13年間ご苦労様

Photo
家を建てたときに取り付けた換気扇。13年経ち油まみれになりシャッターも開かなくなったのでついに交換しました。いちおう取り外してから油をヘラでとってみたけど凄い油です。(ウチはあんまり油っこい料理は出さないのだけど・)ホームセンターで結構いいやつ(P社の金属製)を買ってきて取り付けよ~と思ったらうまくつきません・・・穴を開けたりコンセントを替えたりあちこち加工してようやく取り付け完了。

Photo_2
回してみるととても静かな音にびっくり。設計上は15年もつらしいけど、どうかなぁ・・・

さらに干す

Img_7289_1

暗い場所での写真なので色写りがイマイチですが、鮭トバも順調に熟成中。今日はカッターで切り込みをいれさらに干しました。そのトバの出し入れのときの玄関先が、いや~寒かった!気温こそマイナス2~3℃なのに北よりの冷たい風が吹き荒れ空は暗く体感は極寒。昨日道路に降った雪もちょっと解けてからカチカチに凍り付きスケートリンク状態。スリップ注意です。

初冬のもや

Photo
プラス気温の少し生暖かい今朝、もやで真っ白でしたが、だんだん晴れてきて10分ほど幻想的な風景になりました。でも晴れたと思ったら1時間ほどで湿った雪がドカドカ降りそしてまた3時間もすると晴れてきて今(18時半)は氷点下7℃。めまぐるしく天候の変わるオホーツクの初冬。今度こそ根雪になったかな・・

Photo_2

鮭とばに続いて寒風干し作り。秋に「干したら旨味が出そうだなぁ・・」と思われるサケだけを釣って冷凍庫でキープし、1日かけて解凍、2~3日塩を摺りこんで寝かせ、さっと塩抜きして干しました。年末にお出しする予定ですので、ご宿泊の方は楽しみに・・?していてください。(ちょっと塩っぱいかも・・塩加減が難しいのです)

鮭とば作り2013

2013
今年も年末に合わせて鮭とばを作っています。
まずは釣ってきて3枚におろして冷凍しておいた半身を解凍、30分塩漬けにして軽く水で流し、あとは5日ぐらい干したら切れ目を入れて再度干します。年末にはトバ食べ放題!にできるようがんばりま~す。

ツールスタンド作製

Photo_3
いつかは作ろうと思っていた物、第何弾・・?薪スーブのツールスタンド。熱のかかるところなのでホントは鉄で作るのがいいのだろうけどとりあえず余った木材で作ってみました。いつものツーバイフォー的に「切ってネジ止め」でもいいのですが、「掘ったり挿したりもできるんだぞ!」という自己表現(自己満足?)で時間のかかるホゾ切りで、夜になってしまった・・(といっても16時半に真っ暗)

Photo_4

天板は彫刻刀で皿状にし、接着剤を塗り、組んでから塗装しフックをつけて完成。けっこううまくいきました。
でもこんな細かいことばかりじゃなくてもっと大々的に宿を改装したいのだけど、ど~も細かいものが作りやすくって・・まあいっか・・

ありがとうグローブさん

Photo

あちこち掃除していたら出てきた20数年前ニュージーランドをバイクで旅していたときに使っていたグリップスワニーのグローブ。会社を退職するときにY先輩から餞別にもらったもの。甲には冗談からママチャリでクライストチャーチからテカポまで旅の途中、漕いでも漕いでも進まない長大な直線路に心が折れそうになったときに「少しづつでも進んでいればいつかは着くんだ」と感じたままに書いたのでした。高校時代の部活(バドミントン部)で忍耐とそれに比例する充実感と達成感を覚え、山や森や雪原を歩いたり川を下るようになり、家作りに挑戦したり・・想い返すと自分のやってきたほとんどのことが「進んでいれば・・・」だった気がします。
カビが生えて、ゴワゴワになったこのグローブ。感謝を込めてサヨナラしましたが、やっぱり捨てるのやめようかな・・・「未練がましいねぇ~我ながら」・・・「昔のことよりこれからのことだ」という葛藤が・・グローブ一つなのにね。

ようやく薪割り

Photo
今日は日中9℃まで上がり暖かく、雪もほとんど解けました。でも根雪になる前にはやってしまいたい薪割りです。といってもこの冬の分はすでに準備OK。今日割ったのは1年は乾燥させないとよく燃えないので来年の分になるでしょう。これで腐っていない木はほとんど薪にできてほっと一息。今回の木は割れにくく、水分や枝の節が多く、割るまでにチェーンソーで縦に切れ目を入れてから楔を打ち込み、でかい鉄ハンマーで叩き割るという苦行。斧でパカーンと気持よく割れたのは一度もなかったです。それにチェーンソーがすぐに切れなくなるし、鉄ハンマーの柄は折れそうだし、ずっと不調の肘は痛いしで、終わったのは真っ暗になって1時間半もたつ18時。外の仕事は明るいうちに終わらせるのが基本だけど、16時にはもう暗いなってしまうのです。だから皆さん仕事を始める時間も早いんだね。

まだサケ釣りを・

Photo
釣りに興味のない方、スミマセン、こんなブログばかりで・・
いや~でも嬉しかったのです。サケは大体ウキルアーとかウキ釣りとかいう釣り方で釣っているのですが、今日は波が高く、またここは砂浜で浅く、うまく釣りができなかったので、浮きを付けないルアー釣り(エサはつけるけど)でやってみました。30分ほど投げ続けるとガツッガツッとアタリ。波をいなしてゲットした会心の一匹でした。釣り方も状況に応じて臨機応変に対応してみてそれが当たったときは嬉しいものです。顔を上げると海の向こうには雪をかぶりすっかり冬景色の知床連山と斜里岳が。冬だなぁ~。今日は5℃もあり暖かかったけど、そろそろこの暖気も終わり、カキーンという冷気がやってくるでしょう。

お上りさん 東京へ

羽田へ向かう途中、東京駅で下車。高校は池袋だったのにもう十数年も北海道を堪能していると、首都圏はすっかりアウェー感で、キョロキョロとお上りさんそのものです。
Photo_5
これが東京駅か!たぶん30年年以上前に一度くらい行ったと思うけど、今や忘却の彼方・・新鮮です。駅前では両手にストックを使って歩くノルディックウォークのツアーの方たちがいっぱいいました。

Photo_6
少し歩くと、自転車のツアーらしき団体さんがいました。それも「これって車と同じぐらいの値段じゃないの?」というものもあり趣味だねぇ~と感心。

Photo_7
見たかった皇居ランナーたち。次々と、続々と、切れ目なく走っています。主体はやはり中高年。でも以外に格好ばかり気にするような人は少なくて地味に黙々と走っているのが印象的でした。これは皆さん趣味というより生活の一環なのかも・・
・・ノルディックウォーク、自転車、そしてマラソン。皇居の周りは今の時代を顕著にあらわす場所でした。ウチの町でも自転車とマラソンの大会が始まりましたが、「日本一風景がキレイで走りやすい」と自信を持って言えるのが清里町。皇居の周りで日常として走る人たちを非日常の空間で走ってもらうには・・考えると町おこしのヒントがありそうです。

Photo_8
浜松町駅のホームで見かけた小便小僧。お子様将軍が敵に向かってした、とか爆弾の導火線を小便で消したとか、いろいろ説はあるけど、やはり和みます。特にここは毎月着せ替えているとのこと。次はなにを着てるのか楽しみ。

お上りさん 九十九里へ

Photo

旅宿のネットワーク「とまるん」の会議で九十九里町へ行ってきました。
30年ぶりに行ったのですが、オホーツク海がホームの今の自分にとっては海の色、浜の色ともに新鮮。
それに九十九里浜とは良いネーミングをつけたものです。
Photo_2
植物も落葉広葉樹が主体のウチの周りと違い照葉樹(表面にツヤのある葉っぱの樹)や竹林があちこちに生い茂りこれも新鮮です。

Photo_3
会議、宿泊ともお世話になったのは「プラージュ」さん。落ち着ける普通の民家で掃除もしっかりされていたのですが料理も素晴らしい!アジとサンマの刺身(サンマは炙りもあり!)にナメロウ、特産のイワシ。特にアジの仲間はこちらにはいないので刺し身で食べられて最高!
Photo_4
このサンマご飯、味付けが特に繊細で美味しかったです。
オーナーの伊藤さんご夫妻、勉強しているなぁ~