春山・雪山・楽しい山

Photo長く楽しめた今年の流氷も 遠くに去り、このところのスノーシューツアーは雪山でも危険度の低い、藻琴山、ルベス岳を中心に登っています。そしてこの日に藻琴山から見た流氷が今年最後となるでしょう。斜里岳から知床連山、阿寒の山々、屈斜路湖と広大な北海道の風景が見渡せる山々、おすすめです。

Photo_2

危険度が低いとは言ってもそこは標高1000メートルの藻琴山。少し強い風が吹くと吹き上げられた雪が顔に当たり痛くて、前が見えないこともあります。ちょっとだけハードルがあった早春雪山ハイキング。ボクも含めてとてもいい経験ができました。もちろんつらいことより、楽しいこと、素晴らしい景色を見れたことのほうが大きかったですよ。

絶景の日常

Photo

連日のツアーでの風景。ルベス岳登頂の次の日、久しぶりに裏摩周展望台からさらに旧裏摩周展望台へ行ってきました。今は禁止されていますが、何十年か前はここから摩周湖の湖面へ降りて水泳などをやったそうです。(昔も禁止はされていたのかな・?)湖面が比較的近いのが特徴でしょう。

Photo_2

季節は着実に春。昆虫類もかなり姿を見せるようになり、今年初の蝶も飛んできました。たぶん越冬したエルタテハという蝶です。気温は日中でも0℃ほどですが、陽射しも強く体感温度で生活している人間以外の生き物にとってはもう春なんですね。

Photo_4

そして今年からはまっている知床、「象の鼻」へ。3月の流氷は海水面もかなり見えてコントラストも強くとてもきれい。まだヒグマもでていないようです。

Photo_6 そして最後は言葉を失うほど美しい夕映えの斜里岳でした。

違う表情の流氷

Photo

羅臼へも久しぶりに流氷が押し寄せている、とのことで行ってきました。面白かったのは、根北峠を越え根室海峡を羅臼方面へ上って行くと、まず薄くて透明な氷が海面を覆っていき、それが厚くなるように流氷へと変わっていったこと。地元の方はこんなに羅臼の港まで押し寄せたのは20年前と8年前以来とのこと。流氷の表情もオホーツク海側とは少し違い、常に動いている感じて開氷面もあり、氷とのコントラストもいい感じで、また違った流氷の表情も楽しめました。オオワシもカラスのようにいっぱいいたし・・

今年の楽しみは長くていい

Photo

一時離れかけた流氷も北風でまた戻ってきて相変わらず期待以上の風景を見せてくれています。まず見つけた遠音別川河口の流氷トンネル。気温は低くてももう春近し。陽射しが強くなってきていて融けて凍ってでツララも発達。車のタイヤ周りにつく氷はやっかいですが流氷はまた違った表情が楽しめます。

Photo_2

鹿たちはちょっと痩せてきて、美味しくなさそう、いや、気の毒ですが彼方まで続く流氷原をバックに絶壁の上にいる光景はなかなかです。

Photo_3

この日の最後は夕映えスポットで知床一人気のあるプユニ岬。いつも最後の日の入りは雲に入ってしまうことが多いですがそれでも流氷原が紅く染まる風景は極上です。それにしてもみんな大砲のような凄いレンズのカメラを持っているなぁ・・

フレペのヒゲ

Photo_3

今日もたくさん見た素晴らしい風景の中の一つのフレペの滝の氷結部分。吹き上げる風に滝の水が凍りついたものですが、自然が作る造形には究極の美しさがあると思います。行かれる方は双眼鏡があると特に楽しめるでしょう。

ワタリガラスと流氷と

Photo_2

北米のインディアンの中では位の高い神であると言われているワタリガラス。しゃがれた声でカアカア鳴いたり、カポカポ言ったりする北の国からやって来るこのカラスを見ると不思議な感覚を覚える、やっぱり何か雰囲気の違うカラスなのです。これらのことを知りたいかたは作家で写真家の星野道夫さんの「森と氷河と鯨」を読んでみてください。

幻想 斜里岳

Photo 暖かい空気が入ったようで、みるみるうちに海から濃霧に包まれましたが、よく見ると斜里岳がうっすらと浮かんでいる幻想的な風景が!こんな状況は数分でしたが良いものをみられ、とてもいい気分でした。

ようこそ!冬のライダーさん

Photo 久しぶりに冬のライダーさん登場です。栃木から来られたKさん、さすがに冷え込んだときは寒いそうですが、暖かかった昨日の知床では流氷の海を横に「普通に」ツーリングしていました。やっぱり「慣れ」なんでしょうが、人間とは意外に丈夫なものですね・・!?

今年は凍らず?

11

連日晴天ツアーですっかり顔だけ日焼けしてしまい美白?とは程遠い顔面になっていますが、この日は裏摩周へ。ここの風景はホント雄大で、この日は流氷のオホーツク海と遠くに根室海峡の流氷まで見えました。また摩周湖は今年は凍るか微妙なところですが今のところまだの様子。あの山、この山色々見えますがスノーシューでどれも登って見たい山ばかりです。

成長したヒゲと、これもしぶき氷か?

Photo_3 やはり風の影響でフレペの滝もヒゲ状の氷を結構成長させて、たくましくなりました。(別名、乙女の涙なのにヒゲか・・)

Photo_4

滝の上周辺の枯れ草の茎も滝からのしぶきで凍り付いてあちこちアイスキャンディー状態。地中を通ってきた比較的暖かい水が急に外の冷気の風にさらされてできる一つの芸術です。