。横風も大した影響もないようで旅にはかなり向いているようです。

2013斜里岳山開き

Photo_3

今年も3日前の天気予報とは正反対の晴れとなり、暑い日差しの中、ついに山開きです。雪もかなり解けて、9割方、通常の登山道を歩きます。沢の水は多めだけどそれも爽やか。上部では高山植物が満開!!こんな花々です。

Photo_4

Photo_5

Photo_6
いつも密かに咲いている白のハクサンチドリ。どうか踏まないでね。

Photo_7
山頂は大パノラマ。そしてよ~く見てください。斜里岳は今や素敵な山ガールでいっぱいです!・・?

ようやく整備

Photo

山開き前の土曜日、雪も少なくなってようやく登山道整備に入りました。まずは危険そうな雪渓を落とします。といってももうすでに
ホントに危ない雪渓は少なく、もしかしてこっちに登山者が行っちゃったら・・?というときのための安全策。
そして道しるべのピンクテープをつけたり、木を切ったりして整備していきます。

Photo_2
今年は携帯トイレ使用の専用テントも設置しました。自分の排泄物を持って歩くのはちょっと抵抗があるかもしれませんが、トイレの無い100名山の宿命ですのでなるべく携帯トイレを御利用ください。でもここ上二股での休憩はちょっとしづらくなったかな・・