魂を入れる!

サケ用の釣り竿はいくつか買ったものの使い勝手が悪くて何度も失敗しています。そして今度こそは!と熟慮し購入したのはダイワのシーバスロッドの「ラテオ100MH」。今までの竿より100gも軽く素材にとても張りがあり反発力が強い感じ。新しい竿で初の魚を釣ることを「魂を入れる」といい、今日は「一竿入魂」。釣れるかな・・と出陣。

浮き釣りでねばったけど15時ごろまでは全く釣れず・・おまけに今日は平日なのに車を停めるところが無いほどの混雑・・でも広~い海岸に20人ですが・・新しい竿でいろいろ投げてみようと思い、持ってきたタスマニアンデビルという名品の28g(どこかで昔拾った)に邪道のイカを付けて中層を引いていると釣れました!これで竿に魂が入りました。その後もすぐにヒットしたもののバラシ(涙)

その後、知床K氏がボクと同じようなメスをゲット。(今日はサケのメスにモテル・・?)犬の散歩みたいでしょ・・

今日の獲物。銀ピカで肉もイクラも美味しそう。

さっそくイクラを作成。料理のプロK氏に教わって醤油は10分ほどしか漬けずにすぐにザルで切りました。これで一晩冷蔵庫で寝かせて出来上がり。美味いっすよ!

釣れない原因その1

今日は全く釣れません。手前に「もうすぐ川に上るぞっ」っていうカラフトマスのよろよろしたやつが何匹がいただけ。そしてM名人が叫びました。「クジラじゃねぇ?!」・・定置網の先を良くみると黒い大型動物がいくつも背中とヒレを見せています。「イルカの群れだ!」これじゃぁさらに釣れないわ・・帰宅。

今日は最高の星空!地平線に沈むのがわかるほどかなりくっきりみえる天の川。

カシオペアとアンドロメダ銀河と天の川。やっぱり何度見てもいいですね。

外灯が明るいけど北極星を撮ってみました。30秒シャッターを開けているので拡大すると星々が少し動いているのがわかりますが、ほぼ中心の北極星の動きはほんの少しなのでさすがに流れたようには写りません。右と左の両端の星はしっかり動いています。昨日のワクチン接種で腕が痛かったうえに釣れなくて心折れたけど、帰宅して星々の出迎えに心癒されました。

カシオペアとアンドロメダ

夜に雲の多い日が続いていますが、晴れた方向は星々が良く見えます。今回はカシオペアと人工衛星、その周りの薄い天の川、その右にアンドロメダが撮れました。アンドロメダは肉眼ではよ~く見ないとわかりませんが、カメラはよく写してくれます。

本日の天の川銀河中心方向は雲の上から出ています。南の方向(釧路方面)がこのように曇るのは主に夏。こんな天気もそろそろ変わり目です。

最果て感

中標津の美味しいパン屋さんに行ったので少し遠回りし、羅臼に行ってきました。ここへ来たのはもう何年も前。知床半島の羅臼側の車道の終点で、いきなり道が終わっています。あとは漁師さんが昆布を干すために整備した玉石を平らに敷き詰めた浜が続いていて、以前はその浜を通らないように避けつつ奥の川の流れ込みまで歩いてマス釣りに行ったものです。またここは知床岬までの長いトレッキングの出発点でもあるけど独特の最果て感があります。目の前の国後島以外、何があるってわけではないけど一度行ってみるとウトロ側とはまた違った知床が感じられると思います。

カムイミンタラへ

毎年恒例の登山だった大雪山。諸事情が重なりこの2年ほど行けなかったけど今年こそは!と行ってきました。目指すはまず黒岳。ロープウェイ、リフトと乗り継ぎ雲海の上に広がる山並みを目指します。

こんな木と岩の階段を1時間15分、大汗をかきながらひたすら登り。ここ数年不調の膝の痛みが極力出ないように、とにかく意識してMAXの半分ぐらいの速度で丁寧に足を置く場所を決めながら小股でゆっくりと歩きます。(疲れてくると特に下りで両膝が激痛で曲げられなくるのです・・)

突然視界いっぱいに広がる大雪の山々。(たいせつ、ではありません。だいせつ、です)ここ黒岳山頂からの風景は大雪山の大きさとアイヌ語でカムイミンタラの意味である「神々の遊ぶ庭」を一番手軽に感じられる場所でしょう。牛歩戦術で膝は大丈夫そうなのでこの目の前にひろがる御鉢平と言われる巨大な噴火口を時計回りに一周することにしました。

少し歩くと御鉢平から流れる川を渡ります。水は少なく靴底が濡れるぐらい。そしてこの景色、ニュージーランドやアラスカの川とそっくり。高い樹木も無く、雪や氷河で削られた地形だからでしょう。

大雪山で登山ガイドを始めたころ、最初に覚えた懐かしいアオノツガザクラ。高山植物は雪渓が解けた順に咲くので雪の多いところは紅葉と花が一緒に見られます。

スポット的に秋の色どりが現れます。

登ったり下りたり、大汗かいたり風で一気に冷えたりと服を着たり脱いだりが忙しい。気温は6℃~12℃で朝は霜が降りたとのこと。雪渓もかなり残っていて、これだと解けきらずに新雪が積もるでしょう。

北海岳や松田岳といったピークを越え、黒岳から見た反対側正面へ。後ろには最高峰の旭岳の山頂に登山者も見えました。あとは左側の稜線を歩いていきます。

間宮岳から見る「パンダの雪渓」・?パンダというよりニコチャンマーク?

苦労の後がうかがえる登山道整備。話に聞いていた工法です。斜里岳に応用できるか・?合わないか・?

黒岳にさえ登ってしまえば、あとはアップダウンのあるロングトレイル。疲れはあるけど独特の広大な風景に気持ちが良すぎて頭の中は至福です。

キキョウもあちこちに咲いていました。

白いところ、茶色いところ、黒いところ、黄色いところと大地の色も多様。不思議な稜線歩きです。

無事一周して戻ってきた黒岳ではナキウサギがカメラに収まってくれました。最後の下りも整骨院の石井先生からの遺言のようになってしまった教えの歩き方で膝の痛みも少なく無事下山。朝6時に出発して16時に下山という今回のテーマでもある「少しでも長く山の上にいる」ということも達成できました。登山を始めた方にはウチの近所の西別岳や藻琴山、そしてちょっと遠いけどここ黒岳はイチオシです。天気の良いときに登ることが必須ですが、黒岳にまず登ってみると大雪山とはどんな山かを感じ取れるでしょう。そして慣れたら、あるいは元気があったら是非「御鉢平一周」をしてみてください。他にも大雪山はいろいろなルートや沼巡りもあり長~く楽しめると思います。そして中級者以上になったらもちろん斜里岳にもチャレンジを!

 

 

 

山から帰ると

今日は一日大雪山に登ってきました。写真が多すぎて選ぶのに時間がかかるので明日ブログに上げます。そして家に着くと空が澄みわたり星がすごくキレイ!疲れた体にムチ打って撮影です。今回はちょっとピントがあまかったよう・・でも天の川の中心方向は肉眼でも写真と同じぐらいに見えました。右のほうに人工衛星も写っている!でも秋になり段々と中心方向の星の集まったところが見えなくなってきます。

真上の星々も数限りなく輝いています。

斜里岳も星で彩られています。

そして大好きなアンドロメダ銀河。今日は肉眼でも確認。山の大きさと風景に一日中感動して帰宅すると天の川とアンドロメダが出迎えてくれるのは至福です。

 

雨が来る

今日も一日急に風が吹いたり雨が降ったり晴れたり・・季節の変わり目です。少し雨が落ちてきたな、と思ったら前方から雨雲がやってきます。そこであらかじめ雨具を着て荷物にカバーをかぶせ準備を整えると見事なスコール。

雨が上がると知床K氏が登場。少し高い波の中、浮きルアーを投げては引いているとさっそくヒット。岸からのキャスティングでブリやシイラを上げているK氏の竿さばきは見事で無事にデカいオスをゲット。

浮きフカセしか持ってこなかったボクは高めの波と向かい風で浮きが良く見えない(目も悪い・)中、なんとかカラフトマスとメスのサケをゲット。よく見えるウキと浮きルアーを持ってきていたらあと2匹ぐらいは釣れていたかな・・明日から9月。ここ数年、サケが釣れはじめるのが早くて釣れなくなるのも早い気がします。一昨年までは9月の25日ごろにサケが岸よりしたピークだったけど昨年は15日ごろ。今年もそうなるかも・・

サケ初物

昨日、痛恨のバラシを続けた後、今シーズン初のサケが釣れたので帰宅後、嬉しくてビールやらワインやら飲んで酔っ払い横になったら朝になっていました・・昨日も天気が不安定で雷と雨が接近!濡れた体で海でカーボンの釣り竿を持って立っているのは人間避雷針・・他の釣り師も一斉に避難。30分後、誰もいない海に戻ってくるときれいな2重の虹が出ていました。

沖合で魚が跳ねていたのでできるだけ遠投し、沖に向かう流れ込む川の流れに乗せて糸を少しずつ出して70メートルぐらい沖で誘い、思い通りに釣れた一匹。今回掛けた魚はすべてこの釣り方だったのでシーズン初期の沖合にいる昼間のサケには効きそうです。課題は寄せてくるときのバラシの多さ。周りの釣り人に迷惑をかけないように強引な寄せが必要なので針やラインも含めたタックルの強化も必要でしょう。今日も行こうかな!

休日です

先日、知床半島方面の空に赤い虹がでました。これも不安定な天候が作る一瞬の造形。

今日から6日間ほど休館。久しぶりに大雪山に行こうとしたけど山の上は天気が悪い予報なので延期しました。そして夕方、食材調達のための出漁。今年のカラフトマスは極端に少ない魚影で実は木曜日にボウズ食らっています・・そのため今日は帰り間際に連続ゲットできてホッと一安心。オスの大物ですがさすがに少しセッパリになってきました。切り身として宿の料理に使えるのはこのぐらいまでかな・・

日没も日に日に早くなってきています。この時は18時。天に続く道はすっかり有名になり車やバイクがひっきりなしに通っていました。さて明日はどうしようかな・・

雲の切れ間に

不安定な天候の初秋。月の出る直前に雲の切れ間に天の川が現れました。すぐにカメラを持って外に出た時にはすでに雲が・・仕方ないので星の見えるところを撮影すると人工衛星が写っていました!ちょっと嬉しい気分。また月の出も徐々に遅くなってきて星も見やすくなるので、また満天の夜空を待ちたいと思います。