雪解け進む

とけた

昨日の暖かい強風で一気に斜里岳の雪解けも進みました。でもこれでは羅臼湖への道は雪原ではなく夏の木道が多いかも・・

土ぼこりのあい間に

にじ

畑作地帯で作物がまだ伸びていない時に風が強いとひどい土ぼこりが舞うのは関東も同じですが、春の東オホーツクは今がその時期。氷点下の暴風雪の数日後に25℃になったり、峠が通行止めになったり開いたり・・また風と共に細かい雨も飛んでくるように降るので2重の虹が出て鯉のぼりとともに空に色彩を与えてくれる季節でもあります。

荒れた後

暴風雪後の晴れ

 

暴風雪に当たってしまった旅人の皆さん、強烈な想い出になられたことと思います。そしてトンネルを抜けたように晴れがきました。斜里岳は夕方、紫色に染まっています。あとは知床峠がいつ開通するか、待ち遠しいかぎりです。

吹雪だ・・

GW吹雪

昨晩から何年かに一度あるGWの吹雪が来ました。でも地面が暖まっているのと雪が湿っているのでそれほどの吹き溜まりもできず、予想の30センチにもならず、これを書いている今(16時)は道路に雪はほとんどありません。あとはこの風が治まってくれれば暖かい春が戻ってくるでしょう。

春 嵐前

斜里春16

 

数日前に山に降った雪で少しお色直しした斜里岳。天気予報では今晩から荒れてきて雨や雪、そして明後日は暴風雪!?の予報。5年に一度ぐらいあるGWの積雪となってしまうのか・・周りの道路はすぐに解けて問題なく走れるとは思うけどバイクやタイヤを夏タイヤに替えてしまったお客さんは来られないかも・・心配だ・・

感じる春

蒸気の季節

 

雪が解けてまだ大地がたっぷり水を含んでいるときに日差しが照りつけるとこのように水蒸気が一斉に湧いてきます。この現象もこの時期だけ。今作付の最中であと2週間もすると畑に緑が生まれるように出てきて作物たちも春本番です。

 

だんだんと暖かく

S氏ファイト

太陽さんが出ると暖かく感じることの多くなった白鳥の湖。その白鳥もわずかになって虫が飛び、魚も活性が上がってきます。午後から出陣が当たり、S名人が連続ヒット。タラのようなニジマスも釣りました。

メタボアメ

ボクの釣ったタラのような、H氏のようなアメマス。まだ沿岸にはワカサギは寄って来なかったけど沖合で食べているのでしょう。40センチほどだったのに素晴らしいファイトでニジマスかな?とおもったぐらいでした。これからますます楽しい季節です。

想い出の爽快ロード大雪編

アンガス

上川町旭が丘。北海道移住一歩目のときに住んでいた町の郊外にあるこの高原は大雪山の大パノラマが見渡せる広大な牧場地帯で、最初に「ここで宿をやれたら素晴らしい!」と感じた場所。当時はアンガス牧場といっていて建物もわずかで人もほとんど来ないところでしたが、今は有名な料理人の監修するレストランやコテージ、ガーデンなどができてシーズンは賑わっている様子。全体のセンスもいい感じでした。大雪山周辺は歩く方以外は訪れる人も少ないようですが、ここは車で行ける大雪山を近くに感じられる場所。ツーリングの途中などで寄ってみるのもオススメです。

ようやく春か

晴れモコと

ようやく春が来ました。気温は10℃ぐらいでしたが風も弱く、日差しも暖かい晴天。ウェダーをはいて立ち込んでいると下半身は冷えますが、上半身を暑いぐらいにしていれば耐えられる冷たさ。ウグイも盛んにライズする季節になってきました。波がなくなってきたからか投げっぱなしのフライには反応が悪くなり、インジケーター(浮き)を外してロングキャストし、引っ張ってみることに。

嬉しいアメ

 

小型ながらいかつい顔をした元気なアメマスがヒット。いつもと違う釣り方で釣ったので嬉しさもひとしお。すぐに少し小さいニジマスも釣れて釣りの幅が広がった気がします。しかしこのあと奥歯の詰め物が外れるというハプニングですぐに帰宅、歯医者さんへ・・M名人は夕方3連続ヒットだったとのこと、あ~歯さえトラブらなければ・・・

寒さの中に

ヒットアメ

再びいつもの白鳥の湖へ。気温1℃、北風、曇時々雪。テントでのワカサギ釣りよりよっぽど寒い、といいながら何時間かねばると群れが来たのか連続ヒット。急にくるので気が抜けません。

寒いアメ

今日の魚は引きがとても強く、ニジマス?サクラマス?と思ったらアメマス。たぶん食べたワカサギの栄養が体に行き渡った、という万全のプロポーション。水温はあまり関係ないのかな・?

m名人ヒット

さすがM名人、ねばった末に「デカイ・!重い・!」とロッドが満月

デカニジ

上げてみるとメタボなニジ。これと同じぐらいのやつが連続ヒットして、寒さに耐えた甲斐がありました。また行こ~う。