厳冬期の春の嵐

昨晩から南からの強風が吹き荒れ気温も日中は5℃を超えました。

家の周りはあちこちに折れたシラカバの枝が転がっています。面白いのは意外に家にぶつかって来ないこと。風は家にあたり横を流れるように抜けていくのでそれに沿って飛んでいくのです。(でもたまに当たる)また折れる枝は枯れている枝が多いのであらかじめ切っておくと被害も抑えられます。

厳冬期の暖気はいいことがありません。アイスバーンになった雪が解けてその後は確実にやってくる寒気。雪が踏み固められたぐらいではそんな滑らないけどこの解けた水がテカテカに氷るのです。白い雪のアイスバーンも表面が解けて凍りツルッツル。そして事故も転倒も多発・・

いいこともありました。テント干し。風除室(内玄関と外玄関の間)に入れておくぐらいでは氷雪のついたところは解けないけど今日みたいな日ならよく乾きます。それにワカサギも早く干しあがりますね。

春によくみられる、雪原の表面だけ解けている状態。太陽光を反射して輝きます。今日は屋根の雪下ろしもしたし、暖かい日に合う仕事もあるものですね。

 

仕入れ・夕食食材編

急きょ、思い立って網走湖の女満別側(通称、女満別湖)へワカサギ仕入れに行きました。網走湖はメジャーな呼人側の釣り場と女満別側の釣り場があり女満別側が人も少なく釣り場も広大、ワシも多くいて魚も良く釣れるのでボクは好きな釣り場です。まず釣り場で最初に役に立つのがこのスノープッシャー。スコップは腰が痛くなり労力も使いますがこれは湖面の雪を避けるのにピッタリ。除雪して穴を開けて、釣り開始。数分で釣れるようならテントを立てます。

平日は人も少なく場所が広いので逆にどこにしようか迷います。入漁券売り場の人に聞いたらどこでも釣れるけど浅いところは小物が多く、沖の深いところは数は出ないけど大きいのが釣れるようだ、とのこと。唐揚げ向けの小物は前回釣ったし、甘露煮用の中型がほしいので中ぐらいの少し沖にしました。水深2m。

湖畔の樹の上では数羽のオオワシ、オジロワシがたまにけたたましく鳴いて釣り師のおこぼれが無いか見渡しています。

置き竿にしておくと何匹か掛るけど、針を外すときに他の魚が暴れて外しづらいので通常は一匹ずつ釣ります。この場所での仕掛けは耐久性重視で道糸1号、ハリス0.6~0.8号、3号のキツネ針4本のかなりゴツイ自作仕掛け。何百匹釣っても大きな外道が来ても針が曲がったり糸がパーマしないスペックです。今日は入れ食いとはいかずこの場所としては好調ではないな、ぐらいの釣れ方。やっぱり昼前後の2時間ぐらいは食いが落ちてイマイチです。

テントの中は快適だけど、このテント、一昨年からファスナーが片方錆びついていて締まらずちょっと寒い(縫ったところもほつれた、安物はこんなもんだな)・・新しいテントもアマゾンで注文済だけどコロナだ、本州の大雪だ、で遅れているよう。早くこないかな・・お湯沸かしてカップラーメン食べてコーヒー飲んで外で腰を伸ばして・・やっぱり外遊びは気持ちいい!

ウグイ君、結構釣れました・・太い糸にしておいてよかった・・

釣果は大体200匹ぐらいとイマイチだけど甘露煮70人分ほど。この5倍は欲しいな・・前回と違って小物は少なめで中型主体でそこは狙い通りでした。氷も表層は固く薄く5センチぐらい、中層の10センチはザクザク、低層の20センチは固くしっかりしていました。次回は仕入れではなく釣りで来ようと思います。(仕入れ=数釣り第一。釣り=楽しむこと第一)

 

 

 

 

 

新本棚

解体した本棚の材料をほぼそのまま使って形状変更&場所移動終了。なにかカッコよく作ろうとおもったけどカッコ悪いアイディアしか浮かばずシンプルに。

本のスペースを3分の1にしたので今まで所蔵から厳選。どうも思い入れのある本や漫画、年に一度ぐらい情報を拾うために見返す雑誌など断捨離できません・・でも持っていてもたぶん見ないだろうな・・という3分の1は捨てることに、漫画の半分は中古本屋へ、どうしてもまだ捨てられない本は屋根裏へ上げました。近年のお客さんは(っていうか自分も・)くつろいでいるとき、スマホやタブレットを見ていることがほとんどで本や雑誌のニーズも減ってきていますね。そんな時代に合った宿の運営、目指していきます!

キャッチ&みりん干し

釣ってきた魚を手間と時間をかけ加工し美味しく食べる。これほど良い時間を過ごしているなぁ~と感じるときはありません。今年も第一弾のチカ、キュウウオのみりん干しが出来上がりました。ちょっと小骨は多いけど魚の風味を無くさずにいい味付けができ、厳しい女将のお墨付きもいただき大満足です。(今までさんざん失敗した)特にキュウリウオはその名のとおりキュウリの匂いがきついけど、干して焼くと最高に美味く変身するのです。(”臭い魚は美味い”のを実感)これらは真空パックして冷凍保存。干物と真空パックは特に相性がいいようです。

午後からは大工仕事。既存の立てかけの本置きは外して少し上へ移動。本棚はとりあえず一段にして足を取り付けオイルステインを塗ってみたら良いアメ色が出ました。これが乾いたら本が後ろの階段に落ちないように留めを付けて両脇をブックエンドの機能を持たせた何かしらを考えて付けます。ゆっくり考えるから完成までまだ2日ぐらいかかるかな。

 

 

踊り唐揚げ

斜里川の両岸の樹木は霧氷に。冷え込みの芸術です。

このときの温度。いつもよりちょっと寒いかな、ぐらい。

今日は連休中日でした・・網走湖は大混雑!(といってもしれてるけど・・)平日は100人もいないぐらいなのに500人ぐらいいました。駐車場も1キロ彼方。いい運動です。

人が多いのかいつもの入れ食いではなく、ポツポツ釣れる感じ。ただちょっと心配なのは魚が小さくて痩せていること。これはたぶんエサの動物プランクトンがなんらかの影響で減っているんじゃないかな・・?温暖化だけじゃなくて人為的な何かのような気がする・・でも置きっぱなしにしていた仕掛けの6本針すべてに釣れている!やはり網走湖は日本一釣れます。

そして今日は獲物を唐揚げ!生きているワカサギに片栗粉をまぶしてそのまま揚げます。写真撮影のOさんと手を合わせるS嬢。

油の中で踊るワカサギ君。美味しくいただきますので成仏してください。

知床K氏の見事な手さばきと盛り付け。

やはりプロは違います!釣れたての唐揚げってめちゃウマ!!

ボクは手が空かなくてM名人に上げてもらった置き竿にしておいた竿にきた良型のカレイ。ワカサギを丸のみです。

皆が帰りだすとやって来るオオワシ。人間の行動パターンを良く知っています。今シーズン初ワカサギ釣りはそんなに釣れなかったけどテント内は暖かく楽しく釣れました。次は女満別側かサロマ湖のチカ・キュウリか・・どこにしようか・・

 

 

新築のような壁に萌え~

昨晩、静かで密度の濃い雪が降っていたので朝起きるとやはり結構な積雪。今日は壁塗りと除雪の肉体労働の日となりましたが、体を動かすのが好きなので(頭使うの苦手なので)やる気が出ます。

朝30分除雪してから壁塗り一度目。昼飯後30分除雪して2度目の壁塗り。夕暮れ時にまた30分除雪。塗装は太陽光のある明るいうちに塗らないとムラがわかりづらいのです。

ムラがあるかな・・?と思っていても表面が乾くと艶消しになり新築の壁のようにキレイになって一人悦に入っています。それでこの壁を見つめていたら本棚のあったここは時代に合わせて使いやすいように変えようと思いたちました。今のお客さんは皆、スマホで情報探すし本も漫画のゴールデンカムイと旅の雑誌以外はほとんど見ないし、それにソーシャルディスタンスがしばらく必要だから少しでもデーブルの間隔開けたいし・・本棚は縮小して違うところへ・・まだ頭の中にデザインはキレイに浮かんではいないけど形を考えるのはとても楽しいです。

かなり気をつけていてもやっぱり手や服は(これは腿のところ)ペンキだらけ。仕事したって感じ。

今日は嵐の後の晴天。斜里岳は素晴らしくキレイに、

知床連山も紫色に染まっていました。明日も楽しもう!

強吹雪

昨晩から今シーズン初の吹雪。でも予報の猛吹雪とまではいかないぐらいの強吹雪といったところ。JRや飛行機は止まり温泉も休館。宿の前の道は除雪車以外に通る車もほとんどなく皆さん家でじっとしている様子です。

降雪量はそれほどでもなくまだ雪は少なめ。でも細かい雪なのに湿っていてけっこう重く玄関前の除雪でも少し汗をかきました。気温は氷点下5℃なのにサラッサラの粉雪とは限らないのですね。またこの気温で強風、太陽も出ていないのでジッとしているとたちまち命の危険を感じます。

こんなときは室内仕事、塗料を塗る前にへこんだところをパテで埋めます。

この際だから石膏ボードの継ぎ目の段差も埋めておきました。(段差が出ること自体が下地の木材がナナメになっちゃってる証拠。素人だったなぁ・・)

マスキングテープを貼っています。これが手間。あと塗料が落ちてもいいように床もきっちり段ボールなどで養生。段取り8分です。これで明日の朝から塗って乾かし、夕方2度塗りして完成予定。電灯の明るさだと塗りムラが良く見えないので昼の明るいときに塗るのです。明日は晴れ予報。ハプニングなどありませんように。

 

月曜大工宣言

今日は雪、明日は暴風雪との予報。こんな時は室内の改装です。今回は玄関上の屋根を高圧洗浄機でキレイにしたときに窓の隙間から内壁に水はねしてしまい、そこがシミになってしまった本棚の壁を塗ります。本を移動し掛けてあった絵や時計を外すと見事な日焼け跡。2階の居間の南側には山を越えた数十キロ先まで家が無いためカーテンを付けていないけどやっぱり日焼け止めは必要かな?今日はこの本棚を解体して終了。これからサケトバをつまみ酒を飲みつつあ~あというニュースを見て、前向きに「これからどうすっかなぁ~」と考えたいと思います。

リスクを減らすために

今日は漬け込んだキュウリウオとチカを干します。まずはさばいた腹を下にして少しでも漬け込み液とを切ります。

普通に干そうと思っていたけど、何度も脚立を乗り降りしているうちに、いつかやろうと思っていたことを思い出し斜里町のホームセンターへ。それはこれからもチカやワカサギも釣って干すのだけど、そのたびに高い脚立を出し、凍り付いた長靴で滑って転落しないようにビクビクしながら上って高い軒下に重い干し網を吊り下げること。毎年、いつか落ちて命も落とすな・・と思っていたのです。そこで滑車とロープを使って脚立を出さなくても干し網の上げ下げができるように考え200~300円の部品をいくつか買ってきました。綿ロープは氷点下でも硬くならないので使いやすいです。

まずは滑車をカラビナで結び(考えてみたら滑車は外さないならカラビナはいらないのだけど、ラフティングやカヌー、登山ガイド時代の癖でつい”カシャ”と付けてしまうのです。なんかその音が気持ちよくて・・)ロープの長さを決めてほぐれないように切るところにビニールテープを巻いて切断。

外壁の厚いツーバイフォー材をつかってあるコーナーの部分にフックをネジ留めしカラビナを付けてマスト結びで留めます。

干し網を吊り下げ、魚をキレイに並べます。

下からロープを引き、再びマスト結びで留めて完了。うまくいきました。お客さんの来る玄関の上なので、何やっているのだろう、という見た目だけどお許しを。でもこれで脚立から落下するリスクは無くなりました。あとはオコジョとイイズナ、キタキツネ、そして猫の攻撃が無いことを祈るのみ。(一つだけあるオコジョ返しは付け忘れた・・)

あまり動かずに作業していたので足が冷え切って感覚が無くなってしまいました。ストーブの前に張り付き、妙に冷えるな~と温度計を見ると氷点下14.5℃・・寒いはずだわ。

そんな時だからこそ見られる知床連山の夕映え。やっとできたという充実感も風景をさらに素晴らしくさせているようでした。

 

 

味付け中

一昨日釣ったチカ、キュウリウオを醤油、みりん、酒と少しの砂糖を入れた調味液に、今回は魚も大きいので2晩の漬け込みです。明日から干して完成するのが今から楽しみです。