美味しいじゃん!

ホットケ

きよさと観光協会で出している清里産小麦粉「春よ来」。強力粉です。ふすまを完全に取り除いていないのですこし茶色く、香りがいいのが特徴。簡単なパンケーキを作ってみたのですが、もたれなくて香ばしく美味しい!約2人分で強力粉150㌘、ベーキングパウダー6㌘、卵一個、牛乳130cc、砂糖30㌘で作りました。これはかなり適当な分量。甘さもが足りなかったので次回は砂糖を増やし、シナモンやバニラエッセンスなどを入れてまた焼いてみようと思います。

またまた

もこと

釣りに行く、というより、この風景の中で釣りをする、というのが目的の屈斜路湖。車の温度計は14℃。森はキツツキのドラミング、空にはオジロワシとアオサギ、森にはエゾシカ。M名人とS氏も通っています。

ウグイ

「きたぁ~!」と威勢のいい声を上げたものの、きたのは銀ピカのウグイ・・・カッコ悪っ~。トラウトつまりここではアメマス、ニジマスを釣りたいのだけど・・

アメ1

夕方までねばってようやくルアーで釣った一匹。あまりに釣れなくて心折れそうになったころに釣れる・・やめられません。明日は季節外れの雪と暴風の予報。次回は来週かな。

通う

森

昨日から今朝まで北風が強く、久しぶりに雪もうっすらと積もり4月にしては厳しい冷え込みでした。

白鳥1

もう通っています状態の屈斜路湖。白鳥もまだ行ったり来たりと旅支度の様子。

s氏

知床のガイドS氏はさすが!連発でいい型のアメマスを仕留めました。

アメ2

湖面も凪いできて、「今日はボウスかぁ~」とあきらめかけた夕方、ようやく中型のアメマスがきました。これだから止められなくなるのです。

ハンドル交換

水栓

水道のハンドルを掃除するためにバラしたらパーツが破損している・・パーツだけでは売っていなかったため、ハンドルもデザインの違うものを付けてみました。変更できない基部は15年も経つと腐食もあり磨くのに一苦労。コーキングの部分もカビが生えてしまいカッターやヘラでこそぎ落とし再コーキング。塗装を3重にしてようやくリフレッシュ。日々のメンテナンスやパーツの交換など、田舎暮らしに日曜大工は必須ですね。

冷水ニモマケズ

極寒ウェーディング

風で南に行ったり北に流れたりしながら砕け、解けていく屈斜路湖の氷。ネオプレーンの胴長を履いているとはいえ、ここでの釣りは人間耐寒テスト。先月までしょっちゅう登っていた藻琴山を望みながら、ルアーを投げたり、フライを降ったり。

白鳥と藻琴

 

まだ少し残っている白鳥も飛んだり鳴いたりしながら数も減ってきました。後ろの森ではキツツキのドラミング。

暴れる

 

この時期のアメマスはお腹ブックリの元気はつらつと、痩せていて、なよっ~と釣れちゃうやつがいます。

ニジ

小さいけどニジマスはパワフル。ウグイもけっこう釣れたけど写真はありません。差別はいかんなぁ・・とおもいつつ。

アメマス大物

パワフル君。このお腹の中はワカサギか?我慢の釣りをしたあとは温泉で解凍。極楽。

1番かも!?

氷の山脈

温度計が15℃を示してして、そろそろ氷も解けるんじゃないかな、とおもい、再び屈斜路湖へ。しかしいつものポイントは9割りは氷に覆われ岸沿いには流氷山脈のような山が出来ています・・午前中は割れないようにと慎重に氷の上にのり、わずかな開氷面に向かって投げたり、釧路川への流れだしに行ったりしたけど全く反応なし・・ふたたび最初のポイントに行くと強風が吹き荒れ、30分もすると氷がみるみる流されて無くなっていき、このポイントの今シーズン1番乗り。しかし強風すぎてフライがまともに振れずルアーを投げると・・

初アメ

すぐにアタリがあるものの乗らず、次に一匹バラした後の45センチほどの初アメマス。コンデジションも良好でした。目の前までルアーを追ってきてパクッ、ラインもほとんど巻き取っていたのでビックリ!でも群れはすぐに去ってしまったようで今日はこの1匹で終了。かなりねばってゲットしたので大満足。屈斜路湖の釣り、始まりです!

半日旅行

開陽台1604

ちょっと行ってみよう!とおもいたち開陽台へ。夏はライダーでにぎわうここも今日は独り占め(女将と2人じめ)。残雪が消えつつある根釧原野はオホーツクとはまた違う情景。

オジロオオワシ

中標津の「こうば」さんの美味しいパンを味わい、風光明媚な野付半島へ。まだオオワシ、オジロワシがもうじき解けそうな海氷の上に何羽もたたずんでいました。カラスもトンビもカモメも混在。

津波避難タワー

先日完成した野付ネイチャーセンターの前にある津波避難施設。ほとんど海抜の無いここに、もし今、津波が来たらどうしよう・・といつも考えていたのでちょっと安堵。たぶん5メートルぐらいまでの波なら大丈夫か・・

仲良し丹頂

タンチョウのカップルは仲良し。ここ野付湾は海。ツルや白鳥は湿原など淡水のところにいるのかな、とおもっていたけど穏やかな湾でエサがあれば海水、淡水どちらでもいいようです。

国後をみるオジロ

オジロワシの青年が国後島を見つめていました。ここに留まるのか、北へ行くのか・・

 

初釣り・?

砂湯

初釣りだぁ~!(氷上穴釣りは別)と向かった屈斜路湖は氷結・・・スコップで氷を割り、釣り場を作ろうと奮闘するM名人。しかし乗っかっても割れないほどの氷に断念。

新品リール

アウトレットは釣りができるぐらい水面が空いていましたが、この直後に強風と波と雨で退散。新品のリールが気持ちのいいことったらありません。しかしここではボウズ・・

弾丸

しばらく車を走らせ、雪の中をズボズボもぐり大汗をかきながら小さなダムへ。インジケーター(浮き)のアタリに合わせるといきなり竿がのされて、リールが激しく逆転!時間をかけて慎重に取り込むとヒレピンの弾丸レインボー48センチ。こんな小さなダムにこんなキレイな筋肉質の魚、なんでいるんだろう・?完璧なヒレからして放流モノじゃなさそうだし・・今シーズンも幸先のいいスタートが切れました。

買ってしまった

リール

フライリールの購入なんて以前の勤務先のアウトドアショップで買って以来、おそらく18年ぶりぐらいでしょうか・・右側が愛用していたダイワのアルトモア200D。これがついに摩耗やバネの伸びでドラグが効かなくなり、またラインの巻きぐせがつきにくいリールを使ってみたくなり、シマノのフリーストーンLAを購入。もうすぐ始まるシーズンが楽しみです。フライ巻かなきゃ!

朝の山と夕の山

朝日

一昨日、早起きしたらちょうど日の出の時刻。快晴の空とまだ少し冷たい空気が爽快。冬の間、斜里岳から上がっていた太陽は海別岳との中間点まで移動しました。

連山後光

これは先程の風景。知床半島の上だけ雲が切れて連山が浮かび上がる風景には神々しさを感じます。連日の事務仕事にちょっと疲れて今日は家の回りのいつもの4.6キロを走ったり歩いたり。今年は急激に暖かくなる日も少なく、徐々に春に向かっていて移ろいが優しい感じです。