さすがに最後の湖かな

ここ数日の大雪でいつもの場所は通行止め。もちろん林道も積雪で入れません。わかっちゃいるけどやめらない、湖の釣り。特に昨日購入したリールを使いたくてとにかく行ってみました。重く湿った雪と風であちこちで倒木。それにスリップしてレンタカーが道路から落ちていました。

車を停めて雪の中をポイントまで行進。20分ほど歩いて汗だくです。

気温は1℃で北風の強風で釣りには苦労しましたが、釣果は小さいアメマス一匹だけ。今日はリールの調子もわかったしハクチョウ見物ということでこれで今年のアメマス釣りは終了かな・・

年に一度エネルギーについて考える日・停電

来ました!今シーズン初の暴風雪。積雪は今日現在40cmぐらい。それも0℃前後で暖かく湿った重~い雪。あまりの重さに大汗かきながら除雪していると、直径10センチぐらいの雪の筒になった電線や光ケーブルより雪が落ち「びぃぃ~ん」と弓矢のような音がしてきます。これはどこか切れて停電になるな・・と思っていたら案の定、昼の11時ごろに切れました・・こちらでは停電=暖房無し=死というパターンもあるので停電情報や避難所開設などの町の緊急メールが頻繁に入ってきます。携帯も無い、あるいは使えなくなった高齢者の家は役場の人たちが状況を見に行っている様子。昨年の電柱ズラッとバキバキ折れ停電の再来を予想しライトやらランタンの用意。水とガスが使えるのは救いです。暖房はウチは薪ストーブで対応。

netもつながらなかったのでパソコンのほうにメールをいただいていた方、返信遅くなりすみません。電気の無い生活はやはり生活パターンのすべてが変わります。お湯も出ないので洗い物はよく落ちないしシャワーも浴びれません。洗濯もできない、トイレの便座は氷のようで座ると飛び上がるほど冷たいし洗浄もできません。・・といっても昔に戻っただけのようですが・・今回は停電は広範囲ではなかったので携帯は4Gで見られたけど見放題契約じゃないしモバイルバッテリーが無くなると充電もできないので節約して使用。16時に暗くなるので以降はラジオ聞きながら酒を飲んでばかりでした。先住民はろうそくの火で道具を作っていたというのでボクも釣り針などを作ってみたけど暗くてうまくいきません。目が夜でも明るいことに慣れてしまっているんだな・・22時にはさっさと寝て復旧を待つことにしましたが朝目覚めてもまだ停電。清里町全地域復旧!と北海道電力のWEBで出たのに復旧してないじゃん!・・で、女将が電話をして数時間後にやっと復旧。真冬の20時間の停電は気を使いましたが何年か前の胆振地震の全道ブラックアウトと昨年の経験から焦らずにすみました。でもこの極端に電気とnetに依存の生活はやはり脆弱。インフラを攻撃するどこかの国はこれを狙っているのか!というのを実感しました。ヤバイね。

極寒の釣り

朝晩は氷点下10℃以下の日も多くなってきました。雪は根雪かな?というぐらいの積雪3センチほどです。まだドカ雪は来ていません。

土日は片付けや月曜大工をしっかりやって空いている平日に釣りへ。もっとも週末に混んでいる、といっても湖岸500メートルに2人ぐらいずつですが・・

寒いので歩いて釣りしての来り返しでまずは銀ピカ40cmほどのニジマスがきました。引きの強さと近くまで寄せてくると水中がギラギラ光るのでニジマスがサクラマスだとわかります。

午後から知床K氏がなぜかキツネ2匹とともにやってきました。このキツネたち、湖岸でエゾシカを追い回し逃げる鹿は湖にダイブして泳いでいったとのこと。頭上にはオジロワシも飛んでいるし北海道の野生を実感です。

場所を移動して間もなく2人でアメマスをババッと連発したのち、K氏のロッドがのされています。大物だ!!

慎重にやりとりし上げたのは50オーバーの太ったニジマス! ロッド、ライン、リールがワンキャストごとに凍り付く中、さすが大物狙いのK氏です。

今日のボクの釣果はアメマス6,ニジマス1、大満足。

夕方釣りを終えてウェダーを脱ぐとすぐにそのまま氷結・・水は比較的暖かいのですがこの時は外気温は氷点下6℃で風あり。水から上がったら早く脱がないと固く凍り付いてしまって笑えます。水はまだ氷結しそうもないので林道が雪で通れなくなるまで釣りができそうです。

氷結と遊ぶ

今日こそ2匹以上釣るぞ!と湖へ。清里町内の道路はテッカテカつるつるだっけど野上峠付近から雪も氷もほとんどありません。太平洋側って天気が違うと実感。湖岸に着くとすぐにキツネがやってきました。きっと何かもらったのでしょう。でもカメラを構えるとすぐに後ろ姿に・・

晴天だけど氷点下2℃、風強し。一回ルアーを投げて巻いてくると途中で竿のガイドの穴が塞がるので湖水に付けながらリールを巻きます。でもリールのガイドローラーはどんどん凍り付いてきて息を吹きかけたりなめたりしていちいち解かすのがめんどくさい・・

つらら氷が芸術的。湖岸がどこもこんななので寒いけど氷の造形は素晴らしい!でも水は春よりよほど暖かいです。この釣りの防寒のポイントはキャスティングにあまり支障のない暖かい手袋かな。

あっちこっち歩いては投げてぷりぷりの40cmほどのアメマスが4匹の釣果。これはたぶん群れでいるやつ。連続で釣れてあとはさっぱり。

夕方,3時台なのに日が沈みました。今日の釣果は満足。フライも振ったけどラインの水滴がリールを凍り付かせて不動に・・氷点下の釣りはトラブルがいろいろ起きて逆に面白いです。そろそろ湖面が結氷して林道も雪で通れなくなり、今シーズンのトラウトの釣りは終わりを迎えます。あと何回行くかな・・

 

 

東日本食い倒れ

車で東北を走りつつ埼玉、東京へ2週間ほど行ってきました。今回は旅半分、帰省半分。まずは北海道内で行きたかった苫小牧近く白老町の国立民族共生空間ウポポイへ。壮大ないくつもの建造物と庭、再現したアイヌ民族の家など、税金をふんだんに使ったガランとした建物がずらり。展示物は数も説明も少ないしミニシアターの内容は??・・・きっとここを作るにあたっていろいろあったのでしょう。これからの作りこみに期待します。

登別の温泉宿に泊まって青函フェリーへ。4時間とはいえ禁煙なはずの客室の喫煙所のようなタバコ臭と暑さ、外海に出たとたんのどんぶらこの揺れにヘロヘロになりながら本州へ。(函館山を見ると明治維新のころを思い浮かべます)

盛岡まで走り、県庁近くの居酒屋街にあるmassという居酒屋へ。店員さんは皆若く雰囲気も明るく料理も丁寧でGood!小技がきいていてとても勉強になります。

たち(タラの白子)の天ぷら、美味かったなぁ~おかげで飲みすぎちまった・・

久しぶりに福島県猪苗代町の菜園オーベルジュ「すまいる」へ。代表の岩井君は清里町にもいたことがあり、あちこちのホテルで料理修行してきた料理人。

夕食の料理の数々も朝のおかゆも素材と調理に心血を注いだ逸品。コメ一つの炊き方にしても研究を重ねている姿勢に刺激を受けました。ファミリーやカップルの方は是非!

女将さんもボクも思い出の地である裏磐梯へ。磐梯山って幕末のころに大噴火して山体崩壊し、一面の岩と火山灰だったよう。それがたった150年でこんな森になってしまう日本の自然って凄い!

散策路の周りはそのとき転がってきた大きな岩がゴロゴロ。

五色沼の色は美瑛の青い池のような色や、

緑だったりと色の違いが面白い。

最近の道の駅はハードも凄いしソフトもなかなか。野菜や肉、魚と魅力あるご当地ものをいかに集めるかが肝心ですね。勉強になります。猪苗代にて。

白河の関の神社。義経も関係していたとかで巨大な杉とともに歴史を感じます。

復元した江戸時代の関所の中は・・なんかガランとしていました。

鴨川シーワールドのシャチの水しぶき(いろいろアップされている動画をみてください。凄いわ!)に大笑いしてから学生のときに合宿で行った御宿の月の砂漠公園へ。像が新しくなったようでした。

埼玉のAさんのガイドで東京湾のシーバス釣りへ。ビックリしたのは海の水の意外なキレイさ。そして・・

Aさんはコノシロやサッパ?をいくつかかけていましたが、その魚影の濃さが凄い!海一面が魚群でルアーが沈んでいかないほど。今の東京湾って富んだ海なんですね。

続けて江戸川河口周辺で夜釣り。東京は明かりが多くてヘッドライトがなくても河原を歩けて新鮮。キレイだったディズニーのホテル?と屋形船。シーバスは釣れなかったけど今人気のシーバス釣りというものが体験できました。次は釣るぞ!

神奈川Y氏と東京あきる野市にある管理釣り場へ。数は出ないけどじっくり待って大物を釣る、という釣り場でアルビノのニジマスも釣れました。こういう大物専門の管理釣り場も違った趣、釣り方があって楽しいものです。

復路、北上するとみるみる気温の降下と雪。慎重に慎重に。

青森まで一気に走り再び食を満喫。和食や じんすけという料理屋さんは値段も良心的で料理も素晴らしかった!青森や東北の日本酒の利き酒セットを堪能。

丁寧に作られた前沢牛のメンチカツも絶品!

三陸のカキの大きさにはビックリ!厚岸のカキの倍近くあり味も歯ごたえも違う!厚岸のマルエモンというブランドガキは三陸の稚貝を育てたもののはず。生育の環境によってこんなに違うのですね。育てている期間が違うのかな・?どちらもとても美味しいので食べ比べてみてください。

前回も前々回も臨時休業だった三内丸山遺跡にようやく行けました。ボランティアガイドさんの説明はやはり頭に入りやすい。縄文時代って1万年以上続いたらしくそれだけ完成された時代だったのでしょう。生き方として見習うべき点が多いです。今の近代って200年ももたないのでは・・

遺跡内食事処の昼食の発掘プレート。ご飯の中に貝殻が入っていたらソフトクリームをプレゼント、らしいのですが入っていなかった・・

でも食べました。縄文人は栗の木を植林し柱に使っていて実も食べていたようなので栗ソフトが看板です。美味しかったですよ。

夜、函館に着いて最後の晩餐はラッキーピエロ。愛想のいいおば様たちが丁寧にアツアツのポテトやハンバーガーを作ってくれ、出来立てを食べられるのでとても美味しい!今回はグルメに遺跡に自然に釣りにと多種満喫の旅でした。やはり旅は最高です!

 

 

 

自然とグルメのフルコース

今日は急きょ女将様と今シーズンのお疲れさん会。定番の厚岸の牡蠣食べまくりへ。中標津のパン屋さん経由で牧草地のタンチョウツルを眺めつつルパン3世の生誕地?浜中町に到着。混雑を避けて夕方食べようということでまずは霧多布岬周辺で小雨の中、ラッコを探しました。カモメ類やウミウはたくさんいるけどラッコはなかなか見つかりません・・今回も空振りか・とあきらめかけていると・・

いました!のんびり浮かんでいるやつと岬の反対側には頻繁に潜るやつと2匹!初ラッコです。ズーム程度のレンズでは拡大してもこんな程度しか写らないけど双眼鏡でよく観察。一匹はずっと浮いていて流されつつ休んでいる感じ。もう一匹は盛んに潜って餌を探している様子。個性があります。見られてよかった!

岬の手前にはたぶん漁師の番屋と思われる小屋が並んでいますが、目に留まったのは軒先の短さと窓の高さ。ここは強風地帯なので屋根が飛ばないように短くしてあるものの思います。窓の高さは飛来物による割れをなるべく避けるためと防犯も兼ねてかな・・よく山小屋である作りです。北太平洋シーサイドラインを快適に走り厚岸へ。

そして空いている道の駅コンキリエで夜景を見つつ牡蠣三昧!生ガキ、蒸しガキ、カキサラダ・・

カキピザも堪能!厚岸のカキを食べるまでは苦手だったのにすっかり好きになりました。次は同じ道の駅でも違う食事処で食べてみようと思います。やっぱりかなり美味いわ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活躍してくれるか

昨日、破格で譲ってもらった除雪車。ヴォクシーより板を渡して下ろしました。重機で除雪してもらった後の玄関前とか車周り、薪小屋周辺など残ったところをママさんダンプで必死にやっていた22年、やっと少し楽ができそうです。積雪期に向けてバッテリーやオイルの交換、できれば錆も落としたり塗ったりとメンテして大事に使っていこうとおもいます。

午後からは湖へ。もう2週間は見ていないトラウトの顔を見たかったけどあちこち行っても今日もウグイ一匹。これだけボウズが続くとさすがに心が折れました。ハクチョウを見に来たとおもえばいいかっ・・

林道でボクの車の前を100メートルぐらい歩いていたキタキツネ。何が言いたかったのだろう・・「そろそろちゃんと仕事しろよ」・・かな・・

 

 

嵐の後

昨日の嵐が去り穏やかな日となりました。斜里岳は初冬の装いに。空気も澄んで最高気温も10℃にならず肉体労働にはいい陽気。

昼までの会議のあとは少しの大工仕事と釣り道具作り。このアシストフックも何個か作ってようやくそれなりにきれいなものができるようになりました。一生幸せになりたいなら釣りを覚えなさい、という中国のことわざがあるようですがいつもそれを感じています。物心ついたときからいままでいろいろな釣りに没頭してきたけどこの世界はホント奥が深い!特に道具や毛ばりを作るのは家にいて釣りに行っているようなもの。食べる魚を釣るのも釣って逃がす釣りをするのもホント面白いのでちょっとでも興味のある方は是非身近な釣りからやってみてくださいね。

道北ウグイ釣行2022晩秋

久しぶりの天塩川へ、狙いはもちろんイトウですが広大な天塩川はポイントも絞りづらく魚も散らばっているので極めて厳しい釣りになるのはわかっていたけど・・その通りでした。結果は大エゾウグイ一匹・・しかし旅に出ることが目的。コロナや観光船の事故、旅行支援などで例年と違った忙しさのシーズンも終わり、あちこちに行っていろいろなものを見ているとだんだんと心が旅モードになり感性が戻ってきます。そんな心で見る秘境駅。音威子府村の筬島駅(おさしま)はきれいな客車になっていました。

やっぱり糠南駅のヨド物置の駅舎は素晴らしい!こんなアイディアで鉄路存続を願いたいが・・

簗の川の意味。岩が簗のように川を横断している(ところがあるのだろう・・)から名付けられたとのこと。音威子府あたりのことかな・・

天塩川ではあちこちで竿を出してみたけど結局一番人気のここでねばりました。列をなす風車と見事な利尻岳を見ながらルアーをとっかえひっかえしながら腕が痛くなるまでひたすらキャスティング。

ただ投げて引いているだけじゃ飽きるのでワーム(やわらかいミミズのようなゴム状のルアー)で川底を探ってみたらキタっ!!・・ん・・なんか引きがいつもの奴の感じ・・パッと見たらイトウじゃん、って自分を慰めた45cmの大エゾウグイ。唯一の獲物。ありがとうですね。

大湿原の広がるサロベツは渡り鳥の聖地。頭上にはカモ類やそれを狙うオジロワシなどが飛んでいきます。たまにフン爆弾が落ちてくる・・当たりませんように・・

何百羽いるのだろう・・あの下には居たくない・・

何百年もかけて形成されたふかふかの泥炭地が川の波で少しずつ削られて流されていきます。人の一生はこの泥炭より短い・・なんて考えながら竿を振ります。

帰路は下流から中流に移動しながら釣り。分解され大地に帰っていくサケたち。骨も残らないほどきれいに分解されるのはホントのリサイクル。

釣れない釣りにちょっと疲れて予定より一日早く昨晩帰宅。しかし今日はホームグランドの湖へ行ってやはりウグイと遊んできました。やっぱりここ、好きだな。

 

最高のトレイル

昨日は防波堤でサケを狙ったもののボウズに終わりましたが、途中の畑でタンチョウヅルの親子を見ました。釧路方面で増えてきていてだんだんと十勝方面に生息域を広げていますが、オホーツクにはわずかしか来ません。これから増えていってくれればいいのですが。

今日は我が町自慢(となること間違いなし!まだ正式に公開していませんが)のトレイルを歩いてきました。ほしかぜの丘と名前が付いたキャンプ場の横にある旧町営牧場。牧場をやめてしまった広大なここを地域振興のために使おうと観光協会と地元のガイドたちで知恵と労力を出し合いMTBとトレランもできるコースを作りました。ボクはキャンプ場横のハイキングコースからトレイルへ。いきなり道の真ん中に頭の無いサケが・・すぐ下の川にはサケマス孵化場があり多くのサケが登ってきているのでそれをオジロワシかキツネが捕らえてここに運んで頭だけ食べたのでしょう。(食べた方がきれいだからたぶんクマじゃないな・・)動物たちには頭が人気。やはり栄養価でしょうか。

5分ほど森を抜けると空が急拡大。遠くに一本のシラカバが見えます。

ゆっくりまっすぐ登っていくとこのシラカバが待っていてくれます。

風の抜ける丘を歩くのは極めて爽快。10℃ほどの気温でしたが半袖でちょうどいいくらい。ここは丘と丘の間の緩い谷筋。降りてきたなという感じです。

ぐるっと回って一つ奥の丘へ。やっぱりシンボルは斜里岳。広大な畑作地帯のパノラマを楽しみながら一時間ほど一汗かくのは最高でした。次はMTBで走りたいな。来シーズンには一般公開できるように準備したいと思います。