羅臼の流氷を見に行った帰り、川の下流でちょっとルアーを投げてみました。しかし寒い!風は無くても氷点下3℃。数回キャストするとたちまちラインとガイドが凍りつきます。
数回投げると、45センチほどのアメマスが釣れました。このアメマスは時期的に少し痩せていて、アタリも小さく、釣られても「なんだよ~」という落ち着いた顔をしていました。でも今年の初トラウト。昨年の台風の影響が心配ですが、幸先の良いスタートがきれました。
根室海峡(野付水道ともいいます)にかなり流氷が流れ込んでいるという情報で羅臼方面へ行ってきました。根北峠から標津に下りる直線道路の逃げ水の先が流氷でビッシリ!これほど南下しているのを見たのは初めてです。
オオワシ、流氷、国後島。羅臼の流氷はウトロ側とはかなり違い、沖合の流氷が知床半島の南側に流れ込むので、氷がキレイで雪があまり積もっていないので角張っていてシャープな感じ。開氷面もあるのでコントラストもいい感じです。
羅臼町の展望台からの眺め。絶景です。
夕方、標津付近からの雲に浮かぶ知床連山。いつも見ているのと反対側からなので山も裏側。でも羅臼岳はどこから見ても羅臼岳。目印になる山というのも親しみやすいいい山です。
連日、絶景の中にいると夢の中にいることが当たり前のような感覚になっていきます。連日ツアーの最後は標高1000㍍の藻琴山へ。
雪のない時期はハイマツのトンネルで展望のないここも冬はこれです!
屈斜路湖、阿寒の山々、知床、流氷のオホーツク海。出来過ぎてるなぁ~
北海道の冬山。開放感の中、緊張感も忘れてはいけない・・
ようやく湖の水が冷えて全面結氷した屈斜路湖。釣りができるのはいつからだろう・・
手軽、とはいえ、そこは山。ちょっと大変、それなのに最高の充実感。
もうちょっとで再接岸なんだけどなぁ~
大斜面を一気降り。ちょっと緊張、かなりの開放。
日焼けに春を感じる冬のスノーシューツアーもそろそろ終盤。
スノーシューさえあれば登山道が無い山でも「あそこに登ってみよう!」ができます。快晴の中、地元のエトンビ山へ。
ひたすら登ります。3時間登ります。誰もいません、ラッセル、キツイです。
途中、立ち枯れしたトド松が月日を感じさせ、
サルオガゼが空気の透明度を表します。
もうすぐ稜線。
視界が急に開けます。辛い登りが報われる瞬間。
オホーツク海、知床、斜里岳他パノラマの展望。
山頂から屈斜路湖を望む。
オオワシ
網走の沖にはまだ真っ白な流氷帯が広がっていました。戻って来ないかな・・
ひたすら登りの山は下りは一気降り。半分の時間で降りられます。
清里ストレートロードを下って出発点へ。充実感、風景とも最高でした。
この日は近い将来、自然体験と農業体験のツアーを町ぐるみでやるため、お世話になる予定の旅行会社の方々をご案内。まずは定番の神の子池スノーシューツアーを急ぎ足で歩きました。この時期にしては珍しく氷点下15℃ほどに冷えこんだのでしぶき氷の造形物もあちこちで見事です。
私のツアーはちょっとの冒険もあります!枝を掛けただけの一本橋をプルプルしながら渡りました。
昼食はtokotokoさんのランチBOX。これはヘルシーで見た目も味もナショナルレベル。どこで食べたかというと!!
畑のど真ん中!大きな青空、斜里岳。極上の野外レストラン。日差しは強く風は弱く寒さも感じません。
再びスノーシューを履き、町営牧場の一本の白樺へ。
皆で駆け下ります!自然に出るバンザイ!
駆け下りた先の森で出会ったエゾフクロウ。皆、じっと観察。(昼寝中おじゃましました)こちらはあまり観察されず。フクロウは幸せを感じさせる癒やしの鳥。ラッキーでした。これからの清里町、ご注目ください!