こちらはまだ30℃近い暑い日もありますが、空は秋色になってきました。
雲が知床岬付近から放射状に延びていました。
美しすぎる夕焼けに夕食の準備を一時中断して撮影。海で釣りをしていると海水温の異常な温かさを感じるので不吉ですが今回の台風のような災害をなんとかやり過ごし、平穏な天候の戻ることを願っています。
盆休み、斜里岳が顔を出したり隠れたり、暑かったり寒かったり、霧が攻めてきたりと多様な天候でした。
虹も2重になったり斜里岳にかかったり。
カブちゃん2世とでもいうべきか、やはり実用性と燃費は抜群のツーリングマシン。
今回は3輪バイクで来てくれた若きライダーさん。でもちゃんとコケるそうです・・
終盤は1100カタナさん。貴重で人気の旧車は皆さんガレージに保管していてツーリングは最新のバイクで・という方が多い中久しぶりに好きなマシンのいい音を聞きました。
夜、網戸にブンブンという羽音が・・小型のカブトムシ!国内外来種で北海道にはいなかったのですが最近は徐々に増えてきたみたい。在来種のミヤマクワガタは少なくなってきたように感じます。
久しぶりの休館日。カラフトマスを探して知床のポイントをつぶさに見ていくものの川にも海にもまったくいません・・海水温は今年も熱いので遅れて来るのか、いや、もう来ない気がします・・釣りとしては2年前で終わりかも・・快晴の知床峠を抜けて羅臼側へ。道は爽快そのものです。
国後島の最高峰、爺々岳(チャチャ岳)。自由に行ける日を心待ちにしています。
標津の釣り突堤へ。ここは気持ちよくてお気に入りの場所。マスは釣れなくてもなんか釣れるでしょう。
ルアー仕掛けにエサをつけて沈めると一投目から25cmぐらいのクロソイ連発!結構強い引き!
もしかしてカラフト・・?という強い引き!抜きあげると45センチのウグイ!しっかり海にもいるのね・・他にカレイ、エゾメバルも釣れて晩のおかずとしては良い釣果。(ウグイはリリース)こちらは涼しくなりそろそろ長袖で寝る時期になってきました。秋も快適な北海道へ是非お越しください!
斜里岳の登山道整備に行ってきました。天気予報は晴れで暑くなるとか・・さっそくダイモンジソウが見られました。例年はもっと遅い時期に見られたような・・??
一つ3キロ以上ある看板や針金、ペンチや金づちといったものを背負いながら登山。たぶん雪崩で無くなってしまった看板の再設置です。しかしそんな重量物を背負うこともたまにしか登らなくなったボクには厳しくなってきました。いつまでできるかな・・
余計な枝や草を払いつつ登っていきます。ここまでは晴れていた・・しかしこの後横風と霧雨・・
風上側がびっしょり。汗も凄いのでカッパはなるべく後回しに。
途中はミソガワソウがお出迎え。
山頂付近のウメバチソウ。
霧雨と風の中、山頂で昼食。パンの袋が気圧低下でパンパンです。ちなみに雲に囲まれ下界は何も見えません・・
下山するときには草露と雨、枝払いのときのしずくを全身に浴びてパンツから靴下までずぶ濡れ・・でもしっかり仕事はせねばと頭上注意の看板も打ち込みながら周りの草を刈りながら、枝もノコギリで切りながら、ゴミを拾いながら下山しました。久しぶりに濡れたけど寒くなくて良かった。それにしても天気予報、ホント当たらないなぁ・・・
小麦が色づいてきました。そして今日から真夏へ。日中、犬のようにハアハア言いながら掃除をして夕方ちょっとツーリングへ。
真っ黒だったエンジンオイルを交換。ドレンボルトが外しづらいところに付いている上、工具も持っていないサイズ・・まずボックスのソケットを買うことから始めます・・ホンダはメンテのことは二の次なのかな・?廃油のとき風が強くてバイク置き場がオイルだらけになってしまいシンナーでふき取り・・あ~余計な仕事だ・・
おかげでエンジンは好調!まずはさくらの滝に。今年のサクラマスはちょっと小ぶりで婚姻色も出てきているけど跳んでいる数はMAXでしょう。凄い躍動感だ!
野上峠を抜け、川湯の手前から道々102号を藻琴山方面へ。快適!
勾配を一気に走り抜けると眼下に屈斜路湖の大パノラマが広がります。この先の藻琴山展望台PAもおすすめ。
ハイランド小清水に上がると暑かった下界から一変!この時期特有の霧のお出まし。涼しくなったのはよかった。
帰路は通称「こもれび街道」という道々587号で。この道は中央の白線に草が生えているぐらい車通りはほとんどなく快適。(他の道も車はとても少ないけど・・)森を抜けていくのでシカとキツネとタヌキとリスとクマに注意してくださいね。