我が家のエゾヤマザクラも3分咲き。急に暖かく、いや暑くなり25℃ほどまでに上がっています。後ろの羅臼岳も急に雪解けが進んでいる様子なので早いうちに羅臼湖へ行って最上の風景を味わいたいと思います。
じゃんけんパーのように
2輪の季節開始!
君にとっても美しのか・?
一変
雪解けの日に・・
この4月の屈斜路湖出の釣りは理想の釣果とはなりませんでしたが、解氷の遅かった割にはいい結果だったと思います。知床K氏も苦労の末、いいアメマスをキャッチ。
ここは鳥などの動物と自然林に囲まれ最高のロケーション。絵になる風景の場所でもあります。
ちょっとした不注意で20年大事に使っていたフライロッドがついにポキッ!(泣)しかしこのメーカーは生涯保証なので、きっと直してくれるでしょう(1万円ぐらいかかりますが・・)
これは昨日の写真。最後に宿前に残った雪も今日、完全に解けました。この後は草が生える前に石を拾ったり(草刈り機で石を飛ばして刃がかけるから)ゴミ拾いしたりとやること目白押し。そして明日より宿再開です。
部品移植
ガイド業を始めたおよそ20年前に購入した最初のスノーシューと15年ぐらい前にヘルパーBちゃんの置いていったスノーシュー。ツアーで使って壊れては直しの繰り返しでしたが、一つはビンディングのプラスチックが経年劣化で一気にバラバラになり、もう一つは布地がこすれて破れフレームから外れ、2台ともついに修理不能となりました・・しかし!お互いに使える部分を移植すればまだ1台は使えるのではないかと考え、分解、組み立て開始。こういうときに電動ドリルやハンマー、鉄ノコなどの大工道具が役に立ちます。でも使える部分を壊さないようにリベット留めを外すのはかなりの労力でした。
壊したリベット留めの部分は今度はネジ留めにしてかかとのアイゼン部分が布地と干渉している部分をニッパで切り取って完成!直せば使えるうちは最後まで使う、という考えを貫けて満足です。でもスノーシューって物のわりにホント高価ですねぇ・・そこそこ使えるリーズナブルなものも出てきましたが、ボクは冬山での使用もあるため信用度の面でメーカー品を買わざるをえませんが誰か良くて良いもの作ってくれないかな?自分で作るか?・・さてGWに知床峠が開いたらこの時期最も美しい羅臼湖へこのスノーシューを持って行ってみようと思います。
氷割から
一日目、屈斜路湖の好きな場所である南岸はまだ氷が残っていて竿を振れる場所は限られました。もうちょっとで解けるのに・・という思いで少しでも割って水面までの道を作っている神奈川Y氏・・・でも釣れません・・
昨日の風で氷がこんなふうに押し寄せていて釣りになりません・・早く無くなってくれないかなぁ~と願いをこめて皆で一応割っています。この湖は約80㎢の面積があるそうなので、100万分の一ぐらい割りました。・・意味ないじゃん・・
2日目の昼ごろ、強風で氷が一気に流れ去りました!その様子はモーセの十戒の映画のシーンのよう。そしてさすがM名人。さっそくアメマスゲット。
ボクもなんとかアメマス・ニジマスをキャッチ。
3日目の最終日は名脇役を皆ゲット。こいつが釣れないとトラウト類もあまり釣れません。Y氏の良型。
同じくM名人の巨大魚!ウグイ君・・デカかったなぁ~
M名人技炸裂!凄い引きだとおもったら良型のサクラマス。
一匹でも釣れると余裕のポーズが出てきます。
この連戦も氷でどうなるかと思いましたがいい釣りができました。まだまだ楽しみますよ~
下見が本気に
明日からの屈斜路湖本気3連戦に備えて”氷解けたかなぁ・・?”の状況を見に下見に。昨日の荒れた天気のおかげで湖面の西5分の1ぐらいは水面が出たものの目当ての南岸は強い北風のおかげで湖の半分は氷の山・・自然は読むのは難しいですが風、温度、水温などの条件でどのように解けていくのかを観察して理解していくのも楽しいものです。
一番人気の川の河口は氷も無く、大勢の釣り人が強風にあおられながら竿をなんとか振っていました。沈めて流すフライフィッシングで少し様子をみて帰るか、と見ているとニジマスがたまに釣れていました。これはいけるかな、と竿を振ると・・
丸々太った50センチほどのニジマスがきました。竿は両手じゃないと持てないほどの強風でしたが、やはり荒れているときは釣れるのです!この後すっかり本気になって釣ったらかなり釣れました。あとは南岸の解氷を期待して明日からも本気です!(ドライフライでアメマスを釣りたい!)
バードウォッチングに
今日は14℃まで気温が上がり晴れ。湖もそろそろ解けたか、解けていなかったらミサゴを写してこよう、と午後ゆっくりと出発・・しかし特に湖面が空いていたここでも50メートルぐらい沖はまだこんな感じ。氷の上にロッドをおいて休憩です。
カモのカップルはメスは氷上、オスは水上。
アオサギも戻ってきていました。
飛んでいる鳥をズームで撮るのはとても難しい・・特にコンパクトデジカメだったのですぐに画面から外れてしまうのです。これが20枚ぐらい撮ったうちの唯一まともな一枚。停飛(ていひ?)というのか、ミサゴが狙いを定める一瞬、羽の動きを止めます。そして急降下、水に飛び込み見事魚をワシづかみ。次はなんとかして飛び込む瞬間を撮りたいと思います。



























