新参者

昨年あたりから、家の周りで昔さいたまで聞いていた「ホーホッホホ」というハトの声が聞こえています。調べると繁殖地として北海道に渡ってくるそうですが、ウチの周りで聞くのは昨年から。新天地を求めて来ているのか、本州が暑すぎて避暑に来ているのか、しゃべれるなら聞いてみたいものです。

釣り方いろいろ

前回の結果に気を良くし、間をおかずに再び釣行。狙いのサケは釣れなかったけど楽しい時間を過ごすことができました。仕掛けも違う形の竿やリールを使ったりエサ釣りをしたりといろいろ試すのも楽しいものです。

昼休みの時間に急きょ参戦のK氏。知床在住だけあって毎日近所で釣りをしているとのこと。釣り好きにはうらやましいかぎりです。

カラフトマスは魚がいるところに狙って投げることができれば、こんなルアー(スプーン)でエサ釣りより釣果が上がることも多くルアーマンには最高のターゲット。都会の管理釣り場でニジマスを釣っている方、来てみてください。必ずはまります!

おかず確保

今日は昼前後の2時間半で9匹という大当たりで前回のリベンジが出来ました。魚もカラフトマスに交じり一匹は銀ピカのサケ。日曜日なのに人もほとんどおらず(朝から全然釣れなくて皆、帰ったらしい)後ろにヒグマが出てきそうな感じでしたが、それも忘れるぐらい楽しい時間でした。今年は小物ばかりかと思っていたカラフトマスも大物が何匹か混じり、何が掛かっちゃったんだろうというほど強烈な引きに「そうだよな、この引きがカラフトマスだよな」という懐かしい感覚。でもこんないい状況も明日行ったらすっかりダメ、なんてこともあるのが釣りの面白さ・?これで運を使い果たさないようい次回もオホーツク海さん、お願いします!

今年も始まりました

今年も始まったサケマス釣り。これは数日前の初日に釣れたカラフトマスですが、今年は多くの魚が今まで見たことがないほど小さい!!釣れた魚だけでなく知床の遠音別川で遡上中のカラフトマスを見てみるとフナかウグイのように小さいのです・・これは海の栄養が良くない証拠。海が変わってきているようで、気候変動だけではないのですね・・ヤバイ感じ・・

今日のウトロ手前のフンベ川河口から見る夕焼け。素晴らしくキレイですが、釣果はボクはボウズ(ガヤというメバルは釣れたけど)、同行のM名人はさすがの2匹ゲット(明日の夕食にお出しします!)。最高気温が32℃という北海道らしくない気温の中、釣れないボクは心が折れました・・・

麦草ロールの季節

小麦の刈り入れが真っ最中。巨大なコンバインで刈り取ってすぐにロールが作成されます。広大な畑、麦草ロール、爽快な気候。明日から久しぶりに雨が降りそうなので収穫はその前にやってしまおうと農家は大忙しのようです。

観光地へ・・

気温22度、快晴。北海道的爽快で最高な気候の中、ちょっと知床方面へ。天に続く道はすっかり観光地。かなりナナメの駐車場はいっぱいで看板も付いています。これで穴場ではなくなりましたが穴場の行く末はこんなものでしょう。我が町の「海に続く道」もそのうちにこうなるのかな・・でもバイクの人は注意。うっかり駐車場に入って行くとナナメすぎてうまく停められない、そしてUターンでコケル、という末路が待っています。

ヒグマいないかなぁ~と知床五湖の駐車場手前まで行ってみました。笹原の後ろにたつ知床連山も見事。この笹原が開拓跡地という往時をしのぶのも考えさせられるものがあります。

帰路にルアーを投げると小さいガヤ(メバルの仲間)が入れ食い。自分の体の半分ぐらいの大きさのルアーに食いついてくる果敢なやつ。食べても美味しいけどちょっと小さいなぁ・・狙いのカラフトマスは晴れの日中ということもあり姿はなかったですが、そのうち釣れるようになるでしょう。楽しい季節がやってきます。

涼はあちらに

このように斜里岳の南側から雲がかかっているときは釧路、根室などの太平洋沿岸は曇りや霧で肌寒いぐらいの日が多く、逆にこちらオホーツク海側はフェーン現象で暑くなります。暑いといっても30℃ぐらいで風もあるため本州の40℃よりはよほど快適。この雲を見て今日は南それとも北、というように行き先を決めるのもいいでしょう。

ツーリングシーズン

バイクの方々が多くなってきました。オホーツクもやっと天候が安定し・・?「ここが暑いなら今日は涼しい太平洋側に行ってみよう」という例年どおりの楽しめるツーリングシーズンがやってきました。本州では40℃近い気温だそうですが、こちらは朝夕は寒いぐらい、日中は走ってちょうどいいぐらいの場所が多いです。まだ北海道をバイクで走ったことが無い方も是非来てみてください。間違いなく最高です!

暑さにめげず青年たちは山へ

昨日、30℃まで上がった中で清里中学校1年生の斜里岳登山が行われました。半年以上まえから準備してきた行事なので私は「この日が来たな」という感じです。今回も熟練の登山ガイド3人とレスキューのプロでもある消防署の方たちという、これ以上ない強力な布陣で臨んだため生徒たちには最高の(あるいは辛くて最低の・・)想い出を作れたと思います。

きっとこれが生涯一度の斜里岳登山となる子も何人もいると思いますが生まれ育った地元の山をこれからもずっと心に残してほしいと思います。

エゾ梅雨明け

ここ一か月ほど曇り、小雨、たまに晴れと大雨、そして夜には暖房を入れるような肌寒い日が続いていましたが、ついに暑くなりました。これはエゾ梅雨というやつだったのでしょう。畑の小麦も色がついてきてこれから一気に小麦色に。本州のように命の危険があるほどの暑さ、ではないですがオホーツクにも意外に暑い夏がやってきました。(たぶん・・)