大雪の前に

今晩から暴風雪の予報、湿った雪が一気に1メートル積もるとか言ってるけどホントかな・・?そこで雪で林道が通れなくなる前に行っておこうと湖へ。湖岸は氷結していましたが気温は2℃まで上昇。風も弱く手袋も無しでもOK、リールやロッドの凍り付きも午前中だけで昼前からはちゃんと釣りができました。

釣りは大苦戦。人に優しい天候のときは魚には厳しく夕方までの約4時間、25cmぐらいのチビアメマスが一匹だけ・・でも女神の微笑みのごとく暗くなる間際(15時ごろだけど・・)にいきなり3連発!(大きくないけど・)バラシがなければその倍は釣れたでしょう。バーブレスフックだといいところにかからないとすぐにバレるけど(ネットで魚をすくうと自然に外れることが多い)バーブ付きのフックを外すときの魚の痛々しさ見ていると気持ちが暗くなるのでリリースする魚はバーブレスを使っています。でもフライだとあまりバレないけどルアーってバレやすいんだよなぁ・・・特に重いルアーは。バーブレスだけど刺さりやすくてバレにくいフックってないかな?あるいはバレない方法ってないかね?・・例えばカエシの部分が針のチモトをもって押さえると引っ込むとか・・そりゃ無理か・・

23時現在のウチの前の交差点。積雪10センチ。積もりそうな雪がしっかり降り続いています。朝起きたらどのぐらいになっているかな?今シーズン初除雪か・・

 

冬の準備あれこれ

今日は日中も氷点下で風が強く極寒。あわててあちこちを冬対策。まずはエアコンの室外機のカバー。雪が吹き込んで解けて凍り付いたり錆びたりするので完璧ではないにしろカバーをかけてロープで飛ばないように縛ります。

別棟は春まで開けないため(正確には冬は別棟は毎日お客さんが入らないので室内の水回りが凍ってしまうため”開けられない”のです)水道の蛇口、シャワールームの水栓やシャワーヘッド、洗浄便座、ボイラーなどすべての機器を水抜きしてから狭い床下に潜り込み、這いずりまわって水道管も水抜き。最後に排水溝のトラップやトイレに不凍液を流し込んで完成、といった感じの一仕事。

そして除雪車の修理、パーツやエンジンオイルの交換。特にこのオイル交換の作業性の悪さって何!?ホンダらしいっちゃホンダらしいけどオイル抜きのドレンボルトがキャタピラーのすぐ上についていて普通に外したら廃オイルがキャタの上にぶちまけじゃん・・・そこでキャタのテンションを緩めてロープで締め付けVの字にし、ペットボトルの底に穴をあけて廃油受けを作り抜きました。オイルの注油口もほぼ横についていて入れる時にこぼれるので片側のキャタの下に木をかませて傾けて注油。ちょっとこれはユーザーのこと考えなさすぎ!もしかしたら簡単な方法ってあるのかな?・・こうして休館日の日々は過ぎていくのだけど、北海道の田舎暮らしは自分でやらなければならないことが多いのです。なんでも業者に頼めば頼めなくはないだろうけどそんなに業者もいないし人もいない。お金もかかるし「そんなの自分でできますよ」って言われちゃいます。ボクは逆になんでも自分でやりたいほうなのと、できると嬉しいのです。田舎暮らしってこういう日常の暮らしの手間をある程度楽しめる人間にはとてもいいと思うし、失敗を繰り返しながらも、なんでもできるようになってくると「自分の力で生きてる感」があって充実するでしょう。

壊れる時は次々と・

給湯用の灯油ボイラーがここ2か月で2つ壊れました。壊れたというか寿命で(17~18年使った)貯湯タンクあたりに小さな亀裂などが出てきてジワリと水漏れするのです。前回のものは宿も営業中だったので地元の設備屋さんが速攻1日で換えてくれてとても助かりました。今回は長期休館の少し前だったので漏れた水を拭きとりつつだましだまし使って取り外し。でもビニールのクッションフロアの下の合板に水がしみ込んでしまったので乾燥のため何日か待ってボクが新しいクッションフロアを張ったら新しいボイラーをつけてもらう予定です。しかし今年はいろいろと連続で壊れる・・(涙)他にも浄化槽のブロアーや車の修理、冬用タイヤに冬には2台の車検も待ってます・・釣りを少し我慢して働かねば・・

活躍してくれるか

昨日、破格で譲ってもらった除雪車。ヴォクシーより板を渡して下ろしました。重機で除雪してもらった後の玄関前とか車周り、薪小屋周辺など残ったところをママさんダンプで必死にやっていた22年、やっと少し楽ができそうです。積雪期に向けてバッテリーやオイルの交換、できれば錆も落としたり塗ったりとメンテして大事に使っていこうとおもいます。

午後からは湖へ。もう2週間は見ていないトラウトの顔を見たかったけどあちこち行っても今日もウグイ一匹。これだけボウズが続くとさすがに心が折れました。ハクチョウを見に来たとおもえばいいかっ・・

林道でボクの車の前を100メートルぐらい歩いていたキタキツネ。何が言いたかったのだろう・・「そろそろちゃんと仕事しろよ」・・かな・・

 

 

ルアーも新時代

今日は風が吹き荒れ大波!波浪警報も出てサンマ釣りは断念・・そこでオモリに針を付けただけだけど、よく釣れるという噂の「オモック」というルアーとアシストフックという針も自作してみました。(以前から同じようなものは作っていたけど・・)そしてダイソーに行き、噂の激安100円ルアーを購入。鉛を魚の形に成形して色を塗り針をつけたジグという簡素なルアーですが、高いものは1,500円ぐらいするのと”同じような”もの。でも15分の一のぐらいの値段だけど釣果は同じだという話をよく聞いています。これはノースフェイスVSワークマンの対決などもかすんでしまうコスパ。針は弱いということなので自作針に交換。これで湖のニジマスや知床の磯でのホッケやカジカ、ブリなど釣れちゃったら高価なメーカー品のルアーを持つ意味は自己満足だけになってしまいそう。アウトドア用品にしても釣り具にしても「なんか高くねぇ?」と思う商品は次々と廉価版が出てくるけどその差を見つけるのもユーザーとしては楽しいかぎり。しかしメーカーは悔しいかぎりでしょう。

君の瞳は輝いている!

黄ばんだ瞳は古めかしさあふれる酒焼けして血走ったおじさんのよう。明日から荒天、明後日からはずっと低温。暖かいのは今日が最後のようなので風が強い中、ヘッドライトを磨き、クリアー塗装しました。まずは面倒なマスキング。これをやらないと紙やすりでついボディーを削ってしまうのです。

そういえばサンダー(ヤスリ掛けの機械)があったので一気に削ってみました。どうも自分の車とか自宅の大工仕事とか自分たちの料理とかだと大胆に「失敗してもいいやぁ~」ぐらいの気持ちになってしまいます。それだけお客さんの前では緊張しているのかな・?まず1200番の紙やすりで削ると黄色いカスがたっぷり出て、それを流しても表面はざらざら・・ホントに塗料を吹くときれいになるのか不安なぐらい白濁した目になりました。ウルトラマンの目がこんなだったような・・

透明なウレタンスプレーを吹きかけるのですが窓ガラスに付いたらめんどくさそうなのでしっかりマスキング。

塗料を吹きかけるとあら不思議!見事に透明になっていくじゃありませんか!15分ぐらい乾かしてまた吹きかけてを4回ぐらいやって完成。ちょっと吹きかけた量が多すぎて垂れたりしたけど見た目はきれいになりました。塗料が余ったのでヴォクシーもさっとやってみたけどちょっと失敗。なんか片方のプラスチックが深く傷が入っているのが浮き出た感じになってしまいました。まあ、いいっか・・君の瞳に乾杯!

 

 

タイヤ交換

明後日から朝晩氷点下になるとの予報なので今日のうちにタイヤ交換。2台あるけど時間はあるのでマイペースで作業開始。一番の力仕事はボルトの緩めと締めだけど専用の長いレンチがあるので楽勝です。まずはレクサスから・・

ラクティスでした(語呂は似ている・・)ヴォクシーのほうのスタッドレスタイヤは先シーズンでツルリンコになったのでイエローハット系のトレッドという店舗の通販で純正ホイール付きの程度のいい中古タイヤを買っておきました。この店のタイヤはなかなかいいですよ。外したタイヤはきれいに洗って収納。

洗車・・宿の繁忙期の数か月はちゃんと洗車する時間もないので実は窓ガラスと室内とドア回りだけきれいにしているのです・・そのため全くやっていない屋根は周りのシラカバからの樹液やほこりがカビて酷い汚れ・・こんな時は食器洗い用のネット付きスポンジが威力を発揮。厨房で使って古びたやつの再利用です。これは前面に付着した虫も良く取れるのでおススメ。さて今日で時間に追われる仕事も一息。(釣りは行っているけど)明日からは次の宿業再開までにやるべき仕事を洗い出し、遊びにも行きつつ進めていこうと思います。

耐久性

ホーローの鍋に穴が開きました。この鍋は開業前、もらいものとしてさいたまの実家にあったのを持ってきたもの。20年以上毎日のように使っていたので耐久性が最高でした。テフロンのフライパンはもって2年、鍋は3~4年ぐらいしか保たないのでちゃんとしたホーローの丈夫さがわかりました。次もちょっといいホーローを買おうとおもうけどそしたら次はボクが70歳ぐらいまで使えるか・・先にこっちが壊れそう・・

初秋の宿から

夏の終わりの風物詩、羽アリの大発生。例年のこととはいえ煙突から入ってきて明るい窓を這いまわります。そんなに迷惑はかけられないけど掃除が大変。知らぬ間に踏んでしまってスリッパに張り付いているのを取るのは面倒です。

札幌のOさんの3輪バイク。なんと自転車を積んでのツーリング。旅先の気に入ったところを自転車で走るとのことですが、フレームに固定するような積み方は見事。参考になります。3輪+2輪=5輪車ですね。

星空観察には厳しい月の出ている時間の多い時期だけど月見には最高。連日の好天で斜里岳山頂からの月の出は見事でした。

さよなら我がデザインの斜里岳Tシャツ。ウチからの斜里岳をちょっと加工して観光協会として10年ぐらい前に作ったもの。さすがに首周りの汚れが取れなくなってきて引退です。また作りたいものです。

そして今日の「やっちまった」。残り少ないトイレットペーパーは汚れを拭くのに使っているのだけど掃除機で吸ってしまってあっという間にこのとおり。掃除機から引き出してみると笑えました。もちろん無駄なく使いました。

ここ連日、爽やかで快晴。北海道らしいいい気候が続いています。虫も少なくなってきたし作物の収穫やサケの季節でもあるし斜里岳も水が少なく涼しく登りやすいので遊びのいい時期です。

切れました・・

宿の居間のLED電球が急にチカチカしだしたと思ったらパチっと切れました。LEDってこうやって切れるんだな、と実感。一流メーカー品ではないのに3年ぐらい持ったのでまあ良しでしょう。LEDに変えたおかげで窓に来る虫も5分の1ぐらいに減り、窓掃除の手間も3分の1ぐらいになりました。電気代もかなり節約できてやはり優れものですね。