活躍してくれるか

昨日、破格で譲ってもらった除雪車。ヴォクシーより板を渡して下ろしました。重機で除雪してもらった後の玄関前とか車周り、薪小屋周辺など残ったところをママさんダンプで必死にやっていた22年、やっと少し楽ができそうです。積雪期に向けてバッテリーやオイルの交換、できれば錆も落としたり塗ったりとメンテして大事に使っていこうとおもいます。

午後からは湖へ。もう2週間は見ていないトラウトの顔を見たかったけどあちこち行っても今日もウグイ一匹。これだけボウズが続くとさすがに心が折れました。ハクチョウを見に来たとおもえばいいかっ・・

林道でボクの車の前を100メートルぐらい歩いていたキタキツネ。何が言いたかったのだろう・・「そろそろちゃんと仕事しろよ」・・かな・・

 

 

ルアーも新時代

今日は風が吹き荒れ大波!波浪警報も出てサンマ釣りは断念・・そこでオモリに針を付けただけだけど、よく釣れるという噂の「オモック」というルアーとアシストフックという針も自作してみました。(以前から同じようなものは作っていたけど・・)そしてダイソーに行き、噂の激安100円ルアーを購入。鉛を魚の形に成形して色を塗り針をつけたジグという簡素なルアーですが、高いものは1,500円ぐらいするのと”同じような”もの。でも15分の一のぐらいの値段だけど釣果は同じだという話をよく聞いています。これはノースフェイスVSワークマンの対決などもかすんでしまうコスパ。針は弱いということなので自作針に交換。これで湖のニジマスや知床の磯でのホッケやカジカ、ブリなど釣れちゃったら高価なメーカー品のルアーを持つ意味は自己満足だけになってしまいそう。アウトドア用品にしても釣り具にしても「なんか高くねぇ?」と思う商品は次々と廉価版が出てくるけどその差を見つけるのもユーザーとしては楽しいかぎり。しかしメーカーは悔しいかぎりでしょう。

君の瞳は輝いている!

黄ばんだ瞳は古めかしさあふれる酒焼けして血走ったおじさんのよう。明日から荒天、明後日からはずっと低温。暖かいのは今日が最後のようなので風が強い中、ヘッドライトを磨き、クリアー塗装しました。まずは面倒なマスキング。これをやらないと紙やすりでついボディーを削ってしまうのです。

そういえばサンダー(ヤスリ掛けの機械)があったので一気に削ってみました。どうも自分の車とか自宅の大工仕事とか自分たちの料理とかだと大胆に「失敗してもいいやぁ~」ぐらいの気持ちになってしまいます。それだけお客さんの前では緊張しているのかな・?まず1200番の紙やすりで削ると黄色いカスがたっぷり出て、それを流しても表面はざらざら・・ホントに塗料を吹くときれいになるのか不安なぐらい白濁した目になりました。ウルトラマンの目がこんなだったような・・

透明なウレタンスプレーを吹きかけるのですが窓ガラスに付いたらめんどくさそうなのでしっかりマスキング。

塗料を吹きかけるとあら不思議!見事に透明になっていくじゃありませんか!15分ぐらい乾かしてまた吹きかけてを4回ぐらいやって完成。ちょっと吹きかけた量が多すぎて垂れたりしたけど見た目はきれいになりました。塗料が余ったのでヴォクシーもさっとやってみたけどちょっと失敗。なんか片方のプラスチックが深く傷が入っているのが浮き出た感じになってしまいました。まあ、いいっか・・君の瞳に乾杯!

 

 

タイヤ交換

明後日から朝晩氷点下になるとの予報なので今日のうちにタイヤ交換。2台あるけど時間はあるのでマイペースで作業開始。一番の力仕事はボルトの緩めと締めだけど専用の長いレンチがあるので楽勝です。まずはレクサスから・・

ラクティスでした(語呂は似ている・・)ヴォクシーのほうのスタッドレスタイヤは先シーズンでツルリンコになったのでイエローハット系のトレッドという店舗の通販で純正ホイール付きの程度のいい中古タイヤを買っておきました。この店のタイヤはなかなかいいですよ。外したタイヤはきれいに洗って収納。

洗車・・宿の繁忙期の数か月はちゃんと洗車する時間もないので実は窓ガラスと室内とドア回りだけきれいにしているのです・・そのため全くやっていない屋根は周りのシラカバからの樹液やほこりがカビて酷い汚れ・・こんな時は食器洗い用のネット付きスポンジが威力を発揮。厨房で使って古びたやつの再利用です。これは前面に付着した虫も良く取れるのでおススメ。さて今日で時間に追われる仕事も一息。(釣りは行っているけど)明日からは次の宿業再開までにやるべき仕事を洗い出し、遊びにも行きつつ進めていこうと思います。

耐久性

ホーローの鍋に穴が開きました。この鍋は開業前、もらいものとしてさいたまの実家にあったのを持ってきたもの。20年以上毎日のように使っていたので耐久性が最高でした。テフロンのフライパンはもって2年、鍋は3~4年ぐらいしか保たないのでちゃんとしたホーローの丈夫さがわかりました。次もちょっといいホーローを買おうとおもうけどそしたら次はボクが70歳ぐらいまで使えるか・・先にこっちが壊れそう・・

初秋の宿から

夏の終わりの風物詩、羽アリの大発生。例年のこととはいえ煙突から入ってきて明るい窓を這いまわります。そんなに迷惑はかけられないけど掃除が大変。知らぬ間に踏んでしまってスリッパに張り付いているのを取るのは面倒です。

札幌のOさんの3輪バイク。なんと自転車を積んでのツーリング。旅先の気に入ったところを自転車で走るとのことですが、フレームに固定するような積み方は見事。参考になります。3輪+2輪=5輪車ですね。

星空観察には厳しい月の出ている時間の多い時期だけど月見には最高。連日の好天で斜里岳山頂からの月の出は見事でした。

さよなら我がデザインの斜里岳Tシャツ。ウチからの斜里岳をちょっと加工して観光協会として10年ぐらい前に作ったもの。さすがに首周りの汚れが取れなくなってきて引退です。また作りたいものです。

そして今日の「やっちまった」。残り少ないトイレットペーパーは汚れを拭くのに使っているのだけど掃除機で吸ってしまってあっという間にこのとおり。掃除機から引き出してみると笑えました。もちろん無駄なく使いました。

ここ連日、爽やかで快晴。北海道らしいいい気候が続いています。虫も少なくなってきたし作物の収穫やサケの季節でもあるし斜里岳も水が少なく涼しく登りやすいので遊びのいい時期です。

切れました・・

宿の居間のLED電球が急にチカチカしだしたと思ったらパチっと切れました。LEDってこうやって切れるんだな、と実感。一流メーカー品ではないのに3年ぐらい持ったのでまあ良しでしょう。LEDに変えたおかげで窓に来る虫も5分の1ぐらいに減り、窓掃除の手間も3分の1ぐらいになりました。電気代もかなり節約できてやはり優れものですね。

やっちまった・・

一昨日までの土ぼこりが一転、雨と低温が続いています。辛かった母屋の屋根のペンキ塗りもこの春は北側半分で断念。もう半分は秋にできるか・?昨年は秋の営業が終わりさあやるぞ、と思ったら低温と雨・・いつになったら塗り終わるのか・・宿中どこもかしこもひどい土ぼこりで何日も一日中掃除していて、さあ玄関、と思ったらいつもの箒がどこを探してもありません。もしや・・と思って屋根を見ると・・

やつちまった・置き忘れている(涙)塗る前に花粉や葉っぱ、ホコリを落としたのです。・・滑って落ちてくれればいいのにこんな時に限ってしっかり止まっています。おまけに塗り終わったところなのでツルツル。少しでも濡れていたら滑り台のようにさよならなので乾いたら再び命綱をつけて足袋履いて・・あ~めんどくさい・・下からルアーを投げて引っ掛けるか・?

昼は行ってみたかった網走のそば屋さん「汐彩」(しおさい)。店の人たちの雰囲気も接客も良く、細くしっかりした蕎麦でとても美味しかった。美味しい蕎麦は食べたあとのすっきり感もいいですね。おススメ!

帰宅すると気温は5℃。先日は30℃近くなり暑くてエアコンつけていたのに今日はすぐにストーブ。冬の服装と布団に逆戻り。やっぱり5℃から30℃まで対応できる格好でおいでください。

急降下

今日は会議のち午後3時半からペンキ塗り。風も弱く爽やかな晴天で塗装日和だとおもいきやどうも塗料の粘性が高くて塗りづらい・・なかなか混ざらないうすめ液でなんとかするものの蒸発するのかすぐにネバネバの状態になってしまいます・・

いつもは汗だくでやっているのに今日は北風で爽やか。屋根の上からオホーツク海のほうをみると海霧(こちらでは気嵐”けあらし”という)が濃く出ていてこちらに迫ってきています。きっと海上は濃霧で真っ白なはず。

作業を夕飯で切り上げる時まで濃霧はウチから1キロ先までで持ちこたえてくれました。あ~こんな気温だったからペンキがネバネバだったんだ!そして今(22時)ウチは濃霧に包まれて気温も6℃まで低下。でも予報では明日は今日より10℃以上高そう。どうか土嵐の吹くような南風とブヨなど虫の攻撃は勘弁してほしいです。こちらは日により気温差がとっても激しいので旅の方は服装に気をつけて。お客さんには5℃から30℃まで対応できる服装で・・なんて言っていますが、そんなの無理かな・・?

天候不順なGWでした

爽やかな日、雨の日、30℃近い暑くてエアコンを入れた日、日中でも5℃しかなくストーブを入れた寒い日、雪の舞った日、そして強風と土ぼこりのブラウンアウトの日と目まぐるしいGWでした。そんな中、当宿にお泊りいただいた皆様ありがとうございました。またブログを見てくださっている皆様いつもありがとうございます。斜里岳もたまに白さがぶり返したり、一気に解けて緑が優勢になったり。また雨の後に晴れると畑一面から蒸気が立ち上り幻想的な風景が現れるのも春を感じさせてくれます。

小鳥たちも少しづつやってきていてきれいな声でさえづっています。

そして最悪のブラウンアウト。映画インターステラーの序章のよう。(宇宙好きなボクには好きな映画です。アマゾンプライムで見られます。どんなに高気密の家でもこの土嵐に何日もやられると家中真っ白。(真っ黒か・?)サッシのガラスが強風で押されてパッキンとの間に隙間ができて煙のように土ぼこりが入ってきます。一日3回かけるモップもたちまち真っ黒になり掃除機のフィルターはすぐに目詰まりし、掃除の手間が何倍にもなって宿の掃除人(私と女将)を苦しめてくれます。

そんな中でもがんばって農作業している農家の方は凄い!逞しさに惚れ惚れします。

そんな強風の中、昨日は湖へ行きました。が丸ボウズ。ウグイは釣れたけど一同なんでこんなに釣れないのというぐらいトラウトがきませんでした。

場所を移動し、釣っていると50メートルぐらい横のフライマンの長竿が満月に!しばらくやり取りしてネットに収まった魚を見せてもらうと!超大物72センチ!このドーナツ状の斑点は秋に釣ったアメマスと同じでしたが、海アメ遡上系と違い体が全体的に金色っぽく淡水育ちのよう。魚体も完璧にキレイで今まで釣られたことないのかな?湖でここまでの大アメマスは初めてみました。こんな魚を見てしまうともう通うしかないっしょ!!