大きな風景

五湖1

今日の知床五湖は天気もよく山が輝いていました。しかし知床連山の風景がデカすぎてカメラに収まりきれません。羅臼岳が欠けてしまいましたが、これは本物を見ていただくしか伝わらないスケール。流氷も沖合に少し戻ってきました。あとは北風が吹いてくれれば!

クラック!

クラック

今日のルベス岳も昼から晴れ→曇→雪と急変。ちょっと急ぎ足で行ってきましたが、途中、見事な全層雪崩の前兆が!ここはいつもこんな感じになっているとわかっていますが、見るたびに気が引き締まります。気をつけなきゃ。

スノーシューツアーウィーク

1藻琴

流氷が無い!という非常事態でもスノーシューを履けば非日常のあるいは原始の風景が見られます。まずは藻琴山。ホワイトアウトちょっと手前、という状況でもお二人は完璧な装備で楽々・?登頂。標高1000メートル。北海道の冬山です。

2藻琴

 

Tさんの横顔。ヒマラヤでもアラスカでもなく、藻琴山。氷点下10℃以下で霧が出ると人間も芸術に。

3藻琴

帰路の一気降り。一瞬の陽射し、展望。純白の輝き。

4五湖

平和と静寂の知床五湖に中腰のオジさんがマッチしています。

6五湖

五湖でもちょっと遊んじゃいました。

7ルベス

ルベス岳の急斜面。ここで皆さんの真剣な顔と引けた腰を見るのが一つの楽しみです(趣味悪っ~)。この日は8℃まで気温が上がり雪が一気に重くなりました。雪崩には要注意。

8ルベス

どうも最近日中スカッと晴れないけど、ルベスからの斜里岳と遠くに野付半島と国後島の風景をみるのは最高です。

9開拓者

知床、開拓者コースの元Mさんの住宅。崩れかかっていたのを少し修復し残すことになりました。知床には自然だけでなく、開拓と離農の歴史があったということをしっかり認識しておきたいものです。

10藻琴

暖気がもたらした芸術、雨氷(うひょう)で覆われた藻琴山。

12藻琴

 

樹木は雨氷の上に霧氷が付き2段構えの芸術。

13藻琴

快晴のち吹雪のち晴れのち雪。めまぐるしい藻琴山でした。

 

野生オンパレード

1アザ

今日の知床方面のツアーでは野生動物がオンパレード。気温は低いながら晴天のなか、まずはアザラシ君が流氷の上で波に揺られながらまったり、というかぐったりしています。

2おとこ

男の涙はこんな感じ。流氷の具合は例年なら3月中旬ぐらいかな。

3原生林

原生林。倒木や立ち枯れした樹木が輪廻を感じさせ、ボクは大好きです。

6シカ

エゾシカたちもまったり、ゆったり。これは若者男子。

5わし

オオワシはゆったり滑空中。後ろは知床硫黄山。

7象

象の鼻も春のよう。

8キツネ

キタキツネもまったり。今年はキツネが多いっす。一昨年のどんぐりの豊作→ネズミの大発生→キツネの増加・なのかな?

9ふレペ

フレペの滝の氷爆は今がmaxでしょうか。いつもながら自然の芸術は素晴らしい。

10アカゲラ

帰路はアカゲラがコンコン‥カンカン。ツアー参加の韓国のFさんは「ここは野生動物のドキュメンタリー番組のようだ!」と感激していました。

そして家に帰ると

11syari

ウチの裏山が化粧して待っていました。

 

ウチのみりん干し

1みりん干し

風景画オリジナルのチカのみりん干しを紹介します。まずはがんばってハラワタを取ります。これが一番の手間・・多くの人はとらないでそのまま(シシャモのように)干すようですが・・ボクは潔癖症じゃないかというぐらい歯ブラシとグレープフルーツ用のスプーン(ギザギザのついているやつ)でキレイにています・・なんとなく・・

2みりん干し

お腹を下にして水を切ります。キレイに並べるのは自己満足。110匹。よく釣ったね~Oさん。

3みりん干し

醤油・酒を同量、その1・5倍ぐらいのみりんと、好みで砂糖(今回は大さじ1杯ぐらい)を入れて一晩涼しいところで漬けます。

4みりん干し

干網で干してこれぐらい乾いたら完成。表面に少しシワがよるぐらい。日が当たっても当たらなくても乾燥の具合で決めます。今は日中も氷点下5℃ぐらいですが、晴れると丸3日間でこんな感じになります。そして焼くのには注意。みりん干しは油断するとすぐに真っ黒に焦げてしまいます。何度も焼け具合を確認しながら皮が浮いてきて色が着くぐらいでOK。干物は火の通りが早いのです。これでご飯もお酒もすすみますよ~

知床・冬

1キツネ2匹

知床五湖へのツアー途中、流氷を展望する場所で2匹のキツネが出てきました。これはおねだりギツネといって、以前人間にエサを与えられて味をしめ、寄ってくるようになってしまったキツネ。しかしそのうち車にハネられてしまうのが多いのです・・

2アザラシ

流氷はこんな感じで、よく見ると遠くにアザラシがいました。

3鮭親子

昼はこれ!ウトロ、一休屋さんの鮭親子丼。この少し凹んでいるぐらいで小粒で柔らかいイクラが一番上等で美味しいイクラ。サケの刺し身もとろける美味しさ。これ以上はありません!

4五湖

知床五湖越しに観る冬の知床連山は見事!これをみられれば大満足間違いなしでしょう。

風景画 流氷初日

宿流氷初日

宿から流氷が見えました。でもこれは先に流れ着いた先遣隊で、本隊が来るのは順調にいってもまだ何日かはかかるでしょう。この冬は寒いのですが、やはり春から秋までの暑さで、海水温が例年より高くなったからだと思います。でも知床はいい感じで来ているとのことでしばらくは楽しめるとおもいます。

リベンジ なる!

漁師

今日はM名人、Oさんと能取湖へ。先日はコマイの一瞬の入れ食いでなんとか満足しましたが、今回は「これぞ能取湖!」のチカ爆釣!釣り人もすっかり少なくなりましたが、まだ釣れるときは釣れるのです。コマイはわずかに2匹でしたが、Oさんが一人で宿2軒分釣ってくれたので(まるで漁師)また美味しい一夜干しのチカをお出しする予定です。

寒そうだけど

雪藻琴

今日の藻琴山は曇り時々雪。視界はなんとか屈斜路湖の湖面が見える程度でしたが、やはり別世界でした。

雪藻琴2

今日もダケカンバの樹氷の中、北側の斜面を一気に駆け下り途中で半地下の雪洞を作り昼食。氷点下15℃はこたえたけど一昨日、足の冷えが辛かった教訓から今日は厚手の靴下+つま先カイロで快適でした。毎年同じような装備装備と気温なのになんでこんなに冷えるんだろう?と考えたら、どうやら人間側の体調や年齢が原因のよう。これには道具を合わせていくしかないですね・・

私の流氷初日

1藻琴0130

ほぼ快晴の藻琴山へ。前回の大雪により、ようやく樹木に邪魔されず稜線歩きができるようになり、また樹氷も発達してきて最高の風景です。

2流氷藻琴

ついに見えました、私の流氷初日。まだ10~20キロぐらい沖合で氷の面積も小さいけど待ち人来るの気持ちです。あと何日したら本体が接岸するのか楽しみ。

3山頂樹氷

山頂直下のダケカンバの樹氷。ちょうど太陽が上にあり、よけいに神々しく光っています。

4

積雪が充分になったため帰路は北斜面へ。広大な斜面を颯爽と”転倒する”Tさん。見ているほうはとても面白かったですよ~(失礼!)